明治時代の「お雇い外国人」(その8)ハインリヒ・エドムント・ナウマンとは?

フォローする



ナウマン

幕末から明治にかけて、欧米の技術・学問・制度を導入して「殖産興業」と「富国強兵」を推し進めようとする政府や府県などによって雇用された多くの外国人がいました。

彼らは「お雇い御雇外国人」(あるいは「お抱え外国人」)と呼ばれました。

当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、欧米人以外に若干の中国人やインド人もいました。その中には官庁の上級顧問だけでなく単純技能者もいました。

長い鎖国時代が終わり、明治政府が成立すると、政府は積極的にアメリカ、ヨーロッパ諸国に働きかけて様々な分野の専門家を日本に招き、彼らの教えを受けて「近代化」を図りました。

当時の日本人にとって、「近代化」とはイコール「西洋化」のことでした。その結果、1898年頃までの間にイギリスから6,177人、アメリカから2,764人、ドイツから913人、フランスから619人、イタリアから45人の学者や技術者が来日したとされています。

彼らは「お雇い外国人」などと呼ばれ、本格的な開拓が必要だった北海道はもちろん、日本全国にわたって献身的に日本に尽くし(中には傲慢な人物や不埒な者もいたようですが)、政治・経済・産業・文化・教育・芸術など多くの分野で日本の「近代化」に貢献するとともに、日本人の精神に大きな影響を与えました。

主にイギリスからは「鉄道開発・電信・公共土木事業・建築・海軍制」を、アメリカからは「外交・学校制度・近代農業・牧畜・北海道開拓」などを、ドイツからは「医学・大学設立・法律」など、フランスからは「陸軍制・法律」を、イタリアからは「絵画や彫刻などの芸術」を学びました。

そこで、シリーズで「お雇い外国人」をわかりやすくご紹介したいと思います。

第8回はハインリヒ・エドムント・ナウマンです。

1.ハインリヒ・エドムント・ナウマンとは

ハインリヒ・エドムント・ナウマン(Heinrich Edmund Naumann)(1854年~1927年)は、ドイツの地質学者の「お雇い外国人」です。

日本における近代地質学の基礎を築くとともに、日本初の本格的な地質図を作成しました。また「フォッサマグナ」(*)を発見したことで知られています。

フォッサマグナ

(*)フォッサマグナ(Fossa Magna)は、ラテン語で「大きな」という意味です。上の図にように、古い時代の岩石(おもに中生代・古生代、「い茶色」)でできた 、ほぼ南北方向の溝の中に、新しい時代の岩石(新生代、「緑色」)がつまっています。

この溝は、上空から見下ろしてわかるような地形的な溝ではなく、山々をつくっている地層や岩石を知ってはじめてわかる「地質学的な溝」です。この「地質学的な溝」を、ナウマンは「フォッサマグナ」と呼びました。ナウマンは、フォッサマグナの西縁糸魚川 -静岡構造線、東縁直江津平塚線と考えました。

ナウマンゾウ

野尻の湖底発掘で有名な「ナウマンゾウ」の名前は、日本でゾウの化石をはじめて研究した彼の名前にちなんで付けられました。

彼は陶磁器で有名なザクセン王国のマイセンで生まれました。

明治政府に東京開成学校の金石学・地質学・採鉱学の教師として弱冠20歳で招聘され、1875年(明治8年)8月から1885年(明治18年)6月までの10年間、日本に滞在。東京帝国大学(現:東京大学)地質学教室の初代教授に就任しました。

ずいぶん若く日本に来たのには背景がありました。来日前年の1874年、「ウィーン万国博覧会」があり、日本は初めて出品し、日本庭園も披露しました。ヨーロッパで地質学が盛んになり始めたこのころ、この日本庭園の石を削って調べ、日本の地質を見立てて論文にしたドイツ人がいました。ミュンヘン大学教授だった地質学者ギュンベルです。ギュンベルの論文を読んだ青木周蔵駐独公使が、ギュンベルに若い地質学者を日本に派遣してくれるよう要請しました。そこで、ギュンベルのもとにいた若きナウマンに白羽の矢が立てられたのです。

地質調査所(現:独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター)の設立に関わり、調査責任者として日本列島の地質調査に従事しました。

調査は本州、四国、九州と広範囲にわたり、距離は10,000kmに及んだと伝えられています。また、当時存在した地形図には等高線が記されておらず、海岸線の輪郭が記される伊能忠敬の日本地図を基に、地形図の作成と並行して地質調査をするという膨大な作業を成し遂げました。

ナウマンは2、3ヵ所の貝塚を発見し、ハインリヒ・フォン・シーボルトの貝塚研究を助けました。

1882年、下僚のオットー・シュミットが彼の妻と関係をもったことに怒り白昼公然と乱闘事件を起こした罪で、裁判で300マルクの罰金刑を受けています。彼は短気で喧嘩っ早い性格だったのかもしれませんね。

1884年12月にナウマンの雇用は終了しましたが半年延長され、1885年(明治18年)6月、天皇に謁見して勲四等の叙勲を受け、7月に離日しました。

ドイツに帰国後、ナウマンは1886年にミュンスター大学で私講師(正雇いではなく講義ごとに学生から受講料を取る教師)となり、地質学や地理学を講じました。後年、ドイツ東亜博物学民俗学協会で日本の貝塚について講演しています。

ベルリンでの地質学会議に参加して論文『日本列島の構造と起源について(Über den Bau und die Entstehung japanischen Inseln)』を発表し、さらに同名の著書を出版してフォッサ・マグナ説を提案しました。

1886年3月にドレスデン東亜博物学・民俗学協会で日本の起源・風習・宗教などを題材とした講演した際には、日本人の無知、無能ぶりを嘲笑したため、そのスピーチの内容に反感を抱いた森鷗外がそれに反駁して論戦し、彼と真っ向から対決することになりました。

彼もたぶん、欧米人に今でも見られる白人以外の有色人種を見下す「人種差別主義者」だったのでしょう。彼と鷗外は、その後も延々と新聞紙上で一対一で論争を繰り広げました。

1923年に関東大震災で東大図書館が焼け落ちたときには、自分の蔵書を寄贈しました。

2.ハインリヒ・エドムント・ナウマンにまつわるエピソード

彼の父は親方(マイスター)資格を持つ建築家でしたが、家族に地質学者がいないどころか、そのための基礎教育も受けていません。では彼はなぜ地質学者になったのでしょうか?

どうやら最初の妻、ゾフィー・シューベルトと少年期に出会い、惚れられたことが大きく関係しているようです。ゾフィーの実家シューベルト家はマイセンの隣町ドレスデンの名家で、彼女の父はドレスデン工業高等学校の教授でした。ナウマンはギムナジウムを出ていないにもかかわらず、あれよあれよという間に、ミュンヘン大学に入り、20歳で学位も得ました。

日本に在留中、1年間の休暇をとってドイツに戻り、新妻ゾフィーを連れて再来日しました。長男も生まれて、順風満帆のはずでしたが、おそらくゾフィーの不倫がもとでナウマンは決闘し、離婚に至ります。そしてシューベルト家とのつながりも切れてしまいました。

彼は現在、母国ドイツではほとんど無名に近い存在です。もし離婚していなければ、もう少しドイツでの評価も高くなり、大学教授となって学界で活躍できたかもしれません。

また、威張り散らして地質調査に学生を酷使したなどの日本での悪評もはねつけることができたのではないかと思われます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村