明治時代の「お雇い外国人」(その9)グイド・フルベッキとは?

フォローする



グイド・フルベッキ

幕末から明治にかけて、欧米の技術・学問・制度を導入して「殖産興業」と「富国強兵」を推し進めようとする政府や府県などによって雇用された多くの外国人がいました。

彼らは「お雇い御雇外国人」(あるいは「お抱え外国人」)と呼ばれました。

当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、欧米人以外に若干の中国人やインド人もいました。その中には官庁の上級顧問だけでなく単純技能者もいました。

長い鎖国時代が終わり、明治政府が成立すると、政府は積極的にアメリカ、ヨーロッパ諸国に働きかけて様々な分野の専門家を日本に招き、彼らの教えを受けて「近代化」を図りました。

当時の日本人にとって、「近代化」とはイコール「西洋化」のことでした。その結果、1898年頃までの間にイギリスから6,177人、アメリカから2,764人、ドイツから913人、フランスから619人、イタリアから45人の学者や技術者が来日したとされています。

彼らは「お雇い外国人」などと呼ばれ、本格的な開拓が必要だった北海道はもちろん、日本全国にわたって献身的に日本に尽くし(中には傲慢な人物や不埒な者もいたようですが)、政治・経済・産業・文化・教育・芸術など多くの分野で日本の「近代化」に貢献するとともに、日本人の精神に大きな影響を与えました。

主にイギリスからは「鉄道開発・電信・公共土木事業・建築・海軍制」を、アメリカからは「外交・学校制度・近代農業・牧畜・北海道開拓」などを、ドイツからは「医学・大学設立・法律」など、フランスからは「陸軍制・法律」を、イタリアからは「絵画や彫刻などの芸術」を学びました。

そこで、シリーズで「お雇い外国人」をわかりやすくご紹介したいと思います。

第9回はグイド・フルベッキです。

1.グイド・フルベッキとは

グイド・フルベッキことギドー・ヘルマン・フリドリン・フェルベック( Guido Herman Fridolin Verbeck)(1830年~1898年)は、オランダ出身で、アメリカに移民し、日本にキリスト教オランダ改革派宣教師として派遣され活躍した法学者・神学者・宣教師です。

彼は後に幕府の英語・政治・経済・科学・兵事などの教師や、明治政府の法律顧問、開成学校の教頭として日本と深い関わりを持ことになり「近代日本建設の父」とも呼ばれていますが、最初から幕府や明治政府の招聘を受けた「お雇い外国人」ではありませんでした。

2.グイド・フルベッキの生涯

(1)生い立ちと少年時代

彼は1830年に、オランダのユトレヒト州ザイストで資産家の父カールと教育者の母アンナとの間に8人兄弟の6番目の子供として生まれました。

フルベッキ家は代々「モラヴィア派」(*)に属していたので、フルベッキもモラヴィア派の学校に通い、同派の学校でオランダ語・英語・ドイツ語・フランス語を習得しました。また、同派で洗礼を受けました。

(*)「モラヴィア派」(モラヴィア兄弟団)とは、共通の体験、交わり、分かち合いを回復することによって教会の革新を目指す共同体運動です。ドイツにおいては「モラヴィア教会」と呼ばれました。

ただしザイスト市の資料では、家族全員が「ルター派」として登録されています。フルベッキは「モラヴィア派」の影響で、宗派的な対立には寛容であったとされています。

少年時代、中国で活躍したドイツ人宣教師のカール・ギュツラフ(1803年~1851年)による東洋宣教の話(1844年の中国宣教師を育成する「福漢会」の資金調達のために行った講演)を聞き、海外伝道に興味を持ちました。

モラヴィア派の学校を卒業後、ユトレヒト工業学校に進学し、工学を学びました。

(2)アメリカ移住

1852年、22歳のフルベッキはニューヨーク州オーバン市にいた義弟の招きでアメリカに渡り、ウィスコンシン州の鋳物工場で働くようになりました。

ウィスコンシン州にはモラヴィア派のオットー・タンク(南アフリカ・スリナムでは「奴隷解放のパイオニア」とも言われる)がコロニー設立のために土地を買っていて、モラヴィア派の宣教師を乗せるために汽船を作ったり、汽船を使ったビジネスを考えていたと言われています。

またオットー・タンクは1849年にザイストで結婚式を挙げていて、そこからフルベッキの親類が交流し、義弟がオットー・タンクの援助を受けていた関係からウィスコンシン州に来たということです

1年後にニューヨーク(ブルックリン)に移動、更にアーカンソー州でエンジニアとして働くことを選び、橋や機械類をデザインしました。同じ時期に南部の奴隷たちの状態を見て心を痛め、またアメリカの奴隷制廃止に尽力し『アンクル・トムの小屋』を書いた作家ハリエット・ビーチャー・ストウ(1811年~1896年)の弟の牧師ヘンリー・ウォード・ビーチャー(1813年~1887年)の教えにも心を動かされました。

アーカンソー州はミシシッピ・デルタという綿花とアフリカ奴隷が非常に多い場所でした。またフィルモア大統領による「1850年協定」(南部の奴隷を主人に返す妥協)をピーチャーが批判していたのにフルベッキは共感したようです。

その後1854年の夏にコレラにかかり重症となりましたが、完治した暁には宣教者になることを誓いました。奇跡的に回復したフルベッキは渡米後最初に来たオーバンに戻り、1855年にニューヨーク市にある「長老派」のオーバン神学校に入学しました。

神学生の時に、サミュエル・ロビンス・ブラウン(オーバン神学校からマカオのモリソン記念学校で教え、シンガポールでヘボンと合流し共にニューヨークに帰国)のいたサンド・ビーチ教会で奉仕をしました。これをきっかけに、ブラウンと共に日本に宣教することになりました。

1859年オーバン神学校を卒業する時に、ブラウン、シモンズと一緒に「米国オランダ改革派教会」の宣教師に選ばれました。直後の3月22日長老教会で按手礼を受けましたが、翌日改革教会に転籍して、正式に「米国オランダ改革派教会」の宣教師に任命されました。

4月18日にマリア・マニオンと結婚し、5月7日にサプライズ号で、ブラウン、シモンズと共に日本へ向けてニューヨーク港より出帆しました。

(3)長崎時代

上海に一時寄港した後、ブラウンとシモンズは先に神奈川に渡り、彼上海に妻マリアを残して1859年11月7日に、日本語習得のために長崎に一人で上陸しました。

フルベッキは長崎の第一印象を「ヨーロッパでもアメリカでも、このような美しい光景を見たことはない」と記しています。

長崎では聖公会のジョン・リギンズとチャニング・ウィリアムズに迎えられ、崇徳寺広徳院に同居しました。その後、12月19日に妻マリアを上海より呼び寄せました。

長崎では、開国後も依然としてキリシタン禁制の高札が掲げられており、宣教師として活動することができませんでした。しばらくは私塾で英語などを教え生計を立てていました。1862年には、自宅でバイブルクラスを開きました。

また1861年から1862年にかけては佐賀藩の大隈重信と副島種臣がフルベッキの元を訪れ、英語の講義を受けています。

教え子の大隈重信や副島種臣は明治維新政府の高官となったのち、彼を東京に招き、教育・外交面での彼の助言を重んじました。

1862年にチャニング・ウィリアムズがジョージ・スミス主教の寄金と居留外国人の献金によって長崎・山手居留地内に完成した英国聖公会会堂(日本で最初のプロテスタントの教会)の初代チャプレンとなりましたが、2代目チャプレンはフルベッキが務めました。

フルベッキとウィリアムズは盟友となり、フルベッキの子供たちはウィリアムズにより洗礼・堅信を受け聖公会員となりました。

1863年(文久3年)の「生麦事件」をきっかけとした薩英戦争の時は上海に避難して、1864年に長崎に戻りました。

また大隈重信と副島種臣はこの頃から、フルベッキから英語の個人授業を受けています。大隈はフルベッキの授業によってキリスト教に興味を抱いたと述懐しています。

1864年(元治元年)には、長崎奉行より幕府が長崎に作った「長崎英語伝習所」(フルベッキが在籍した当時は洋学所→済美館→広運館などと呼ばれた)の英語講師への招聘があり、フルベッキは教師として幕府に雇用されました。また、この幕府の英学所「済美館」とともに、佐賀藩が設置した「致遠館(ちえんかん)」でも教鞭を取っています。

彼は学識が広く芸術も解し、名声を求めず誠実で謙虚な人柄のため、多くの人に敬愛されました

彼に師事して集まった学生達の姿は「フルベッキ群像写真」(上野彦馬撮影)として継承され、現在も「長崎歴史文化博物館」で展示公開されています。

グイド・フルベッキ・集合写真

なお、この「フルベッキ群像写真」には、明治天皇にすり替わったと言われる大室寅之祐(最前列の中央)が写っており、興味深い写真です。

済美館の教え子には何礼之、平井希昌がおり、また大山巌も学生の一人であったと言われています。大久保利通や伊藤博文(おそらくアーネスト・サトウつながり)も教えを受けたようです。

何礼之はその後私塾を開き、前島密、陸奥宗光、高峰譲吉、安保清康、山口尚芳らを輩出しました。何礼之私塾の塾生はフルベッキのアドバイスや援助も受けていました。

1867年(慶応3年)11月、佐賀藩前藩主の鍋島直正等と親交があった関係で、佐賀藩がフルベッキを雇用することになりました。しかし佐賀藩が外国人の立ち入りを認めなかったため、フルベッキのために長崎に藩校「蕃学稽古所(慶応4年8月25日以降は致遠館)」が設立され、英語、政治、経済などについて講義をしています。

また、オランダで工科学校を卒業した経歴から工学関係にも詳しく、本木昌造の活字印刷術にも貢献しています。同年には佐賀藩家老の村田若狭と弟綾部恭に洗礼を授け、1868年には仏僧清水宮内に洗礼を授けました。

伊藤博文はフルベッキの門弟だったと言われることもありますが、伊藤は長崎に長期滞在したこともなく、直接の関わり合いを示す文書は残っていません。

しかし伊藤はフルベッキが滞在していた大徳寺に宿泊したことがあり、フルベッキの弟子である何礼之の弟子、芳川顕正を大徳寺に呼び寄せて英語を学んでいたことから、両者の間に何らかの接触があったと見られています。またほかに相良知安、山口尚芳、本野盛亨らを輩出しています。

1867年から1868年にかけては薩摩藩や土佐藩によるフルベッキの引き抜きが行われかけましたが、大隈らが1000両の給金を支払うよう佐賀藩に掛け合ったことで決着しました。

1868年(明治元年)には岩倉具視の子、岩倉具定と岩倉具経が門弟となり、致遠館で学びました。致遠館での校長、教頭の関係や学生時代の子弟関係から、大隈重信はフルベッキを師と仰ぎ、大隈が創設した早稲田大学でもフルベッキを建学の祖として讃えています。

(4)東京時代

1869年(明治2年)2月13日に、フルベッキは突然明治政府より、大学設立のために江戸に出仕するように通達を受けました。そのため、到着したばかりの後任宣教師ヘンリー・スタウトに伝道を引き継ぎ、江戸に向かいました。彼に命じられたのは、法律の改革論議の顧問大学の設立の仕事(開成学校の教頭に就任)でした。

彼は従来のオランダ医学に代わるドイツ医学の採用、ナポレオン法典の翻訳や、旧約聖書の「詩篇」の翻訳・紹介などに大きく貢献しました。

フルベッキ邸には、森有礼の世話で高橋是清が玄関番の書生として住み込み、フルベッキの世話をしました。高橋是清は、「お雇い外国人」のダビッド・モルレー(マーレー)との交代で教師を辞めたフルベッキの相談を受けたり、晩年のフルベッキとも親交を持ちました。

1868年6月にフルベッキは大隈重信(小松帯刀より外交に関する官職を引き継いでた)に、日本の近代化についての進言(ブリーフ・スケッチ)を行いました。それを大隈が翻訳し、岩倉具視に見せたところ、1871年11月に欧米視察のために使節団を派遣することになりました(岩倉使節団)。

つまり「岩倉使節団」も彼の提案に基づくものだったのです。彼は米国への留学生も多く斡旋しました。

1869年2月から東京大学の前身に当たる開成学校(旧幕府開成所)(高橋是清や小村寿太郎が入学)の教頭を務めながら、学校の整備を行い、1869年12月には大学南校と改称しました(1873年には再び開成学校)。

大学南校在職中の1870年10月から1873年まで教頭を務め、規則や教育内容の充実に努めました。大学南校在職中の1871年(明治4年)10月5日、明治天皇から「学術の功績への感謝と更なる発展への期待を希望する旨の勅語を賜わりました。

1872年には、福井藩「明新館」で教師をしていたウィリアム・エリオット・グリフィスを呼び寄せて、化学の教授をさせました。

1873年(明治6年)に政府左院において翻訳顧問となり、1875年(明治8年)から1877年(明治10年)まで元老院に職を奉じました。この間の1874年(明治7年)にラトガース大学から神学博士の学位を授与されました。

1877年には、日本政府より勲三等旭日章を授与されました。

しかし、宣教師としての活動に意欲を見せるようになり、1877年(明治10年)9月に官職を退き、東京一致神学校や華族学校(学習院)の講師を務めました。

1878年7月には一時アメリカに帰国しますが、翌1879年には宣教師として再来日しました。

1886年(明治19年)明治学院の開学時には、理事と神学部教授に選ばれて、旧約聖書注解と説教学の教授を務めました。1888年には明治学院理事長を務めました。

1884年には高崎に、1885年には板垣退助の仲介によって高知に渡り、伝道活動をしました。また、長崎にもたびたび伝道旅行をしました。1883年4月大阪で開かれた宣教師会議で「日本におけるプロテスタント宣教の歴史」について講演しました。

1878年には日本基督一致教会中会で旧約聖書翻訳委員に選ばれ、文語訳聖書の詩篇などの翻訳に携わりました。1888年2月の旧約聖書翻訳完成祝賀会では、フルベッキが聖書翻訳の沿革について講演しました。

(5)死去

1898年(明治31年)3月10日昼頃、フルベッキは赤坂葵町の自宅で心臓麻痺のために急死しました。遺体は青山墓地に埋葬されています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村