明治時代の「お雇い外国人」(その18)ホーレス・ウィルソンとは?

フォローする



ホーレス・ウィルソン

幕末から明治にかけて、欧米の技術・学問・制度を導入して「殖産興業」と「富国強兵」を推し進めようとする政府や府県などによって雇用された多くの外国人がいました。

彼らは「お雇い御雇外国人」(あるいは「お抱え外国人」)と呼ばれました。

当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、欧米人以外に若干の中国人やインド人もいました。その中には官庁の上級顧問だけでなく単純技能者もいました。

長い鎖国時代が終わり、明治政府が成立すると、政府は積極的にアメリカ、ヨーロッパ諸国に働きかけて様々な分野の専門家を日本に招き、彼らの教えを受けて「近代化」を図りました。

当時の日本人にとって、「近代化」とはイコール「西洋化」のことでした。その結果、1898年頃までの間にイギリスから6,177人、アメリカから2,764人、ドイツから913人、フランスから619人、イタリアから45人の学者や技術者が来日したとされています。

彼らは「お雇い外国人」などと呼ばれ、本格的な開拓が必要だった北海道はもちろん、日本全国にわたって献身的に日本に尽くし(中には傲慢な人物や不埒な者もいたようですが)、政治・経済・産業・文化・教育・芸術など多くの分野で日本の「近代化」に貢献するとともに、日本人の精神に大きな影響を与えました。

主にイギリスからは「鉄道開発・電信・公共土木事業・建築・海軍制」を、アメリカからは「外交・学校制度・近代農業・牧畜・北海道開拓」などを、ドイツからは「医学・大学設立・法律」など、フランスからは「陸軍制・法律」を、イタリアからは「絵画や彫刻などの芸術」を学びました。

そこで、シリーズで「お雇い外国人」をわかりやすくご紹介したいと思います。

第18回はホーレス・ウィルソンです。

1.ホーレス・ウィルソンとは

ホーレス・ウィルソン・野球殿堂博物館

ホーレス・ウィルソン(Horace Wilson)(1843年~1927年)は、アメリカのメイン州出身で、日本で英語などを教えた教師です。

彼は「南北戦争」(1861年~1865年)に従軍後、1871年(明治4年)に「お雇い外国人教師」として来日しました。

1872年(明治5年)に「第一大学区第一番中学」で英語や数学を教える傍ら生徒に野球を教えました。同校は翌年から「開成学校」(現在の東京大学)となり、立派な運動場ができると攻守に分かれて試合ができるまでになりました。これが「日本の野球の始まり」といわれています。

同校の予科だった「東京英語学校」(後の大学予備門、第一高等学校)、その他の学校へと伝わり、そこで野球を体験した人達が中心となって野球は日本全国へと広まって行きました。現在隆盛を極める日本野球の種をまいた人としてその功績は計り知れません。

野球を伝えた功績を称え、2003年に「新世紀特別表彰者」として野球殿堂 (日本)入りしました。

現在、「開成学校」の跡地(千代田区神田錦町3‐28)には学士会館が建ち、敷地内にボールを握った手をかたどったモニュメントが飾られています。

日本野球発祥の地・記念碑

そして、そこには、「この地にはもともと東京大学およびその前身の開成学校があった。一八七二(明治五)年学制施行当初、第一大学区第一番中学と呼ばれた同校でアメリカ人教師ホーレス・ウィルソン氏(一八四三~一九二七)が学課の傍ら生徒達に野球を教えた。この野球は翌七三年に新校舎とともに立派な運動場が整備されると、本格的な試合ができるまでに成長指した。これが『日本の野球の始まり』といわれている。(後略)」と記されています。

しかし、この当時はボールやグローブなどの用具も満足できるようなものは何1つとしてなく、現在のように2チームが、お互いに得点を競い合うゲームの形はまだ取っていなかったようです。同校で行われていたスタイルにしても、ピッチャーがワンバウンドで投げたボールをバッターが打ち、思い思いの場所に散らばった学生たちが素手でボールを追いかけ、ボールを捕った学生が次のバッターになるといった、いまでいうノックのようなものだったようです。

それでも当時の学生たちは雨が降っていても蓑や笠をかぶって、何時間でもボールを夢中で追いかけていたという記録が残っているほどですから、ベースボールという異国生まれの球技に彼らがいかに魅せられ、熱中していたかがよく分かります。

同校で野球熱がいちだんと高くなったのは、アメリカに留学し、現地で本場のベースボールを体験してきた木戸孝正(明治・大正期の東宮侍従長)、牧野伸顕(政治家。外務大臣などを歴任)の2人が1874年(明治7年)に帰国して同校に入学。学生たちと一緒にプレーを楽しむようになってからだといわれています。この時、木戸はアメリカ土産としてボールを持ち帰ってきており、学生たちを大いに喜ばせました。

ところが、当時のボールは、現在のものとは比べようもないほどのとんでもない粗悪品でした。そのため、縫い合わせてあった糸がプレー中に綻(ほころ)びてしまうこともしばしばで、そのたびにプレーを中断して選手全員で修理をしてからまた再開したという、現在では考えられない笑い話のような実話も伝わっています。

さらに、1873年(明治6年)にはA・ペーツという人物が東京・芝にあった開拓使仮学校で、また、1874年(明治7年)から1877年(明治10年)まで開校していた熊本洋学校では、L・L・ジェーンズという宣教師が学生にベースボールを指導したという記録も残っていますので、ほとんど時を同じくして日本中で野球が始まったといってもいいようです。

また、1885(明治18)年には文部省体操伝習所の教官を務めていた坪井玄道、田中盛業の2人の役人が「戸外遊戯法一名戸外運動法」という、テニスや2人3脚走、綱引きなど21種類のスポーツについて解説した書籍を出版しました。

その中で野球については、「ベースボールは其人をして健康と愉快とを得せしむるは他の遊戯に比して過ぐるあるも及ばざるなし(中略)之を好んで寝食を忘るゝものあり」とあるので、初めて日本に伝わってからわずか10数年のうちに野球が学生の間で始まり、そして全国に広まって行ったことはどうやら間違いないようです。

ちなみに、先に挙げた開拓使仮学校は北海道大学の前身で1873年(明治6年)3月に開校しました。その後、同校は札幌に移転し1877年(明治10年)、札幌農学校と改称しました。「少年よ、大志を抱け」で有名なあのクラーク博士が勤めていた学校です。ただし、クラーク博士が野球をやっていたという記録はありません。

Jリーグが出来て若い人を中心にサッカーも大人気ですが、私たち「団塊世代」には水原茂監督率いるセ・リーグ巨人の長嶋茂雄・王貞治や、三原脩監督率いるパ・リーグ西鉄の稲尾和久・中西太など「巨人・西鉄の黄金時代」が懐かしい思い出です。

現在でも日本野球は「ワールド・ベースボール・クラシック」で2回優勝したり、メジャーリーグで大谷翔平選手が「二刀流」で大活躍するなど人気は衰えていません。上はプロ野球から下は小学生の草野球まで、さらには女子野球もあり、まさに老若男女、誰からも愛されているスポーツです。

2.「ベースボール」を「野球」と翻訳したのは正岡子規?

蛇足ですが、「ベースボール(baseball)」を翻訳して「野球」という造語をあてたのは、正岡子規(1867年~1902年)だという話は有名です。

ただしこれについては諸説あり、最初に「野球」と訳したのは中馬庚(ちゅうまんかなえ/ちゅうまかのえ)(1870年~1932年)(下の画像)だという説もあります。

真相は次の通りです。

中馬庚

1887年3月に三州義塾を卒業し、翌年9月に第一高等中学校に進学した中馬庚は、選手として活躍していた1893年、第一高等中学校を卒業する際に出版する「ベースボール部史」執筆を依頼されましたが、その際にベースボールを何と訳すかという問題にぶつかりました。当時は、この球技は一般的にベースボールと呼ばれており、訳語を使う必要がある場合には「底球」などとしていました。しかし、これでは「庭球」と紛らわしく、新しい訳語を考える必要があったのです。

執筆も完成に近付いた1894年の秋、「Ball in the field」という言葉を元に「野球と命名し、テニスは庭でするので「庭球」、ベースボールは野原でするので「野球」と説明しました。この間に第一高等中学校は学制改革で第一高等学校となり1895年2月に「一高野球部史」として発行されました。その後、中馬は東京帝国大学(現・東京大学)に進学しています。

実は中馬庚も正岡子規も日本に野球が導入された最初のころの熱心な選手で、子規は1889年に喀血してやめるまで野球を続けていました。ポジションは捕手でした。

正岡子規は自身の幼名である「升(のぼる)」にちなんで「野球(のぼーる)」という雅号を用いたこともあります。これは、中馬庚がベースボールを野球(やきゅう)と翻訳した4年前の1890年のことで、読み方こそ異なりますが「野球」という表記を最初に発案したのは子規です。ただしこれは「ベースボール」に対する訳語ではなく、あくまで自身の雅号として使っていたものです。

正岡子規は、「バッター」「ランナー」「フォアボール」「ストレート」「フライボール」「ショートストップ」などの外来語に対して、「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」「短遮(中馬庚が遊撃手と表現する前の呼び名)」という翻訳案を創作して提示していますが、ベースボールに対する訳語は提示されていません。また「まり投げて見たき広場や春の草 」「九つの人九つの場をしめてベースボールの始まらんとす 」などと野球に関係のある句や歌を詠むなどしており、文学を通じて野球の普及に貢献したといえます。

余談ですが、中馬庚と正岡子規の二人はともに「野球殿堂入り」(中馬庚は1970年に「特別表彰者」として、正岡子規は2002年に「新世紀特別表彰者」として)を果たしています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村