2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。
2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。
なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。
前に次のような記事を書きました。
「紫式部が仕えた中宮彰子とは?摂関政治を支えたその生涯と人物像に迫る。」
「二后を持った一条天皇とは?平安女流文学開花に寄与した生涯と人物像に迫る。」
「紫式部の父・藤原為時とは?花山天皇に仕え不遇となった生涯と人物像に迫る。」
「紫式部の夫・藤原宣孝とは?その死が『源氏物語』執筆動機にもなった生涯と人物像に迫る。」
「清少納言が仕えた中宮定子とは?父・道隆の没後不遇で若死した生涯と人物像に迫る。」
「藤原兼家とは?摂関政治の全盛期を築いた藤原道隆や藤原道長の父の生涯と人物像。」
「藤原時姫とは?藤原兼家の妻で藤原道隆や藤原道長の母の生涯と人物像。」
「藤原詮子とは?藤原兼家の娘、藤原道長の姉で一条天皇の母の生涯と人物像。」
「源倫子とは?藤原道長の正室で、4人の娘を入内させた女性の生涯と人物像。」
「高階貴子とは?中宮定子の生母で、夫・藤原道隆の全盛期を支えた生涯と人物像。」
「藤原道隆とは?摂関政治の基礎を固めたが弟の道長一族に敗れた生涯と人物像。」
「ちやはとは?紫式部の母親・藤原為信女のことで、紫式部が幼い頃に死去。」
「藤原惟規とは?紫式部の弟で好色家の歌人だったが若死した。」
ところで、紫式部とともに中宮彰子に仕え清少納言や和泉式部とも交友のあった赤染衛門とはどんな人物だったのかも気になりますよね。
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、凰稀(おうき )かなめさんが演じます。
そこで今回は、赤染衛門の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。
1.赤染衛門とは
赤染衛門(あかぞめえもん)(956年頃?~1041年以降)は、平安時代中期の女流歌人で、大隅守・赤染時用(ときもち)の娘です。中古三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人。
父が右衛門志(うえもんのさかん)や尉(じよう)であったので赤染衛門と呼ばれます。
2.赤染衛門の生涯
赤染衛門は赤染時用の娘とされますが、『袋草紙』には、赤染衛門の母親は前夫の平兼盛の子どもを宿した状態で時用と再婚し、赤染衛門を出産したとする記述があります。
その後、平兼盛は娘の親権を巡り、裁判を起こしましたが、兼盛は敗訴したということです。
赤染衛門は文章博士・大江匡衡(おおえ の まさひら)(952年~1012年)と貞元(じょうげん)元年(976年)頃に結婚しています。大江匡衡と赤染衛門は「おしどり夫婦」として知られており、仲睦ましい夫婦仲より、匡衡衛門と呼ばれたということです。
大江匡衡との間に大江挙周(おおえのたかちか)・江侍従(ごうのじじゅう)などをもうけました。藤原教通との間にも娘がいたとされます。
赤染衛門は源雅信邸に出仕し、藤原道長の正妻である源倫子とその娘の藤原彰子に仕えており、紫式部・和泉式部・清少納言・伊勢大輔らとも親交がありました。
夫・匡衡の二度にわたる尾張赴任にも共に下向し、夫を支えました。また、子の挙周の和泉守への任官に尽力して成功させ、任期を終えた挙周が病に罹った際には住吉明神に和歌を奉納し病を平癒に導いた話など、良妻賢母であったことが窺えます。
長和元年(1012年)に夫・大江匡衡が亡くなった後、出家しましたが、『栄花物語』正編の作者という説もあることから、晩年は精力的に著作活動に取り組んでいたのかもしれません。
長元8年(1035年)関白左大臣頼通歌合出詠。長久2年(1041年)弘徽殿女御生子歌合出詠。同年、曾孫の誕生を言祝ぐ和歌を詠んだ後、消息が途絶えましたが、1041年以降に八十数歳で亡くなりました。晩年、藤原頼通の求めに応じて、自撰歌集を献上したことが知られます。
『栄花物語』の作者といわれます。家集に「赤染衛門集」、紀行文に「尾張紀行」などがあります。
3.赤染衛門の歌風・評価
『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に93首が入集しています。その歌風は『古今和歌集』の歌風を忠実に継承し、理知的で優美な詠風を示しています。
平安時代中期において活躍した女流歌人として、和泉式部と並び称されています。『俊頼髄脳』では赤染衛門よりも和泉式部が高く評価されましたが、鴨長明『無名抄』では赤染衛門の方が高く評価されています。
なお、紫式部は『紫式部日記』で衛門の歌について好意的な感想を述べています。
4.赤染衛門の和歌
(1)やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな
(『小倉百人一首』59番、『後拾遺和歌集』恋680)
【現代語訳】あなたが来ないと知っていたら、ためらわずに寝てしまったのですが、あなたをお待ちして、夜が更けて西の空に傾くほどの月を見てしまったことです。
(注)この歌は、赤染衛門の姉妹のもとに通っていた藤原道隆が訪れなかったため、姉妹の為に和歌を代作したもの
(2)代はらむと 祈る命は をしからで さてもわかれむことぞ悲しき
(『詞花和歌集』雑下362)
【現代語訳】(息子に)代わって死んであげたい、と祈る私の命は惜しくはないけれど、その祈りが叶うなら(息子の大江挙周と)別れることになるのは、悲しい。
(注)この歌には、下記のようなエピソードがあります。
息子の大江挙周が重病を患っていた際、「大江挙周の重病の原因は住吉神社による祟りではないか」との話を見聞したことから、赤染衛門は挙周の快癒を祈願して、「代わらむと 祈る命は をしからで さてもわかれんことぞ悲しき」との和歌を住吉神社の祭殿に奉納しました。赤染衛門の挙周への祈念が、住吉神社の祭神に聞き入れられ、挙周の重病は根治したとのことです。
なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。