日本語の面白い語源・由来(き-⑩)金平牛蒡・金柑頭・菊・行水・木・黄色・今日・昨日

フォローする



金平牛蒡

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.金平牛蒡(きんぴらごぼう)

きんぴらごぼう

きんぴらごぼう」とは、ささがき、またはせん切りにしたごぼうを油で炒め、砂糖・醤油で煮て、唐辛子で辛味をきかせた料理です。

きんぴらの語源は、江戸の和泉太夫が語り始めた古浄瑠璃のひとつ『金平浄瑠璃』の主人公 坂田金平(さかたのきんぴら)の名前に由来します。
坂田金平は坂田金時(金太郎のこと)の息子という設定で、非常に強くて勇ましい武勇談として語られていました。

ごぼうの歯ごたえや精がつくところ、また唐辛子の強い辛さが、坂田金平の強さに通じることから、「きんぴらごぼう」という料理名が生まれました。

きんぴらごぼうと同じ作り方で、れんこんやにんじん、大根の、ヤーコンなどを材料にした料理も「きんぴら」と呼ばれるようになりました。

きんぴらごぼうの語源には、坂田金平を演じる役者の髪型が、刻んだごぼうに似ていたことからとする説もありますが、「きんぴら」の付く言葉には「金平足袋」や「金平糊」などがあります。
それらは「強さ」を表していることから、「きんぴらごぼう」だけが髪型に由来するとは考え難いものです。

2.金柑頭(きんかんあたま)

金柑頭

金柑頭」とは、はげ頭のことです。

金柑頭は、果物の「金柑(キンカン)」に形状が似ていることと、「金」という光るイメージから連想されて生じた語です。
「キンカハ(金皮・金革)」の下略や、「きんかり」と光るさまからといた説もある。
しかし、「きんか頭」よりも古く、「はげ頭」をさす語として「キンカン」が単独で使用された例が見られることから、文字通り「金柑」に由来すると考えて間違いありません。

明智光秀織田信長に「金柑頭」と呼ばれていたことから、この語が生まれたとも言われます。しかし、明智光秀のあだ名となったのは司馬遼太郎の小説に由来し、そこから「明智光秀=ハゲ頭」という図式ができたもので、語源と関連する話ではありません。

3.菊(きく)

菊

」とは、キク科の多年草で、日本の代表的な花のひとつです。

菊は、奈良時代に観賞用として中国から渡来したもので漢音が語源となっています。

漢字「菊」の下部は、手の中に米をまるめて握ったさまを表し、それに草冠を加えて多くの花をまとめて丸く握ったような形をした花(球状花序)を示しています。

古くは「クク」とも言いましたが、これは「キク」の音変化したものです。

「菊」に対する和訓用の造語として、「カハラヨモギ(河原蓬)」や「カハラオハギ(河原御萩)」といった例も見られます。

なお、日本固有の菊(在来の野生種の菊)としては「のじぎく(野路菊)」(下の写真)がありますが、これは「日本植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎が発見して命名したものです。

のじぎく

「菊」は秋の季語で、次のような俳句があります。

・菊の香や 奈良には古き 仏達(松尾芭蕉

・手燭して 色失へる 黄菊かな(与謝蕪村

・あるほどの 菊抛げ入れよ 棺の中(夏目漱石

4.行水(ぎょうずい)

行水

行水」とは、たらいに湯や水を入れて体を洗い流すことです。また、その湯や水。水浴び。

「鉢から手を離して」を意味する古代インド言語のパーリー語を漢訳する際、「手自斟酌。食訖行水。(自ら手に水を汲み、食事の後に終えて手を洗うこと)」と訳され、「行水」の字が当てられました

ここから、行水は潔斎のために清水で体を洗い清める行の意味で用いられていました。
たらいに湯や水を入れ、体を洗う意味で「行水」を用いるようになったのは中世以降です。

「行水」は夏の季語で、次のような俳句があります。

・行水や 肌に粟立つ 黍の風(杉田久女

・行水や 戸板の上の 涼しさに(広瀬惟然)

・行水や 昔々の 大盥(瀧春一)

5.木/樹(き)

樹木

」とは、地上部の茎が木質化している植物、樹木のことです。

木の語源は以下のとおり諸説ありますが未詳です。

「イキ(生)」の上略とする説
生えるものを意味する「キ・ク(生)」のことで、「毛」などと同源とする説
素戔鳴尊(すきのおのみこと)の投げた毛が木になったという伝説から、「毛(け)」が転じたとする説
一本生えているものを「立木(たちき)」、何本も生えているものを「木立(こだち)」と言うように「立つ」と共用することや、草に対してキッと立っているなど、突っ立ていることが原義であったとする説

6.黄色(きいろ)

菜の花

ヒマワリ

黄色」とは、菜の花やひまわりの花などのような色です。三原色の一。黄。

黄色の「黄」は奈良時代に単独の用例がなく、平安時代以降に単独の色として確立したと考えられます。

また、奈良時代には「黄土」や「黄葉」の例は見られるが、「赤土」や「赤葉」などと差がなく使われていることから、「黄」は「赤」の範囲に含まれていたと考えられています。

「黄」の語源には多くの説があり、奈良時代に「黄金」は「くがね」という形で用いられており、

「く」は「き」の母音交替形とされていることから「きん(金)」を語源とする説
草木染めなどから出た言葉として、「木(き)」を語源とする説
落葉樹の「木(き)」の意味からなどの説が有力と考えられます。

その他、黄の語源には、飾り気がない色の意味で「き(生)」からとする説や、糞色の意味で「くそ」の「く」といった説もあります。

余談ですが、私は黄色が幸せな気分になるので大好きです。そう言えば昔、高倉健さん主演の「幸福の黄色いハンカチ」という映画や、「幸せの黄色いリボン」という歌もありましたね。

7.今日(きょう)

今日

今日」とは、今現在過ごしつつあるこの日、本日のことです。こんにち。

今日の旧かなは「けふ」で、「けふ」から「きょう」になりました。
「けふ」の「」は、「今朝(けさ)」と同じ「け」で、「こ(此)」の意味。「」は「ひ(日)」の意味です。

「昨日」が漠然とした過去の意味から、前日を意味するようになったのと同じく、「今日」も「このひ(此日)」の意味から、現在過ごしている日を意味するようになりました。

8.昨日(きのう)

昨日

昨日」とは、今日の一日前の日のことです。さくじつ。

昨日の語源には、「すきのひ(過日)」の意味や、「さきのひ(先日)」の「さ」の略など多くの説があります。

きのうの「う」は、どの説でも「ひ(日)」の転じたものとし、きのうの旧かなは、「きのふ」であることから間違いないと思われます。

きのうの「き」は上記のほか、「きそ」「こぞ」など、過去を表す言葉の多くが「き」や「こ」で始まることから、それらの音に通じるとする説や、「きしひ(来日)」の略転「きす」が「き」にあたり、「きすのひ(昨日日)」の略転を語源とする説もあります。

現代では、今日の前日を「昨日」と言いますが、古くは、今日からいつではなく、ある時点より近い過去という漠然とした意味で「昨日」が用いられていました。