日本語の面白い語源・由来(こ-⑦)氷・紙縒り・滑稽・焜炉・香典・小楢・献立・少女子

フォローする



氷の彫刻

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.氷(こおり)

氷の渓谷

」とは、水が氷点下の温度で固体になったものです。

氷は、動詞「凍る(こおる)」の連用形が名詞化した語です。
こおる(こほる)」は、水が凝り固まったものであることから、「こる(凝る)」「こごる(凝る)」に由来します。

古くは、水面に張ったものを「こおり(こほり)」と言い、氷の塊は「氷室(ひむろ)」のように「ひ」と言うことが多かったようです。

氷の元々の漢字は、氷の割れ目を描いた象形文字「冫(二水)」に「水」で「冰」と書きました。
その「冰」が略された字が、「氷」です。

「氷」は冬の季語で、次のような俳句があります。

・一露も こぼさぬ菊の 氷かな(松尾芭蕉

・歯顯に 筆の氷を 噛む夜かな(与謝蕪村

・くらがりの 柄杓にさはる 氷かな(炭 太祇)

2.紙縒り(こより)

紙縒り

こより」とは、細長く切った紙をひねり、紐状にしたものです。紙を綴じ合わせる紐や、髪を束ねる元結、細工の材料とします。

こよりは、漢字で「紙縒り」と書くように、「かみ(紙)」と「より(縒り)」からなる「かみより」が変化した語です。

「かみより」が「かうより(こうより)」となり、さらに変化して「こより」となりました。

3.滑稽(こっけい)

滑稽

滑稽」とは、おもしろおかしいこと馬鹿げていることです。

滑稽の語源には、「滑」は「なめらか」、「稽」は「考える」の意味とする説
「稽」は酒器の名で、酒器から流れ出るように、弁舌が滑らかであることからとする説
「滑」が「乱」、「稽」が「同」の意味で、是非を混同させ巧みな弁舌で言いくるめることとする説があります。

滑稽の出典は中国の漢籍『史記』にあり、酒器や泉から流れ出るように、弁舌が滑らかであることなどをいった用法からです。

「稽」を酒器の名とするのは、上記のようにたとえの一部で、酒器名を語源とするのであれば、泉の名が語源ともいえてしまうため間違いです。

『史記』の用法から、「滑」は「なめらか」、「稽」が「考える」とする説が妥当です。

4.焜炉/コンロ(こんろ)

七輪

コンロ」とは、金属製や土製の持ち運び可能な小型の炉です。特に、七輪。今日では据付型の燃焼・加熱器具も含みます。木炭・ガス・電気・石油などを熱源とします。

コンロは、漢語「火炉」の宋音「コロ」に由来します。

「コロ」が音便化されて「コンロ」となり、「コン」に光が丸い輪となってほんのりと輝く意味の「焜」の字が当てられ、漢字では「焜炉」と表記されるようになりました。

なお、私の住む大阪(高槻市)では「コンロ」や「七輪」とは言わず、「かんてき」と呼んでいました。

ちなみに、「かんてき」の語源は「癇癪」です。何かあるとすぐに激高して怒ることを「火が熾(おこ)る」こととかけたことから音が変化し、「かんてき」になったのではないかと言われています。

そう言えば、怒りっぽい性質の人のことを「かんてき」と言う場合がありますね。

5.香典/香奠(こうでん)

香典

香典」とは、仏式の葬儀で死者の霊前に供える金品のことです。香料。

香典は、本来「香奠」と書きます。

「香奠」の「」は文字通り「香(線香)」のことで、「」は「供える」「まつる」の意味です。

香典の元々の意味は、仏前に香を供えることでした。

それが現代では、香の代わりに現金が香典として渡されるようになったのです。

また、葬儀などにかかった費用よりも香典が多く、余りが出た場合には、「香典返し」として返したり、寺に寄進されていました。

現代ではそれが慣例となっており、余った金額に関係なく、香典の額に応じた品物(1/3~半額程度)を返すようになっています。

6.小楢(こなら)

小楢どんぐりの木

コナラ」とは、ブナ科の落葉高木で、いわゆる「どんぐりの木」です。材は器具や薪炭に用い、実(どんぐり)は食べられます。シイタケの原木にも使われます。ハハソ。ナラ。

コナラは、ミズナラの別名を「オオナラ(大楢)」というのに対して付いた名前です。

もしくは、コナラ属の中では比較的小さい木で、一般的に親しみやすいことから、愛称の接頭辞「小(コ)」が冠されたことも考えられます。

7.献立(こんだて)

献立

献立」とは、料理の種類や内容、それを供する順序、メニューのことです。物事の計画や順序・構成。

献立の「」は、客に酒や食事を勧めることです。
武家の酒宴では、客をもてなす時に膳に杯と銚子を出し、酒を三杯すすめてから膳を下げることが作法となっており、これを「一献」といいました。

ここから転じて、酒杯を数える際にも「献」が用いられます。
献立の「」は「仕立てる」の意味、「膳立て」の「立て」と同意で、動詞「立てる」の連用形です。
つまり、献立は酒宴において調理する側の手順を示すものでしたが、メニューと同義に用いられるようになったのです。

8.少女子/コウナゴ(こうなご)

コウナゴ

小女子」とは、イカナゴの異名です。普通、全長5センチ程度の若魚を指します。

小女子はイカナゴの別名で、その中でも小さいものを指すことから、「小イカナゴ」が変化したといわれることもあります。

しかし、「イカナゴ」は「カ」に強いアクセントがあるため、頭に「コ」が付いたとしても「イカナゴ」から「ウナゴ」への変化は考えにくいものです。

小女子の体はうなぎのように細長く、それを小さくしたような魚であるから、「小うなぎ」から「コウナゴ」になったとする説が妥当です。

「小女子」の漢字表記は、「コウナゴ」の発音が「コオナゴ」にもなることから、「おなご」に「女子」が当てられたと考えられます。

「少女子」「いかなご」は春の季語で、次のような俳句があります。

・飛び跳ねる まま小女子を 釘煮かな(長谷川櫂)

・小女子の 匂ふ路地奥 札所寺(藤田佑美子)

・いかなごが 烏の嘴に 生きてをり(星野立子)