日本語の面白い語源・由来(こ-⑯)諺・胡麻を擂る・虚仮にする・好色・今晩は・今日は

フォローする



ことわざ

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.諺(ことわざ)

ことわざかるた

ことわざ」とは、昔から人々の間で言い習わされてきた、風刺・教訓・知識・興趣などを含む言葉です。独特の定型と背景になる説話をもち、形式的にも内容的にも人の記憶にとどまるような言語芸術です。

ことわざは、本来「言(こと)+業(わざ)」で、言語の技術や言葉の活用をさし、何かの行いを実現させる力を持つ特別な言葉や、実現した行いに根拠や意味を与えるような言葉を意味していました。

この意味においては「なぞなぞ」もことわざのひとつで、「唱えごと」はことわざの最も古い形です。

ことわざの漢字「諺」は、「彦」に「くっきりとした顔」の意味があることから、「言」+「彦」で「すっきりと形よく言いきった言葉」「形よく道理がたった言葉」という意味になります。

2.胡麻を擂る/胡麻をする(ごまをする)

胡麻をする

ごまをする」とは、人に気に入られるような振る舞いをして、自分の利益をはかることです。名詞形は「ごますり」。

ごまをするは、煎ったゴマをすり鉢ですり潰すと、あちこちにゴマがくっつくことから、人にへつらう意味で用いられた言葉です。

胡麻をする

商人などの手を揉む仕草も、ゴマをする姿に似ているため、その仕草が「ごまをする」の語源とする説もありますが、あまり有力とされていません。
ただし、すったゴマがあちこちにくっつくことと、ゴマをする仕草の両方からと考えることは出来ます。

この言葉は、江戸末期の『皇都午睡(こうとごすい)』にも見られ、「追従するをおべっかといひしが、近世、胡麻を摺ると流行詞(はやりことば)に変名しけり」とあります。

3.虚仮にする(こけにする)

虚仮にする

こけにする」とは、馬鹿にする、あなどることです。

虚仮にするの「虚仮(こけ)」は、仏教用語です。

」は「虚妄(きょもう)」「偽り(いつわり)」を意味し、「」は「真」や「実」などに対して実体のないことを意味します。

つまり、虚仮とは「実の伴わないこと」「心や行為が真実でないこと」という意味です。
転じて、人を馬鹿にすることを「こけにする」と言うようになりました。

4.好色(こうしょく)

好色

好色」とは、色事の好きなこと、また、そのさまのことです。

漢語で「好色」は、美しく好ましい色と、そのような色を好むことを意味します。
ここでの「色」とは、外見のことを指します。

日本では異性間の交情を好むことを表す言葉として「好色」が用いられ、和語の「色好み」と同様の意味を持つ漢語して扱われました。

平安時代には、男女が好んで情を通わせることが美質と考えられていたため、「好色」は良い意味で用いられましたが、次第に異性関係は淫らなことと考えられるようになり、「好色」の語も批判的な意味を含む言葉として使われるようになりました。

5.今晩は(こんばんは)

こんばんは

「こんばんは」とは、日が暮れてから、人に会ったり、人を訪ねたりした時の挨拶の言葉です。なお、「こんばん」と書くのは間違いです。

こんばんはの語源は、「今晩は◯◯ですね」の「今晩は」の以下を略した言葉です。
「今晩は」以下を略すようになり、「こんばんは」となりました。

語源からも分かるとおり、「こんばん」と表記するのは誤りです。

「こんばんわ」と誤表記される理由は多々ありますが、「は」と書くよりも「わ」の方が「和」に通じて親しみやすい印象を受けることから、あえて「こんばんわ」と表記されていることもあります。

6.今日は(こんにちは)

こんにちは

こんにちは」とは、日中、人に会ったり、人を訪問した時の挨拶の言葉です。「こんにち」と書くのは間違いです。

こんにちはの語源は、「今日は(こんにちは)御機嫌いかがですか?」などの「今日は」の以下を略した言葉です。
「今日は」以下を略すようになり、「こんにちは」となりました。

語源からも分かるとおり、「こんにち」と表記するのは誤りです。
「こんにちわ」と誤表記される理由は多々ありますが、「は」と書くよりも「わ」の方が「和」に通じて親しみやすい印象を受けることから、あえて「こんにちわ」と表記されていることもあります。