日本語の語源には面白いものがたくさんあります。
前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。
以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。
1.綱(つな)
「綱」とは、植物の繊維や針金などを長くより合わせたものです。一般に、縄や紐より太いものをいいます。ロープ。
綱を作るのに蔓を用いたことから、古く、蔓状の植物をいった「つな(葛)」からと考えられ、「つな(葛)」は「つた(蔦)」と同根の語です。
「つなぐ(繋ぐ)」とする説もありますが、「つなぐ」の語源が「綱」と考えるべきです。
その他、「つよなわ(強縄)」「つぐなわ(続縄)」の意味など諸説ありますが、「つな(葛)」の説が妥当です。
2.つみれ
「つみれ」とは、魚肉のすり身に卵や片栗粉などのつなぎとして混ぜ、少しずつ摘み取って団子状にして汁に入れて煮た料理です。つみれはんぺん。
つみれは、練った生地をスプーンなどで摘み取って汁に入れることからの名で、「つみいれ(摘み入れ)」が変化した語です。
そのため、つみれを漢字では「摘入」と表記します。
魚肉を使ったものを「つみれ」、鶏肉や豚肉などを使ったものを「つくね」などと、材料で分類されることがあります。
しかし、つみれにイワシやアジなどの魚肉を用いることが多いため、このような分類がされるだけです。同じ作り方をしたものであれば、鶏肉を用いても「つみれ」と呼びます。
3.つくね
「つくね」とは、鶏肉や豚肉、魚肉などのすり身に卵や片栗粉などのつなぎを入れて、団子状や棒状にした食品です。
つくねは、こねて丸める意味の動詞「つくねる(捏ねる)」の連用形を名詞化した語です。
漢字では「捏ね」と表記します。
鶏や豚などの肉を使ったものを「つくね」、魚肉を使ったものを「つみれ」などと、材料で分類されることもあります。
しかし、つくねには鶏肉や豚肉を用いたものが多く、つみれには魚肉を用いたものが多いだけのことで、本来は作り方で分類するべきです。
4.ツラミ
「ツラミ」とは、牛肉の部位で頬肉のことです。
ツラミは、「ツラ(面・頬)の身」に由来する呼称です。
同様の意味から、「カシラニク(頭肉)」「ツラ(面・頬)」「ホッペ」とも呼ばれます。
通常は、頬肉を指しますが、こめかみや、頭から頬にかけての部位を「ツラミ」と呼ぶこともあります。
5.土に灸(つちにきゅう)
「土に灸」とは、無駄なことや効き目のないことのたとえです。
土に灸をすえても何も効果がありません。そこから、無駄なことや効果がないことのたとえとなりました。
同様の句の「石に灸」が先にあり、その「石」から地面にあるものを連想し、「土に灸」の句が生じたと思われます。
6.壺草(つぼくさ)
「ツボクサ」とは、野原や道端に自生するセリ科の多年草です。茎は地をはい、節ごとに根が出ます。夏、淡紅紫色の小花を数個つけます。
ツボクサの語源は、二説あります。
ひとつは、花の形が矢を納めておく筒の「靫(うつぼ)」に似ていることから、元は「ウツボクサ」といい、「ウ」が抜け落ちて「ツボクサ」となったため、「壺草」の字が当てられたとする説。
もうひとつは、庭や道端に生えることから、庭草の意味で「坪草」とする説です。
シソ科に「ウツボグサ」がありますが、そちらは「ウ」が欠落していないことや、「ツボクサ」が実際に「ウツボクサ」と呼んだ例が見られないため、うつぼ説は考え難いものです。
ツボクサの「ツボ」を「庭(坪)」の意味とする説が有力とされていますが、庭や道端に生える草は多くあるにもかかわらず、この草だけ「庭草」とされた理由や、「庭」ではなく「坪」になった理由に疑問が残ります。
7.晦日/晦(つごもり)
「つごもり」とは、月の最後の日のことです。みそか。
旧暦では月が隠れる頃が月末にあたることから、「つきごもり(月隠)」の音変化と考えれられます。
ただし、「つごもり」のように名詞「つき」の「き」が脱落する音変化は他に例がなく、中世に「つきごもり」という語も生じてはいますが、正当な語形とはされていません。
同様の意味ではありますが、「つ」は「月」の語源である「つく」で、「つくごもり」から変化したと考えた方が良いようです。
12月31日を「おおみそか(大晦日)」と呼ぶように、「つごもり」も「大」を冠して「おおつごもり」と呼びます。
なお、「大晦日」前日の12月30日は、「小晦日」と書いて「こつごもり」と読みます。
8.朔日/朔/一日(ついたち)
「ついたち」とは、月の第一日のことです。いちじつ。いちにち。
ついたちは、「ふつか(二日)」「みっか(三日)」などとは異なり、「か(日)」を用いない特殊な語です。
平安や奈良時代には、「一日」は「ひとひ」と呼ばれ、「ひとひ、ふつか、みか…」と数えられました。
しかし、「一日」は「ある日」「二十四時間」などの意味も含み、混同しやすいことから、「ついたち」に呼び方を変えたようです。
ついたちの語源は、「つきたち(月立ち)」の音変化と考えられます。
「月立ち」の「立ち」は「出現する」「現れる」といった意味で、旧暦では月の満ち欠けによって月日を数え、新月が現れる日が、その月の最初の日にあたることに由来します。
ついたちの語源は「月立ち」の意味でほぼ間違いありませんが、動詞や形容詞では「キ」や「ギ」がイ音便化された例があるのに対し、名詞「つき(月)」の「き」がイ音便化された例はなく、「つきたち」という語の実例もみとめられていないため疑問が残ります。
干支の十二支に関する逸話で、13番目にたどり着いたイタチを神様がかわいそうに思い、毎月の最初の日を「ついたち」と呼ぶようにしたといったものがありますが、逸話であって語源とは関係ありません。
そもそも、十二支に動物が割り振られた由来も、このような逸話からではなく、十二支に合わせて作られたものが逸話です。