日本語の面白い語源・由来(ほ-④)蛍烏賊・黒子・ボールペン・鯔・仏の座・這う這うの体・帆立貝

フォローする



蛍烏賊

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.蛍烏賊(ほたるいか)

蛍烏賊

ホタルイカ」とは、「胴長約5~7センチのツツイカ目ホタルイカモドキ科のイカ」です。日本特産。刺身・佃煮など食用にします。マツイカ。コイカ。

ホタルイカは、体表にある多数の発光器が青緑色に発光し、昆虫のホタルのようであるところから付いた名前です。

特に美しく発光するのは、5月頃の産卵期で、群れをなして海岸近くを浮遊します。

ホタルイカは中部以北の日本海に生息し、特に富山湾が有名で、群遊海面は特別天然記念物となっています。

「蛍烏賊」は春の季語で、次のような俳句があります。

・蛍烏賊 食べ胸の帆の 走り出す(荒川美邦)

・蛍烏賊 身投げの磯を 波洗ふ(金山千鳥)

・蛍烏賊 どかと朝市 始まりし(山本素竹)

・蛍烏賊 目玉並べて 売られをり(師岡洋子)

2.黒子(ほくろ)

黒子

「ほくろ」と言えば、団塊世代の私は、歌手の「ザ・ピーナッツ」をまず思い浮かべます。

ほくろ」とは、「皮膚の表面にある黒ないし褐色の班で、母斑の一種で、小豆大までのもの」です。こくし。

平安初期から鎌倉初期には、ほくろは「ハハクソ(母糞)」と呼ばれていました。
「くそ」は「目くそ」「鼻くそ」など、「垢」や「カス」の意味で用いられる「糞」のこと。
ほくろが「ハハクソ」と呼ばれていたのは、母の胎内でついたカスと考えられていたことによります。

鎌倉初期から中期頃には、「ハハクソ」を「ハハクロ(母黒)」とも呼ぶようになりました。
更に「ハハクロ」から「ハワクロ」「ハウクロ」と変化していき、長音化して「ホークロ」、それが短音化して「ホクロ」となりました。

『天正十八年節用集』や『日葡辞書』に「ホクロ」とあることから、室町時代末期には「ホクロ」が一般的な呼称となっていたと考えられています。

漢字で「黒子」と書くのは、ほくろを意味する「こくし(黒子)」の字を当てたものです。

3.ボールペン

ボールペン

ボールペン」とは、「円錐形の先端に金属もしくはセラミックスの小さな球をはめ込み、運筆に応じて球が回転し、軸内からインクを出させて筆記できるペン」です。

ボールペンは、英語「ballpoint pen」の「point」を略した語で、和製英語ともいえます。
point(先端)にball(小球)がはめ込まれていることから、この名があります。

ボールペンを最初に発明したのは、1884年、アメリカ人のジョン・ラウドですが、インク漏れがひどく実用には至りませんでした。

1943年、ハンガリー人のラディスラオ・ピロによって改良され、1950年代からインク漏れの少ないボールペンが市場に出回るようになりました。

4.鯔/鰡(ぼら)

鯔

ボラ」とは、「ボラ目ボラ科の魚」です。出世魚のひとつで、地域によって異なりますが一般に3センチ程度をハク、5~10センチをオボコ・スバシリ、20センチ程度をイナ、30~40センチをボラ、50センチ以上をトドと呼びます。卵巣は塩漬けにしてからすみにします。

ボラは「はらぶと(腹太)」とも呼ばれることから、「ほはら(太腹)」か「ほほはら(含腹)」が変化したと考えられます。

また、体などが大きいことを「ボラ」と言う地方もあるので、体(腹)が大きいところから付いた名前と考えて間違いないでしょう。

「鯔」は秋の季語で、次のような俳句があります。

・土臭き 鰡にはあらず けふの月(服部嵐雪)

・鰡の飛ぶ 夕汐の真平らかな(河東碧梧桐

・初嵐 穂蘆の外に 鰡飛んで(臼田亞浪)

・鑑真の 眼(まなこ)開けと 鰡飛べり(高野恭子)

5.仏の座(ほとけのざ)

ホトケノザ(タビラコ)の花

ホトケノザ」とは、「タビラコの異名」です。春の七草の一つ。

ホトケノザは、葉が地面に張り付いたように重なり合い、円座形になっています。
特に苗が小さな頃は、仏の台座に使われる開いたハスの花の形に似ているところから、「仏の座」と名付けられました。

なお、現在の標準和名は「タビラコ」で、「ホトケノザ」が標準和名となっているのは、シソ科オドリコソウ属のホトケノザ(下の写真)です。

春の七草ではないホトケノザ

ただし、春の七草のひとつとしてあげる際は、キク科のホトケノザ(タビラコ)を指しており、シソ科のホトケノザは食用に適していません。

「仏の座」は新年の季語で、次のような俳句があります。

・野寺あれて 跡にやはゆる 仏の座(松永貞徳)

・水仙の 堤たづねむ 仏の座(江左尚白)

・七草や 何をちなみに 仏の座(八十村路通)

・つむけふも 我は蒲団を 仏の座(横井也有)

6.這う這うの体(ほうほうのてい)

這う這うの体

ほうほうのてい」とは、「散々な目にあったり、恥をかいたりして、慌ててその場を逃げ出す様子」です。

ほうほうのていの「ほうほう」は、漢字で「這う這う」と書く通り、這うようにして歩くさまや、やっとのことで歩くさまを表します。

転じて、散々な目にあってかろうじて逃げ出すさまも表すようになりました。
「てい」は「体が悪い」や「体裁」というように、外から見た様子や姿の意味です。

この意味の「てい」は漢字で「体」「態」と書くため、一般的ではないが「ほうほうの態」と表記されることもあります。

7.帆立貝(ほたてがい)

帆立貝

ホタテガイ」とは、「浅海の砂礫底にすむイタヤガイ科の二枚貝」です。貝殻は丸みのある扇形で、殻頂の両脇に耳状の突起があります。

ホタテの語源は、一方の殻を船にし、もう一方を帆のように立てて走ると信じられていたことから付いた名です。

実際は殻を開閉して噴射する水の勢いで移動しますが、ホタテの生態が分かっていない時代に付けられたので、「帆立」と呼ばれるようになりました。

ホタテは殻が扇形をしていることから、「オウギガイ(扇貝)」や「ウミオウギ(海扇)」などとも呼ばれます。

また、秋田藩主佐竹氏の家紋が扇形で、殻の形と似ることから「秋田貝」という別名もあります。