日本語の面白い語源・由来(み-⑤)木菟・惨め・右・身から出た錆・みかじめ料・水引・水を向ける

フォローする



ミミズク

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.木菟/角鴟/耳木菟(みみずく)

ミミズク

ミミズク」とは、「フクロウ目フクロウ科の鳥のうち、耳のような羽角をもつ種の総称」です。普通、オオコノハズクを指します。

ミミズクの歴史仮名は「ミミヅク」で、語源には「耳付く」や「耳突く」の意味など、多くは「耳」を主にした説です。

しかし、古名は「ツク(ヅク)」なので、これに特徴的な「ミミ(耳)」が加わり、「ミミズク」になったと考えるのが妥当です。

ミミズクの古名「ツク」は、「ツク(角耳)」「ツケ(角毛)」など、耳のような羽角が語源といわれ、これらの説でほぼ間違いありません。

ただし、フクロウと区別していなかった時代があり、「フクロウ」を指す方言には「ヨヅク」や「フルツク」など、「ツク」と関連する名前が見られます。

「ヨヅク」は「夜に鳴く」、「フルツク」が「フルフルと鳴く」の意味とすれば、「ツク」は「鳴く」の意味で、「ミミズク」も含め「フクロウ」を表していたものが、後に「ミミズク」のみを表すようになったとも考えられます。

漢字「木菟(木兎)」の「菟(兎)」は「うさぎ」を表し、「うさぎのような耳を持つ木に棲むもの」の意味からの当て字です。

古名の「ツク」に「木菟」が当てられていたため、「ミミズク」は「耳木菟」とも表記します。

「角鴟」の「鴟」は、タカ科の「トビ(鳶)」を表す漢字で、フクロウの異名を「鴟梟(シキョウ)」と言うように、フクロウの仲間はトビにたとえられることから、「角のあるトビ」の意味で「角鴟」となりました。

「木菟」は冬の季語で、次のような俳句があります。

・木菟や 上手に眠る 竿の先(小林一茶

・木菟の ほうと追はれて 逃げにけり(村上鬼城)

・身じろぎて 木菟また元の如く居る(篠原温亭)

・青天に 飼はれて淋し 木菟の耳(原石鼎)

2.惨め(みじめ)

惨め

惨め」とは、「見るに忍びないほど哀れなさま。情けないさま」です。

みじめは、「見じ」と「目」からなる語です。
「見じ」の「じ」は打消し推量の助動詞で、「見じ」は「見たくない」の意味です。
「負けじと頑張る」の「じ」も、同じ打消し推量の助動詞です。

「目」は「痛い目に合う」や「酷い目に合う」の「目」と同じく、経験やある事態に出合うことを表します。

つまり、「見じ目」は見たいくない事態に出合うことを意味し、近世には、「酷い目に合う」の意味で「みじめ(を)見る」といった例も見られます。

見たくないような事態にあるところから、みじめは、かわいそうで見るに忍びないこと、情けないさま、哀れなさまを意味するようになりました。

3.右(みぎ)

右

」とは、「相対的な位置のひとつ。北を向いたにあたる方。左の対」です。

右の語源は、手で物を握る方なので「にぎり(握り)」が転じたとする説が有力とされています。

その他、右の方が力が強いことから、「もちきり(持切)」の意味。
右は南を向いた時に西にあたり、日の沈む方なので「みきる(見限)」の意味。
かばうようにして物を持つ手なので、「みふせぎ(身防)」の意味など諸説あります。

右を古くは「みぎり(右り)」とも言いましたが、「みぎり」が略され「みぎ」になったものか、「ひだり(左)」に合わせて「みぎ」を「みぎり」と言ったものか分かっていません。

また、『名義抄』の「右 ミキ」のように濁音化されていない例も見られ、語源の特定は非常に困難です。

漢字の「右」は、口を手でかばうことを示したものです。

ただし、和語の「みぎ」と直接関係するものではないので、漢字の由来から「みぎ」の語源を「みふせぎ(身防)」とすることもできません。

4.身から出た錆(みからでたさび)

身から出た錆

身から出た錆」とは、「自分の犯した悪行のために、自分自身が苦しむこと」です。

身から出た錆の「身」は、刀の鞘に納まっている部分を指す「刀身」のことです。
刀の手入れを怠ると刀身から錆が出て、いざというに使い物にならず、自分の命(身)を落とすことになります。

そこから、刀の「身」と自分自身の「身」を掛け、自分の犯した罪のために自分自身が苦しむことを「身から出た錆」と言うようになりました。

また、刀身から出た錆は表面だけではなく、刀自体を腐らせてしまうので、その意味でも、取り返しがつかないことをしたという悔やみが込められた言葉です。

5.みかじめ料(みかじめりょう)

みかじめ料

みかじめ料」とは、「暴力団が飲食店などから徴収する用心棒代。ショバ代」です。

みかじめ料の語源には、毎月3日にお金を払わせることからや、3日以内に払わなければ締め上げるなど、日数の「三日(みっか)」に関連付け、「三日締め(みっかじめ)料」から「みかじめ料」に転じたとする説があります。

しかし、「みかじめ」は「管理」「監督」「取り締まり」を意味する言葉であり、「みかじめ料」は「守り・取り締まり」に対して支払う料金という名目から生じた言葉なので、日数の「三日」に由来する説は考え難いものです。

「みかじめ」は上記のような意味で使われ、漢字で「見ヶ〆」と書くことから、「み」が「見張る」「見守る」、「じめ」は「取り締まる」の意味と考えられます。

6.水引(みずひき)

水引

水引」とは、「紙縒りに糊をひいて乾し固めた飾り紐」です。贈り物の包み紙を結んだり、封筒に付けられます。用途に応じて色や結び方が異なります。

水引の語源には、紙縒りが元の紙に戻らないよう糊水を引いて乾かし固めたことからとする説と、紙縒りを着色水にひたして引きながら染めたことからとする説があります。

水引の起源は、小野妹子が隋から帰った際、同行した答礼使が持参した貢ぎ物に結ばれた紅白の麻紐にあり、そこから宮廷への献上品には紅白の麻紐で結ぶ習慣が生まれ、室町時代、麻紐の代わりに紙縒りに糊水を引いた水引になったといわれます。

「水引」は平安時代以降の呼称で(それ以前は「くれない」)、麻紐から紙縒りになったのが室町時代以降です。

そのため、紙縒りに糊水を引いたことが、「水引」の語源とは考えられません。
水引は着色水にひたして引きながら染めたことに由来し、染めたものは紙縒りではなく麻紐のことと考えられます。

7.水を向ける(みずをむける)

水を向ける

水を向ける」とは、「相手の関心が自分の思う方向に向くよう誘いかけること。聞きたいことを相手が話すように仕向けること」です。

水を向けるは、巫女が生霊や死霊を呼び寄せ、自分の口を通し思いを伝える「口寄せ」に由来します。

口寄せを行う際、茶碗に水を入れ、樒(しきみ)の葉を浮かべて差し向ける呼び水を「水向け」といいます。

霊を呼び出し話させるところから、かまをかけて話させたり、自分の思う方向に関心が向くよう誘いかけることを「水を向ける」と言うようになりました。