犬が付く言葉(その1)熟語

フォローする



犬

現代は「ペットブーム」とやらで、亀や蛇などの爬虫類を飼う人もいて、時々そのペットが逃げ出して大騒ぎになることがあります。また外来種の爬虫類を飼育放棄する人がいて、日本の生物の生態系を脅かす存在になることもあります。

そんな変わった動物は別として、日本には昔から犬や猫を飼う人がたくさんおられます。

古代ローマでは、およそ15,000年前には狩猟を主な目的に、犬は家畜として飼われていたようです。

その後、中世のころからペットとして可愛がるための存在として犬を飼い始めたのではないかと考えられています。

その頃は貴族を中心に犬を飼っていましたが、その終わり頃には一般の人たちも犬をペットとして飼う文化が根付いていたようです。

日本でも同様に、はじめは家畜として犬を飼っていました。犬を家畜化していたのは縄文時代からと歴史は古いです。

日本で犬をペットとして飼うのが一般的になったのは、江戸時代以降のようですが、猫は、平安時代の昔からペットとして飼われていました。清少納言の書いた『枕草子』の「上にさぶらふ御猫は」や、紫式部の書いた『源氏物語』の「若菜下の巻」にも登場します。

平安時代は猫の鳴き声は「ねうねう」、犬の鳴き声は「びよびよ」と表現していたそうです。今は、犬の鳴き声を表す擬音語は、「わんわん」が一般的ですね。

しかし平安時代後期、白河院政期(1086年~1129年)頃に完成した歴史物語の「大鏡」の中の次のような逸話では、犬の鳴き声は「ひよ」(当時は濁点をつけなかったので、多分「びよ」)と表されています。

清範律師という播磨国の僧侶が、愛犬家から犬の法事を依頼されます。この犬の法事の席で、飼い主が愛犬を偲んで説法を頼んだところ、清範律師は「ただいまや 過去聖霊は蓮台の 上にてひよと 吠え給ふらん」と言ったという話です。

江戸時代初期に出版された狂言の台本集である「狂言記」(1660年)では、犬の鳴き声は「びよ」と書かれています。実際の狂言の舞台では、多分「びょう」と発音していたのではないかと思います。江戸時代中期以降は「わんわん」が一般的になったようです。

これについては「犬の鳴き声はびよびよ、猫の鳴き声はねうねうだった!?」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧下さい。

また世の中には、猫好きの「猫派」と犬好きの「犬派」がいます。

もちろん、どちらも嫌いという動物嫌いの方もおられるでしょうが、皆さんはいかがでしょうか?

これについては「あなたは猫が好きですか?猫にまつわる面白い話」という記事を書いていますので、ぜひご覧下さい。

猫の付く言葉については、「猫が付く言葉(その1)熟語」「猫が付く言葉(その2)ことわざ・慣用句」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧下さい。

そこで今回は、犬が付く熟語をご紹介したいと思います。

1.前に「犬」が付く熟語

・犬追物(いぬおうもの):鎌倉時代から始まったとされる日本の弓術の作法・鍛錬法。流鏑馬(やぶさめ)、笠懸(かさがけ)と共に「騎射三物」の一つ。

犬追物

・犬掻き(いぬかき):腰をかがめて頭だけ水面から出し、手を交互に掻きながらばた足をすることで前に進む泳法。速度は遅いが顔を水につけないため息継ぎの必要がありません。

犬掻き

・犬芥子(いぬがらし):アブラナ科イヌガラシ属の多年草。水田の畔、河川敷、水路脇、ため池の縁などのやや湿った場所に生える雑草。

犬芥子

・犬釘(いぬくぎ):(英語では、railroad spike 、あるいはrail spike、あるいは単にspike)鉄道のレールを枕木に固定する締結装置の一種で、鉄道の黎明期から長きに渡って使われている、専用の釘。

犬釘犬釘

・犬侍(いぬざむらい):卑怯な侍を罵る言葉。

犬侍

・犬黄楊(いぬつげ): モチノキ科の常緑小高木。山地に生え、よく植栽にもされます。

犬黄楊

・犬死に(いぬじに):その死が何の役にも立たない(意味のない)無駄な死に方。無駄死に。

犬死に

・犬蓼(いぬたで):タデ科イヌタデ属の一年草。道端に普通に見られる雑草。

犬蓼

・犬張り子/犬張子(いぬはりこ):子犬の形をした縁起物の張子人形のことで、さまざまな色や大きさのものがあります。子宝や安産、厄除けとして古くから愛されている人形です。

1958年(昭和33年)のお年玉切手のデザインにもなりましたね。

犬張り子犬張り子・お年玉切手

・犬枇杷(いぬびわ):クワ科イチジクの落葉低木。暖地に自生。葉は倒卵形。雌雄異株。春、イチジク状の花をつけ、熟すと黒紫色になり、食べられます。

犬枇杷

・犬猿(けんえん):犬と猿。仲の悪いもののたとえ。「犬猿の仲」などと使います。

犬猿

・犬歯(けんし):上下の門歯の両端にある二本の歯。先が尖っている歯で、肉食動物の牙に当たります。糸切り歯。

犬歯犬の犬歯

・犬儒(けんじゅ):「犬儒学派」(キュニコス学派/キニク学派)(*)の略称。実践的で諦観をもった倫理思想を主とした学派。シニカルの語源となりました。

(*)(犬のような、の意のギリシャ語kynikosから)アンティステネスを祖とする古代ギリシャ哲学の一派。「犬のディオゲネス」と言われたシノペのディオゲネス(B.C.412年?~B.C.323年)(下の画像)に見られるように禁欲的な自足生活を送り、習俗無視・反文明の思想を実践しました。

ディオゲネス

<ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス作「ディオゲネス」ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館蔵>

ディオゲネス

ラファエロ作「アテナイの学堂」に描かれたディオゲネス。中央の階段付近でだらしなく腰掛けている。>

・犬馬(けんば):犬と馬。また、人に使われる者や身分の低い者をたとえたり、自分をへりくだって言ったりする語。「犬馬の労を厭わない」などと使います。

犬馬

2.後に「犬」が付く熟語

・愛犬(あいけん):可愛がって飼っている犬。犬を可愛がること。

愛犬

・秋田犬(あきたいぬ/あきたけん):秋田県原産の日本犬の一種。日本犬種のうち唯一の大型犬種。国の天然記念物に指定されています。

秋田犬

・一犬(いっけん):一匹の犬。

・飼い犬/飼犬(かいいぬ):人が餌をやったり、世話をしたりしている犬。

・咬ませ犬/噛ませ犬(かませいぬ):①闘犬において、訓練したい犬に噛み付かせて自信を付けさせる引き立て役として宛がわれる弱い犬。②勝負事において引き立て役として対戦させる弱い相手や、主役を引き立てるために一方的に負ける役目の者。

・狂犬(きょうけん):①狂犬病にかかった犬。② 凶暴な人物のたとえ。

ジェームズ・マティス

トランプ政権で国防長官(2017年~2019年)を務めたジェームズ・マティス氏(1950年~ )(上の写真)のあだ名は、「Mad Dog(狂犬、荒くれ者)」でしたね。彼は湾岸戦争(1990年~1991年)には第1海兵大隊長として「不朽の自由作戦」に第1海兵遠征旅団長として参加し、イラク戦争(2003年~2011年)ではアメリカ軍第1海兵師団長として出征し、粘り強く戦い続ける歴戦の実戦指揮官としての名声を得ました。

・軍用犬(ぐんようけん):軍務のために調練した犬。軍犬。

軍用犬

・鶏犬(けいけん):鶏と犬。

・狛犬(こまいぬ):獅子に似た日本の獣で、想像上の生物とされます。像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれることが多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされます。

狛犬狛犬

・雑犬(ざっけん):雑種の犬。

・柴犬/芝犬(しばいぬ):日本原産の犬の一種。耳が立っていて尻尾は巻いている小型の犬。日本の天然記念物。

柴犬

・䶂犬(しゃくけん):鼠(ねずみ)の一種。とびねずみ。

・駄犬(だけん):血統の正しくない雑種の犬。雑犬。

・畜犬(ちくけん):犬を飼育すること。また、その飼い犬。

・忠犬(ちゅうけん):飼い主に忠実な犬。

忠犬ハチ公

・聴導犬(ちょうどうけん):聴覚障害者の生活を安全で安心できるものにするために、生活で必要な音をタッチして教え、音源に導く身体障害者補助犬のこと。

聴導犬

・唐犬(とうけん/からいぬ):近世初期に渡来した舶来犬の一種。非常に大型で力の強い犬で主として狩猟に用いられ、当時の大名諸侯の間で多く飼育されました。オランダ犬。

・闘犬(とうけん):犬と犬が戦う「ブラッド・スポーツ」(動物同士を戦わせて楽しむスポーツ・余興)の一種。中世では、「犬くい」とも、「犬合わせ」とも呼ばれていました。

日本では、高知県や秋田県でも行われていました。高知県は土佐闘犬と呼ばれる犬を檻の中に入れて戦わせます。高知県においては現在でも行われていますが、秋田県は秋田犬と呼ばれる犬を猟師たちの格好の遊びとして戦わせていました。

闘犬

・野良犬(のらいぬ):①飼い主のない、野外を彷徨する犬。②ならず者を卑しんで言う言葉。「ごろつき」などとも呼ばれます。

・番犬(ばんけん):防犯目的で飼育されている犬。広義では牧羊犬のように家畜を守るために訓練された犬も含まれます。人や物などを守るための見張り役や組織を比喩として使う場合もあります。英語ではwatchdogと言います。

番犬

・負け犬(まけいぬ):①喧嘩に負けて逃げる犬。②勝負に負けた人間。

負け犬

・むく犬/尨犬(むくいぬ):むく毛の犬。毛が長くふさふさとした犬。

むく犬

・名犬(めいけん):利口で優れた犬。

昔「名犬ラッシー」というアメリカから輸入されたTV映画がありましたね。

名犬ラッシー

・猛犬(もうけん):性質が荒々しい犬。人に噛み付くなど、獰猛(どうもう)な犬。

猛犬注意

・盲導犬(もうどうけん):視覚障害者を安全に快適に誘導する犬。身体障害者補助犬の中でもっとも広く知られた存在です。日本語名の由来は「盲人誘導犬」。

盲導犬

・野犬(やけん):、飼い主がいない犬。野良犬(のらいぬ)とも呼ばれます。

野犬

・山犬/豺/犲(やまいぬ):①ニホンオオカミの明治時代までの呼び名。

ニホンオオカミ

②野犬。野生の、または野生化したイエイヌ。本来は、ニホンオオカミを指したものが後世に誤解されたもの。

③イエイヌ以外のイヌ亜科の動物。オオカミなど大型の種は含めないことも多い。英語のwild dogの直訳。

④ドールを中国語で豺と呼び、しばしばヤマイヌと訳される。

⑤日本の妖怪・送り犬の別称(ニホンオオカミ=ヤマイヌの習性を妖怪として伝承したものと解釈されている)。

・病犬(やまいぬ):①悪癖のある犬、②狂犬病に感染した犬。

・洋犬(ようけん):西洋種の犬。

トイプードル

・猟犬(りょうけん):狩猟に使役する犬。

猟犬

和犬(わけん):古くから日本に住んでいる犬の総称。日本犬。国の天然記念物に指定されている日本犬種は、次の6種です。

和犬

和犬

3.「犬」が付く四字熟語

・犬馬の労(けんばのろう):自分が主人・主君や他人のために力を尽くして働くことを謙遜していう語。犬や馬ほどの働きという意から。

犬馬の労

・犬磚子苗(いぬくぐ):カヤツリグサ科の多年草。日当たりのよい草地に生え、高さ30~50センチ。夏から秋、苞 (ほう) の上に穂を数個つけます。穂は緑色から褐色に変わります。

イヌクグ

・邑犬群吠(ゆうけんぐんばい):小人(しょうじん)がこぞって集まり、人のうわさなどを盛んに言い合うことの形容。また、小人が多く賢人を非難するたとえ。

村里にすむ犬が群がって吠えるという意から。