認知症予防プログラムの「ソーシャル・ウォーキング」は健康寿命も延ばせる!

フォローする



ユニ・チャームのソーシャル・ウォーキング

最近テレビで、ある地方自治体が認知症予防対策として、市民に「早歩き」を推奨した結果、認知症患者が減ったという事例を紹介していました。

今や「人生100年時代」となり、「体」の面では足腰が丈夫で自分の足で歩ける期間をできるだけ延ばし、「健康寿命」を延ばすことが重要視されるようになって来ました。

それと共に、「頭」や「心」の面では「認知症予防対策」が注目されています。

ユニ・チャームという会社は、生理用品、紙おむつ(赤ちゃん用、大人用)などの衛生用品の大手メーカーですが、最近、東京都健康長寿医療センター研究所の監修のもと「ソーシャル・ウォーキング」という「認知症予防プログラム」を提唱しました。

今回はこの「ソーシャル・ウォーキング」運動をご紹介しながら、認知症予防対策について考えてみたいと思います。

1.「ソーシャル・ウォーキング」とは

「ソーシャル・ウォーキング」とは、認知症予防のために、高齢者に対して「社会参加」と「有酸素運動」を続けることを呼び掛けるものです。

認知症は、様々な原因で脳の神経細胞が死んで認知機能が低下する病気です。「今見聞きしたことを忘れる、先を予測して行動することができなくなる」といった症状が現れ、日常生活にも支障をきたします。

2025年には、認知症患者数が700万人になると予測されています。これは65歳以上の「高齢者」の5人に1人です。軽度認知障害を含めると1300万人に上ると見込まれており、これは高齢者の3人に1人となります。

認知症に「特効薬」はまだありませんが、発症を遅らせる「予防法」はあります。

それは、「認知的アプローチ」と「生理的アプローチ」を組み合わせて、脳に滋養と鍛錬を与えることです。

「認知的アプローチ」とは、「知的活動習慣を持つこと」と「対人交流を持つこと」です。読書・芸術鑑賞などの文化的活動を行ったり、趣味やボランティア、ご近所づきあいなどを通して人とかかわることです。

「生理的アプローチ」とは、「運動習慣をつけること」と「バランスの良い食事をとること」です。ウォーキングなどの有酸素運動を行ったり、野菜や果物と共に魚肉(タンパク質)を多くとり、粗食をやめることです。

「認知的アプローチ」のポイントは、「人と楽しくかかわること」です。

「生理的アプローチ」のポイントは、「しっかり歩行が脳に効く」ということです。「1日15~30分」「週2~3回」「歩幅広め」「早歩き」を意識するとよいそうです。

ユニ・チャームでは、年2回の東京と大阪での「ソーシャル・ウォーキング体験会イベント」のほか、自治体や他団体主催の行事でのソーシャル・ウォーキング普及活動にも取り組んでいるそうです。

この運動の提唱・推進は、利益追求だけではない企業の「社会貢献活動」の一つとして評価できるものだと私は思います。

2.「早歩き」による「MC1(軽度認知障害)」の予防

NHKスペシャルの「シリーズ 認知症革命」で、「早歩き」の習慣を身につけることが、「MC1(軽度認知障害)」の予防につながることが紹介されていました。

認知症予防のカギとして「MC1」が注目されているのは、「認知症の一歩手前」とは言っても、必ずしも認知症になるわけではないことが判明しているからです。早く見つければ、「予防の道」へ進むことができるのです。

(1)歩行速度「秒速80cm以下」は要注意

秒速80cm(時速2.9km)以下かどうか見極める方法は次の通りです。

①横断歩道は秒速100cmで渡れるようになっています。信号が渡り切れなくなったら要注意です。

②駅まで歩く時間が以前よりも遅くなったら要注意です。

(2)MC1の早期発見方法の「認知機能テスト」

①自治体または地域包括支援センターに相談

②病院の「もの忘れ外来」

こちらではより専門的な検査を受けることができます。