「光の三原色」と「色の三原色」の違いとは?わかりやすく紹介します!

フォローする



光の三原色と色の三原色

色の基本的な概念に、「光の三原色」と「色の三原色」があります。

ではこれら二種類の「三原色」はどのように違うのでしょうか?「わかりそうでわからない」という方も多いと思います。

そこで今回は、「光の三原色」と「色の三原色」とはそれぞれ何か、またどう違うのかについてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.「光の三原色」とは

色の三原色は「光の三原色」と「色の三原色」があります。それぞれの色の領域で基本になる三色です。

「光の三原色」は発光で見える色です。

光の三原色はRGBRed・Green・Blue)で作られる色で、混ざると明るくなり白に近づいていく混色方法です。「加法混色」と呼ばれています。

テレビ画面やパソコンのモニター、電飾看板やライトなどそのもの自身が発光しているものは光の三原色で色が作られています。

2.「色の三原色」とは

「色の三原色」は光が当たり反射して見える色です。

色の三原色はCMYKシアンcyan・マゼンタmagenta・イエローyellow)で作られる色で、混ざると暗くなり黒に近づいていく混色方法です。「減法混色」と呼ばれています。

理論的にはこの3色を同じ割合で混ぜると黒になりますが実際には濃い茶色が精一杯です。本やチラシなど印刷で出されるものは色の三原色で作られています。印刷の際にはキープレートとして黒を加えて色の安定性を高めています。

「色の三原色」である「シアン」「マゼンタ」「イエロー」の3つの色と「黒」の組み合わせで色を表現するやり方が「CMYK(シーエムワイケー)」です。

ちなみに「K」は、「Key plate(キー・プレート)」の頭文字です。プリンターインクの表示でも「ブラック」が「K」と表示されていますね。

3.「光の三原色」と「色の三原色」との違い

(1)似ているところ

どちらも、いろいろな色を作る際の基本となる3つの色です。

この3つの色を混ぜ合わせることで(ほぼ)すべての色を作れます。

(2)違うところ

①それぞれの色が違う

「光の三原色」:赤、緑、青
「色の三原色」:シアン、マゼンタ、イエロー

②混ぜる際のイメージが違う

光の三原色」は、ライトの光を混ぜるイメージです。

色の三原色」は、絵の具を混ぜるイメージです。

光の三原色」を使って色を作る際、最初の状態は黒です。それに「赤」「緑」「青」の光を(強さを変えて)当てることで様々な色に変わります。

さらに当てる光を強くし続けると、最終的には白になります。つまり、「赤」「緑」「青」の光が出るライトさえ持っていれば、(ほぼ)すべての色を作れるのです。

一方、「色の三原色」を使って色を作る際には、最初の状態が白です。それに「シアン」「マゼンタ」「イエロー」を(割合を変えて)乗せることで様々な色に変わります。

さらに色を足し続けると、最終的には黒になります。つまり、「シアン」「マゼンタ」「イエロー」の絵の具さえ持っていれば、(ほぼ)すべての色を作れるのです。

③それぞれの色の数が違う

数値で表現できる色は、「色の三原色」が約1億色、「光の三原色」は約1600万色ですが表現領域は「光の三原色」の方が広くあります。

④三原色の色数値が違う

「光の三原色」はRGB、「色の三原色」はCMYKでそれぞれの最大値が色数値になります。

赤(Red):R255 G0 B0
緑(Green):R0 G255 B0
青(Blue):R0 G0 B255

シアン(cyan): C100 M0 Y0 K0
マゼンタ(magenta):C0 M100 Y0 K0
イエロー(yellow):C0 M0 Y100 K0

⑤「光の三原色」と「色の三原色」の色を互いに変換するとどうなるか

「光の三原色」はRGB、「色の三原色」はCMYKで表現しますが、それぞれをCMYK、RGBに変換したときどうなるのかというと、「色の三原色」はほぼそのままの色になりますが、「光の三原色」の色はCMYKにすると違う色になってしまいます。

「光の三原色」はRGBからCMYKにしたとき濁った色に変換される色がでてきます。色の表現領域の違いによりCMYKではRGBの明るい部分の色が出せないためこのような変換がおきます。

またRGBとCMYKの変換は「不可逆変換」といって「元に戻すことが出来ない色の変換」なので、変換を繰り返すと最初の色と離れた色に変わっていきます。