ホトトギス派以外の俳人(その3)高橋淡路女:大正期を代表する女流俳人

フォローする



高橋淡路女

高浜虚子渡辺水巴村上鬼城飯田蛇笏前田普羅原石鼎水原秋桜子阿波野青畝山口誓子高野素十山口青邨富安風生川端茅舎星野立子高浜年尾稲畑汀子松本たかし杉田久女中村汀女などの「ホトトギス派の俳人」については、前に記事を書きました。

このように俳句の世界では、「有季定型」「花鳥諷詠」「客観写生」を旨とする「ホトトギス派」が伝統的に一大勢力となっており、上記のように有名な俳人が多数います。

しかし、最初ホトトギス派に所属したものの後にホトトギス派を離脱した「元ホトトギス派」をはじめ、ホトトギス派に反発した「反ホトトギス派」、独自の道を歩んだ「非ホトトギス派」の俳人もいます。

そこで今回から、このような「ホトトギス派以外の俳人」を順次ご紹介していきたいと思います。俳句に興味をお持ちの方なら、名前を聞いたことのある俳人が必ず何人かいるはずです。

なお、日野草城加藤楸邨・中村草田男河東碧梧桐荻原井泉水種田山頭火尾崎放哉などの「ホトトギス派以外の俳人」については、前に記事を書いていますので、それぞれの記事をぜひご覧ください。

1.高橋淡路女とは

高橋淡路女(たかはしあわじじょ)(1890年~1955年)は、兵庫県出身の女流俳人です。旧姓は織田。本名はすみ。初号はすみ女。

1890年、神戸市和田岬に生まれ、10代で俳句を始めました。

1906年、東京の上野女学校を卒業しました。

1913年に結婚し、1914年に長男が誕生しましたが、同年に夫を病気で亡くしました。そして高浜虚子に師事して本格的に俳句を始め、「ホトトギス」で活躍しました。

1924年、関西を旅行し、明石の浦より眺めた淡路島に感動し、淡路女の俳号を使うようになりました。

1925年から飯田蛇笏に師事し、「雲母」同人となりました。

1932年、阿部みどり女の「駒草」創刊にも参加しました。

「ホトトギス」初期の代表的女流俳人で、長谷川かな女や阿部みどり女らとともに大正期を代表する女流俳人の一人です。

句集に「梶の葉」「淡路女百句」などがあります。

2.高橋淡路女の俳句

雪柳

<春の句>

・雪柳 さらりと女 盛り過ぐ

・張板に 吸ひつく紅絹(もみ)や 木の芽晴れ(このめばれ)

・人恋し 都忘れが 庭に咲き

<夏の句>

・橋ありて 水なかりけり 額の花

・涼み舟 男ばし女ばし くぐりけり

・舟遊び あやまちぬらす 袂かな

・さりげなく ゐてもの思ふ 端居(はしい)かな

・ひえ蒔(まき)に 眼をなぐさむる 読書かな

・風鈴に 何処(どこ)へも行かず 暮しけり

<秋の句>

・天上の 恋をうらやみ 星祭

・羽織きて 二十三夜の 女かな

・頬杖に 深き秋思の 観世音(かんぜおん)

<冬の句>

・風呂吹(ふろふき)に 杉箸細く 割りにけり

<新年の句>

・初髪の 眉にほやかに 富士額

・こんこんと 親子の眠り 貘枕(ばくまくら)

・梳初(すきぞめ)や 油光(あぶらびかり)の 手馴櫛(てなれぐし)

・たづね来し 娘(こ)のしとやかに 淑気(しゅくき)かな

・道場に 女下駄あり 初稽古