日本の音楽家が一から作曲した唱歌集『尋常小学唱歌』(その2)

フォローする



尋常小學唱歌 第二學年

前に「欧米の民謡をカバーした明治時代初期の翻訳唱歌。原曲の外国民謡とは?」という記事を書きましたが、1910年(明治43年)には、日本の音楽家が一から作曲した唱歌集『尋常小学唱歌』が誕生しており、現代でも有名な唱歌が数多く掲載されています。

1.日本独自の唱歌誕生は明治末期

1911年(明治44年)から1914年(大正3年)にかけて文部省が編纂した『尋常小学唱歌』には、『春が来た』、『春の小川』、『かたつむり』など、現代でも広く知られる日本の代表的な唱歌が掲載されています。

『尋常小学唱歌』の特徴としては、それまで主流だった「翻訳唱歌」から脱却し、日本人の作曲家による日本独自のメロディと歌詞が用いられている点が挙げられます。

内容的には、1910年(明治43年)に発行された「尋常小学読本唱歌」がそのまま引き継がれており、第一学年用から第六学年用までの全6冊、各20曲で合計120曲が収録されています。

ちなみに、「文部省唱歌」という用語は、この『尋常小学読本唱歌』以降の唱歌を指します。「小学唱歌集」などの「翻訳唱歌」は「文部省唱歌」には含まれません。

2.尋常小学唱歌 第二学年

(1)浦島太郎 うらしまたろう

むかしむかし浦島は 助けた亀に連れられて

『浦島太郎(うらしまたろう)』は、1911年の「尋常小学唱歌」に掲載された日本の童謡・唱歌です。歌いだしは「むかしむかし浦島は 助けた亀に連れられて」。

おとぎ話としての「浦島太郎」は、古くは『日本書紀』や『万葉集』にも記述が見られ、室町時代の小説集「御伽草子(おとぎぞうし)」で今日知られる物語に近づきました。

ただ、竜宮城は陸の上だったり、助けたカメ(美しい乙女)と結婚してツルになったりと、現代版のストーリーとはかなり異なっています。

(2)案山子 かかし

山田の中の 一本足の案山子 天氣のよいのに 蓑笠着けて

『案山子(かかし)』は、明治44年(1911年)『尋常小学唱歌』第二学年用に掲載された文部省唱歌です。田んぼや畑でカラスなどの害獣を追い払うための人形『案山子(かかし)』が曲のテーマとなっています。

『案山子(かかし)』の語源については諸説ありますが、一説によれば、獣肉を焼き焦がして串に通し、地に立て匂いを嗅がせて害獣を遠ざける「嗅がし(カガシ)」に由来するとのことです。

また、漢字の「案山子」は、元々中国の僧侶が用いた言葉で、「案山」は山の中でも平らな場所を指し、「子」は人や人形を意味するそうです。

(3)ふじの山(富士山)

あたまを雲の上に出し 四方の山を見おろして 富士は日本一の山

日本が世界に誇る霊峰 富士。葛飾北斎の浮世絵『富嶽三十六景』に「赤富士」として描かれ、『万葉集』や『古今和歌集』では歌枕(うたまくら)として数々の歌に詠み込まれるなど、文化・芸術の世界でも古くから親しまれてきました。

毎年7月1日の山開きから約2ヶ月の間、富士山は世界各地から登山客を集める登山シーズンを迎えます。2005年の登山者数は約20万人、その約3割が外国人登山者ということです。近年では減少傾向にあるものの、富士山の登山者数は依然として世界一を保っている人気の観光スポットです。

(4)那須与一 なすのよいち

源平合戦の名場面 平家物語「扇の的」を題材とした唱歌

『那須与一』(なすのよいち)は、1911年(明治44年)刊行の「尋常小学唱歌」第二学年用に掲載された文部省唱歌。作詞者・作曲者は不明です。

歌い出しは「源平勝負の晴(はれ)の場所」。歌詞では、『平家物語』における「扇の的」シーンが描写されています(屋島の戦い)。

平安末期の源平合戦「屋島の戦い」では、一時休戦状態になった夕刻、平氏軍から美女の乗った小舟が現れ、竿の先に扇を固定して、この扇の的を射よと挑発しました。

平氏の挑発を受け、源氏側から弓の名手・那須与一が選ばれました。与一が見事これを射貫くと、沖の平氏は船端を叩いて感嘆し、陸の源氏は箙(えびら/矢筒)を叩いてどよめきました。

(5)二宮金次郎

兄弟なかよく 孝行つくす 手本は二宮金次郎

『二宮金次郎』(にのみや きんじろう)は、1911年(明治44年)刊行の「尋常小学唱歌」第二学年用で発表された文部省唱歌。作詞者・作曲者は不明です。

歌詞では、江戸時代後期に活躍した二宮 尊徳(にのみや たかのり/そんとく)(1787年~1856年)の報徳思想に基づく勤労・分度などの教えが盛り込まれています。

全国の小学校には、大正から昭和初期にかけて、薪を背負いながら本を読んで歩く姿の二宮金次郎の銅像や石像が建てられました。「学校の怪談」では、二宮金治郎像が夜中の小学校で校庭を駆け回るという七不思議も語られています。

(6)紅葉 もみじ

秋の夕日に 照る山もみじ 濃いも薄いも 数ある中に

「秋の夕日に 照る山もみじ」が歌い出しの「紅葉(もみじ)」は、作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一による日本の童謡・唱歌です。1911(明治44)年の「尋常小学唱歌」第二学年用に掲載されました。

岡野・高野コンビは、「紅葉(もみじ)」の他にも「故郷(ふるさと)」、「春が来た」、「春の小川」、「朧月夜(おぼろづきよ)」などの日本の名曲を数多く残しています。

(7)雪(雪やこんこ あられやこんこ)

犬は喜び庭かけまわり 猫はこたつで丸くなる

「雪やこんこ あられやこんこ」が歌い出しの『雪(ゆき)』は、1911年の『尋常小学唱歌』第二学年用に掲載された文部省唱歌です。

100年近く前の曲だけに、「こんこ」といった若干古めかしい表現が見られますが、今日では逆にその古さが味わい深く感じられます。

ちなみに、「こんこ」の正確な意味・語源は不明ですが、「来む」(来い = 降れ)と関係があるとのことです。

文部省唱歌『雪』が出版される10年前の1901年(明治34年)、瀧 廉太郎が作曲、東くめが作詞を担当した「幼稚園唱歌」の第18曲目に、「雪やこんこん」と題された曲が掲載されました。

冒頭の歌詞は、「雪やこんこん あられやこんこん」で、明らかに「幼稚園唱歌」から大きな影響を受けていることが窺えます。

なお、瀧 廉太郎『雪』のメロディは、文部省唱歌『雪』のそれとは全く異なっています。

余談ですが、文部省唱歌『雪』のメロディについては、19世紀チェコの作曲家ドヴォルザークが1894年に作曲した歌曲集『聖書の歌』の一曲との類似性を指摘する説があるようです。

当時の日本の唱歌は西洋のクラシック音楽や賛美歌に影響を受けた曲がいくつかあるので、あながち偶然の一致と断じることもできません。


復刻版 新訂 尋常小学唱歌のすべて(CD)