二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初夏:立夏・小満(その6)植物

フォローする



小満

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「夏」は旧暦4月~6月にあたり、「初夏」(立夏・小満)、「仲夏」(芒種・夏至)、「晩夏」(小暑・大暑)に分かれます。

今回は「初夏」(立夏・小満)の季語と俳句をご紹介します。

・立夏(りっか):新暦5月5日頃です。「四月節」 夏の気配が感じられます。

・小満(しょうまん):新暦5月20日頃です。「四月中」 すべてのものが次第にのびて天地に満ち始めます。

7.植物

(1)あ行

・アイリス:アヤメ科アヤメ属の多年草で西洋系アヤメの総称である。丈は70cm~90cmくらい。葉も花もアヤメに似ており、初夏、白や紫、黄などの花をつける

アイリス

アイリスの仲間は、アヤメ属(Iris)から名前が付けられている外国産の園芸植物であるが、一般的にはジャーマン・アイリスやダッチ・アイリス、シベリア・アイリスなどが知られている。日本を代表とするアイリスの仲間は、アヤメやカキツバタ、ノハナショウブなどが挙げられる

・青楓(あおかえで):初夏の楓の木のみずみずしい若葉も、秋の紅葉に劣らず美しいということの言い回し

青楓

・青歯朶(あおしだ):初夏、歯朶類が青々と伸びてくること

歯朶は新年の季語で歯朶植物の総称である。高温多湿、日陰を好み、ぜんまい、わらびなど、夏になって青々と葉を広げるものが多い

青歯朶

・青葉の花(あおばのはな):初夏、青葉の頃になっても咲き残っている桜の花のこと

・アカシアの花(あかしあのはな):マメ科の落葉高木、ニセアカシアのこと。五月頃、密集した白い花が房状に枝から垂れて咲く。本物のアカシアは熱帯地域の花で、日本には自生していない

アカシアの花

・秋田蕗(あきたふき):蕗の一種で、葉が大きいので有名。蕗は夏の季語

秋田蕗

・朝顔の苗(あさがおのなえ):初夏、定植の時期の朝顔のこと

朝顔の苗

朝顔の 苗ながれ出し 畚(ふご)のふち(高浜虚子)

・薊罌粟(あざみけし):罌粟の一種

薊罌粟

・油桐の花(あぶらぎりのはな):中国原産の花で、五月頃、枝先に円錐状に白い五弁の花が咲く

油桐の花

油桐はトウダイグサ科の落葉高木。樹は10mを超え、初夏、枝の上部に白く清楚で大柄な円錐形の花をつける。雄花と雌花は別だが、雌雄同種。種子からは桐油を採り、かつては油紙、和傘、提灯などをつくった。種子は有毒

・阿波蜜柑(あわみかん):兵庫県淡路島の原産で、夏蜜柑より小さく、甘味も酸味も強い

・甘草(あまくさ/かんぞう):中国原産のマメ科の薬用植物。 初夏、葉の腋から多数の薄紫の蝶型の花を出す。 根は薬用になる

甘草

・石菖蒲(いしあやめ):サトイモ科の常緑多年草。初夏に茎を伸ばして黄色い花をつける

石菖蒲

・医者いらず(いしゃいらず):現の証拠(げんのしょうこ)の別称。夏に採って下痢止めの薬草とする

・一位の花(いちいのはな):一位はイチイ科イチイ属の常緑高木で、日本各地の山地に自生し、大きいもので20mにもなる。葉は細く線形で雌雄異株。三、四月頃、花をつける。

雄花は淡黄色の球状で、五、六個固まってつく。雌花は緑色で葉のつけ根に一個ずつつく

一位の花

・苺/覆盆子(いちご):赤く柔らかな苺は本来初夏のもの。今ではハウスで年中、栽培されるが、露地ものは五月から六月にかけて赤く熟す。円錐形の果実の表面には細かい種があって、それがぶつぶつした食感になる

余所ゝの 山は覆盆子の 盛哉(各務支考)

山ふみの 錫(しゃく)にかけたり 蔓いちご(加藤暁台)

岩はなや 旅人労(つか)れて いちご食ふ(白雄)

山もとは 日照雨ふる いちごかな(乙二)

ほろほろと 手をこぼれたる いちごかな(正岡子規)

苺ジャム 男子はこれを 食ふ可(べか)らず(竹下しづの女)

・苺摘み(いちごつみ):初夏、苺の実を摘むこと

けさ摘みて 草の匂ひの 苺かな(長谷川櫂)

・苺畑(いちごばたけ):苺を栽培する畑。苺は夏の季語

・茨の花(いばらのはな):野ばら(細長い蔓性の枝を持つ落葉灌木)の花。初夏の頃、香りのある白い五弁の花をつける。同じバラ科でも、華やかな薔薇とちがい、清楚で新鮮な野趣がある

茨の花

道のべの 低きにほひや 茨の花(黒柳召波)

古郷や よるもさはるも 茨の花(小林一茶)

・巖千鳥(いわちどり):岩壁に自生するラン科の多年草。初夏、千鳥に似た形をした薄紫色の花をつける

巌千鳥

・浮葉(うきは):蓮の浮葉のこと。初夏の頃、蓮の若葉が水面に浮かんでいるさま

蓮池の 深さわするる 浮葉かな(山本荷兮)

・空木の花(うつぎのはな):卯の花の別称

・卯の花(うのはな):空木の花のこと。開花は五月中旬~六月頃。白く清々しい花を咲かせる。古歌には月光のようとも雪のようとも詠われる。旧暦四月(卯月)ころ咲くことからこの名がある。茎が空洞なので空木(うつぎ)ともいう。「夏は来ぬ」の唱歌にも歌われているように、夏の訪れを感じさせる花である

卯の花

卯の花も 白し夜なかの 天の川(池西言水)

梅恋ひて 卯の花拝む 涙かな(松尾芭蕉)

卯花も 母なき宿ぞ 冷(すさま)じき(松尾芭蕉)

卯の花や くらき柳の 及びごし(松尾芭蕉)

卯の花を かざしに関の 晴着かな(河合曾良)

卯の花の こぼるる蕗の 広葉かな(与謝蕪村)

卯の花は 日をもちながら 曇りけり(加賀千代女)

卯の花や 茶俵作る 宇治の里(黒柳召波)

卯の花や 盆に奉捨(ほうしゃ)を のせて出る(夏目漱石)

・卯の花垣(うのはながき):初夏、卯の花の咲く垣根のこと

・浦島草(うらしまそう):サトイモ科テンナンショウ属多年草。全国の湿った草地や落葉樹 の林内に自生し、初夏に開花する。

浦島草

太い茎が直立し、深く裂けた大きな葉を数枚つける。茎の途中から花柄を出し、その先に暗紫色の仏焔包がつ き、その中に肉質の花穂をつける。花穂の先が長いひも状になっ て仏焔包から出ているのを、浦島太郎の釣り糸に見立てた名前。 草丈は20~50cm。林中で見かけるとその色や形に少しギョっとする

・瓜苗(うりなえ):苗床で育てられた瓜類の苗の総称。初夏、畑に定植する

・瓜の花(うりのはな):瓜類の花の総称であるが、本来は甜瓜「まくわうり」の花を指す。ほとんどが初夏の花。花は黄色が多く五裂する

瓜の花

瓜の花 雫いかなる 忘れ草(松尾芭蕉)

夕べにも 朝にもつかず 瓜の花(松尾芭蕉)

美濃を出て 知る人まれや 瓜の花(各務支考)

雷に 小屋は焼かれて 瓜の花(与謝蕪村)

蝶を追ふ 虻の力や 瓜の花(正岡子規)

・金雀児/金雀枝/金雀花(えにしだ):ヨーロッパ原産のマメ科の落葉低木。五、六月頃、葉の根元に蝶形の黄色い花をつける

エニシダ

・えにす:槐の花のこと

・榎の花(えのきのはな):高さ20mになるニレ科の落葉高木。葉と同時に四月ごろ、新枝の葉の根元に小さく、目立たない淡黄色の雄花がかたまって咲き、その上部に雌花がつく。果実は甘く、だいだい色

榎の花

懸巣(かけす)鳴いて 榎の花を こぼしけり(大谷句仏)

・槐の花(えんじゅのはな):中国原産のマメ科落葉高木。七・八月頃黄味がかった白色の小花が穂状に集まって咲く

槐の花

一夜一夜 星高くある 槐かな(長谷川零余子)

葉がくれの 星に風湧く 槐かな(杉田久女)

・豌豆(えんどう):マメ科つる性の一年生または二年生の作物。三、四月頃に花が咲 き、初夏に莢を結ぶ。莢豌豆の薄みどり色は新鮮で美しい。散ら し寿司などの彩りに利用される。豆ご飯も美味。莢が柔らかいの は絹さやと呼ばれる

豌豆

・燕麦(えんばく):烏麦(からすむぎ)の別称。麦は収穫時期から初夏の季語とされる

・オート麦(おーとむぎ):烏麦の別称

・車前草の花(おおばこのはな/しゃぜんそうのはな):オオバコ科の多年草。原野、路傍に自生する。踏まれても強い雑草の代表のようなもの。初夏、花茎に白い小花を穂状につける。利尿剤などの薬草に利用される

オオバコの花

・大麦(おおむぎ):麦の一種。最も普通の麦で、麦のまま麦飯やサラダに用いられたり、大麦粉などとして加工食品に用いられる。大麦はイネ科に属し、古くから栽培されてきた穀物で、日本では主に二条麦や六条麦、はだか麦、もち麦などが栽培されている

大麦

・大山蓮花/天女花(おおやまれんげ):モクレン科の落葉低木。初夏、枝先に芳香のある白い花をつける

大山蓮花

との曇る 大山蓮華 開かむと(神尾久美子)

月の出を 待ちゐる 天女花かな(森澄雄)

・踊子草(おどりこそう):シソ科の多年草。道端や垣根のスキ間、空き地などに群生してい る。春から初夏にかけ、淡紅または白色の花を輪状につける。花の形が笠をかぶって踊る人のように見える。花は、ハート形の対生した葉の基部につく。抜き取って吸 うと甘い

踊子草

・踊草(おどりそう):シソ科の多年草。春から初夏にかけ、淡紅または白色の花を輪状につける

・踊花(おどりばな):シソ科の多年草。春から初夏にかけ、淡紅または白色の花を輪状につける

梢から はやす蛙や をどり花(小林一茶)

・鬼百合(おにゆり):百合の一種。黄赤色に斑点のある花をつける

鬼百合

・和蘭石竹(おらんだせきちく):カーネーションの別称

・オランダ蒿苣(おらんだぢしゃ):菊萵苣の別称。春から夏にかけて新葉をサラダにする

・和蘭撫子(おらんだなでしこ):カーネーションの別称

(2)か行

・カラー:海芋(かいう)のこと。南アフリカ原産でサトイモ科の水辺を好む宿根草。

日本には江戸末期にオランダから渡来した。花は中心部の棒状のもので、それ を白、ピンク、黄色のメガホン状の苞が包む。ワイシャツや修道 女の襟(Collar)似ているところから「カラー」と呼ばれ、里芋に似た形から日本では海芋と呼ばれる

カラー

・カーネーション:南ヨーロッパ・西アジアの地中海沿岸で起源前から栽培されていた。日本には江戸時代に渡来、観賞用として広く栽培されている。花の色、大小はさまざまで、「母の日」に母親に贈る花として世界中で愛されている

カーネーション

・海芋(かいう):南アフリカ原産でサトイモ科の水辺を好む宿根草。

日本には江戸末期にオランダから渡来した。花は中心部の棒状のもので、それ を白、ピンク、黄色のメガホン状の苞が包む。ワイシャツや修道 女の襟(Collar)似ているところから「カラー」と呼ばれ、里芋に似た形から日本では海芋と呼ばれる

カラー

・楓若葉(かえでわかば):初夏の楓の木のみずみずしい若葉のこと

楓若葉

・柿若葉(かきわかば):初夏の柿の木のみずみずしい若葉のこと

柿紅葉も鮮烈で美しいが、初夏の頃、柿若葉は透きとおるような 美しさ見せる。さまざまな新緑の中でも格別のみずみずしさであ る。幹や枝の色、晴れた空の色とのコントラストがことに印象深 い

柿若葉

茂山や  さては家ある 柿若葉(与謝蕪村)

柿若葉 豆腐ふれあふ 水の中(長谷川櫂)

・風車草(かざぐるまそう):キンポウゲ目キンポウゲ科センニンソウ属の落葉性つる性多年草で、初夏に直径10cmほどの白や薄紫の風車に似た大きな八弁花をつける

風車草

・風車の花(かざぐるまのはな):キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性植物。本州、四国、九州の山地に自生する。葉は三枚から五枚の小葉からなる羽状複葉。五月から六月にかけて、枝の先に花柄を出し、その先に鉄線に似た大輪の花を咲かせる。花色は白または薄紫。蔓は木質化する。風車草

風車の 花咲く藪や 厨口(くりやぐち)(冬石)

・樫落葉(かしおちば):初夏の新葉が茂る頃に、樫の古葉が落葉すること

樫落葉

樫は、ブナ科コナラ属の常緑高木アカガシ、シラカシなどの総称である。初夏、若い葉に取って代わられるように落葉する

ひらひらと 樫の落葉や 藪表(西山泊雲)

・樫茂る(かししげる):初夏、樫の木のみずみずしい若葉が茂っていること

・樫若葉(かしわかば):初夏の樫の木のみずみずしい若葉のこと

樫は、樹が硬いところから鉄道の枕木などに利用された。初夏に淡い緑色の若い葉を茂らせる

樫若葉

・酢漿の花(かたばみのはな):カタバミ科の多年草。庭や道端などに生える。茎は細くて地を這い、葉はハート型で三枚の複葉。初夏に黄色い五弁の小花をつける。茎葉ともに酸味がある。漢方薬のほか鏡や真鍮磨きに使われる

酢漿の花

蔵のかげ かたばみの花 めづらしや(山本荷兮)

かたばみの 花雨降ると なく雀(岩間乙二)

かたばみに 同じ色なる 蝶々かな(村上鬼城)

・鹿の子百合(かのこゆり):カノコユリは漢字では「鹿ノ子百合」と表記するように、鹿ノ子模様が特徴的なユリの一種。

鹿の子百合

九州や四国、中国、台湾まで幅広く分布するが、近年、自生数は減少しており絶滅危惧種に登録されている。「美しい」という意味の学名を持つほど優雅で美しい花姿で、古くから観賞用として人々に愛されてきた。別名「土用ユリ」「七夕ユリ」とも呼ばれる

・加茂葵(かもあおい):二葉葵の別称。初夏五月頃、淡い赤紫の小花をつける。葵祭で使う葵のこと

・烏麦(からすむぎ):イネ科の一年生または二年生作物。エンバク(燕麦)の別称

中央アジア原産で畑の雑草から作物化したとされる。世界各地の温帯で栽培され夏が収穫期。明治初期に導入。オートミールとして食用とするが、現在は主に飼料として用いられる

烏麦

穂に出(いで)て かなぐられけり 烏麦(無尤)

・皮麦(かわむぎ):オオムギ(六条オオムギ)と二条オオムギの「穎果(えいか)」(イネ科の果実のこと)は、外穎と内穎とに包まれている。このうち、完熟後も内・外穎が穎果に癒着しているものを皮麦、完熟乾燥後は内・外穎から容易に穎果をとり出せるものを裸麦(従来は稞麦と記した)という。

また両者の中間的な性質のものを半裸オオムギと呼ぶ。皮麦では穎果の表面(子房壁)からの分泌物質により、登熟の途中で内・外穎と穎果が接着する

・甘草(かんぞう/あまくさ):中国原産の薬草。初夏に開花し、根茎を薬用に用いる

・欵冬(かんどう):蕗の別称

・剪春羅(がんぴ/まつもと):ナデシコ科の多年草。六月頃、赤い花をつける

剪春羅

・岩菲(がんぴ):古来中国から渡来、観賞用に栽培されてきたナデシコ科の多年草。五月~六月、朱赤色でふちに切れ込みの入った五弁の花をつぎつぎに咲かせる。ナデシコより小ぶりで、白や絞りもある

ガンピ岩菲

から絵もや うつすがんぴの 花の色(北村季吟)

・甘藍(かんらん):ヨーロッパ原産のアブラナ科の一~二年生の葉菜で、キャベツのこと。夏に多く出回る

明治になって普及し現在では全国で栽培される。葉は幅広く緑色で無毛。中心部の葉はぎっしりと重なって球状をなす。生食、煮食また漬物など重宝に用いられる野菜

親雀 キャベツの虫を 喰(くら)へ飛ぶ(杉田久女)

・木苺(きいちご):山野に自生するバラ科の落葉小低木で広く山野に自生する苺の総称。晩春に白い花をつけ、初夏に黄金色や暗紅色の粒状の果実が熟する

キイチゴ木苺

・桔梗撫子(ききょうなでしこ):フロックスの別称。初夏に撫子に似た花をつける

・菊萵苣(きくぢしゃ):インド原産の苦味があるレタスの一種。春から夏にかけて新葉をサラダにする

菊萵苣

・吉字草(きちじそう):ツゲ目ツゲ科フッキソウ属の常緑小低木。葉は分厚く鋸歯がある。初夏に直径1cmほどの白い花を咲かせる

吉字草

露涼し 敷きたる如き 吉字草(白山)

・狐の提燈(きつねのちょうちん):宝鐸草の別称。ユリ科の多年草。五月頃、緑白色の筒状の花をつける

・黄花空木(きばなうつぎ): スイカズラ科の落葉低木 。 日本特産で、東北・関東地方 の山地に自生 。 葉は長楕円形で、対生する 。 初夏 、ウコンウツギに似た黄色の花が咲く が、 花柄はない。

黄花うつぎ

・黄姫百合(きひめゆり):ユリ科の園芸植物。姫百合の一種

・擬宝珠の花(ぎぼうしのはな):初夏五、六月頃咲く擬宝珠の花は、薄紫で漏斗状

擬宝珠は山野に自生するユリ科の多年草。葉の形が仏教装飾の擬宝珠に似ていることから名づけられた。六、七月頃に長い花茎を出し、筒状の花を横向きにつける。色は白、紫、薄紫など十余りの種類がある

擬宝珠の花

・君影草(きみかげそう):鈴蘭の別称。初夏に白い釣り鐘型の小花をつける

・胡瓜苗(きゅうりなえ):苗床で育てられた胡瓜の苗。初夏、畑に定植する

胡瓜苗

胡瓜はインド、ヒマラヤ山麓の野生種から進化し、中国を経て渡来した。苗は種をまいて約一週間で二葉になる。この頃南瓜に接ぎ、葉が五、六枚になったころ定植する

・胡瓜の花(きゅうりのはな):ウリ科の蔓性一年草。蔓が伸びるにしたがって下の葉腋から順に五弁の黄色の花をつける。雌雄別の花がつく

胡瓜の花

・桐の花(きりのはな):初夏、淡い紫色の花を鈴なりに咲かせる。葉が出る前に咲くので遠くからでも目立つ、清楚な感じの花で、畑や庭、山地などに見られる。夏の訪れを感じさせる花である

桐の花

殿つくり ならびてゆゝし 桐のはな(宝井其角)

もろとりの をとなひ低し 桐の花(八十村路通)

簷(のき)に啼く 巣立鴉や 桐の花(横井也有)

桐の花 寺は桂の 町はづれ(加藤暁台)

酒桶の 背中ほす日や 桐の花(大島蓼太)

どこからも 見えて水田の 桐の花(長谷川櫂)

・金銀花(きんぎんか):スイカズラ科の蔓植物。初夏、葉の根元に二個ずつ並んだ花をつける

金銀花

・草苺(くさいちご):バラ科キイチゴ属の木本状多年草。茎は蔓をなして地を這い、軟毛と刺を持つ。春、白色の花を開き、夏に赤い実を結ぶ。果実は食用になる

草苺

・樟落葉(くすおちば):樟は、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木で神社や公園などに植えられる。初夏、若葉が古い葉の上に開くと、それに取って代わられるように落葉する

樟落葉

・樟若葉(くすわかば):樟は、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木で神社や公園などに植えられる。初夏、若葉が古い葉の上に開く

樟若葉

・櫟の花(くぬぎのはな):山地に生えるブナ科の落葉高木で、新緑、紅葉ともに美しい。花は雌雄別で四月から五月に咲く。雄花は小さな黄色の花が房状に垂れ、雌花は非常に小さな赤い花で、葉の付根に咲く。受粉すると実をつけ、翌年の秋に熟しドングリと呼ばれる

櫟の花

・九年母の花(くねんぼのはな):インドシナ地方原産のミカン科常緑低木。高さは5mくらいになる。古くから栽培されてきたが、最近はあまり作られていない。五月頃、枝先に芳香のある白い五弁の花を咲かせる。八月から十一月に果実を実らせる

九年母の花

・虞美人草(ぐびじんそう):雛罌粟の別称。初夏に赤、白、紫色などの四弁花をつける

虞美人草

・栗咲く(くりさく):初夏、栗の花が咲くこと

・栗の花(くりのはな):ブナ科の落葉高木。雌雄同株で、初夏に長い雄花の淡黄色の花穂の下に短い雌花がつく。雌花は受粉すると栗のイガになる。梅雨どきに木を覆う ように淡黄白色の花穂が垂れ下がり独特の青臭い匂いを放つ

クリの花

世の人の 見つけぬ花や 軒の栗(松尾芭蕉)

逗留の 窓に落つるや 栗の花(向井去来)

闘ひし 牛とりこめぬ 栗の花(河東碧梧桐)

母屋から 運ぶ夕餉や 栗の花(杉田久女)

栗の花 紙縒(こより)の如し 雨雫(杉田久女)

門口や 夕日に見ゆる 栗の花(松瀬青々)

むせかへる 花栗の香を 蝶くぐる(前田普羅)

栗の穂の おのおの垂れて 月明り(長谷川素逝)

花栗の ちからかぎりに 夜もにほふ(飯田龍太)

・九輪草(くりんそう):サクラソウ科サクラソウ属の多年草。日本各地の山地、湿地などに自生する。葉は大型で長楕円形。五月から六月にかけて、長い花茎を伸ばし、2cmくらいの紅紫色の花を輪生させる

九輪草クリンソウ

・車百合(くるまゆり):百合の一種。高冷地の百合で、黄赤色の花をつける

車百合

花をやれ とかく浮世は 車百合(西山宗因)

・胡桃の花(くるみのはな):クルミ科の落葉高木の花。五月頃咲く雄花は緑色で、雌花は赤味を帯びている

クルミ科の落葉高木。五月頃、葉のつけ根から長い雄花の花穂が 垂れ下がる。雌花は目立たないが受粉して胡桃の実となる。山野 の水辺に自生する。川の中州などの大木が沢山の花穂をつけて胡桃の木と分かったりする

胡桃の花

・黒穂(くろほ):麦の黒穂に同じ。麦は4月頃には花穂が出るが、これに黒穂菌がつくと穂が真黒になる。伝染するので見つけ次第抜く必要がある。放っておくと全滅してしまう。最近は予防処理するためあまり見かけなくなった

黒穂

黒穂抜く 島の真昼は 気だるくて(鈴木真砂女)

・黒麦(くろむぎ):ライ麦の別称

・罌粟の花/芥子の花(けしのはな):ケシ科の越年草の花の総称。初夏、四弁の大きな花が咲く。麻薬をとるのは白果種で、未熟の果実から阿片やモルヒネを作る禁断の花。

花の色は鮮やかで真紅や純白などがある。古くは、薬用や観賞用に植えられたが、今では栽培が禁止されている。ふつう、「罌粟」として詠まれるのは、ヒナゲシが多い

罌粟の花

白芥子や 時雨の花の 咲きつらん(松尾芭蕉)

海士(あま)の顔 先づ見らるゝや けしの花(松尾芭蕉)

白げしに 羽もぐ蝶の 形見哉(松尾芭蕉)

散るときの 心やすさよ 芥子の花(越智越人)

一つ家や 十本ばかり 芥子の花(杉坂百明)

けしの花 見てゐるうちは 散らざりし(加舎白雄)

僧になる 子の美しや 芥子の花(小林一茶)

・現の証拠(げんのしょうこ):フウロソウ科の多年草でよく知られた薬草。細い茎が地面を這い伸び、切れ込んだ葉をつける。夏に五弁の小さい花が咲く。花色は東日本は白、西日本は紅紫色が多い。葉を干して煎じて飲めば下痢止めに効く

現の証拠ゲンノショウコ

・香橘の花(こうきつのはな)/花橘(はなたちばな):六月ころ、梢に香りの高い白い五弁の花を咲かせる。高貴な香りが古くから愛され、万葉集や古今集などに多く詠まれた花である。

橘の花

「五月(さつき)待つ花橘の香(か)をかげば昔の人の袖の香(か)ぞする」『古今集』という歌以来、花橘は昔の恋を追慕させる花として詠まれる。京都御所の紫宸殿には左近の桜と並んで、右近の橘が植えられている

乗掛や たちばな匂ふ 塀の内(上島鬼貫)

駿河路や 花橘も 茶の匂ひ(松尾芭蕉)

橘や 定家机の ありどころ(杉山杉風)

たちばなの かはたれ時や 古館(与謝蕪村)

老ふたり 花たちばなに 酔泣す(加舎白雄)

・柑子の花(こうじのはな):六月頃、 濃い緑の葉かげに、白い小さな花をつける。

柑子はミカン科の常緑小高木。在来ミカンの一種で耐寒性が強く山陰・北陸・東北地方にも家庭用として栽培されている。果実は扁平で小さい。果皮は蝋質黄色、滑らかで薄くむきやすい。果肉は淡黄色で、8~10室あり、酸味が強く種子が多い。スルガユコウ、フクレミカンなどの品種がある。

柑子の花

・小鬼百合(こおにゆり):百合の一種。花は小さく、百合根を採る

小鬼百合

・小梨の花(こなしのはな):高原、湿原などに自生するバラ科の落葉低木。初夏、白色の小花が枝先に群がり咲く。つぼみ時には紅色を帯びる。

小梨の花

・牛蒡の花(ごぼうのはな):牛旁はキク科の多年草。野菜として栽培される。初夏、茎頭にアザミに似た球状のピンク色の花を咲かせる。花が咲く前に収穫するので、あまり目にすることはない

牛蒡の花

・小麦(こむぎ):麦の一種。最も普通の麦で、小麦粉の原料になる

小麦

・虚無僧花(こむそうばな):踊子草の別称。春から初夏にかけ、淡紅または白色の花を輪状につける

虚無僧花

(3)さ行

・早乙女苺(さおとめいちご):苗代苺の別称。初夏の田植え時に赤い実が熟する

・作百合(さくゆり):伊豆諸島に自生する伊豆諸島に固有のユリであり、ヤマユリの変種である。伊豆諸島では、源為朝を偲んでタメトモユリとも呼ぶ。世界最大のユリである

作百合作百合

・笹散る(ささちる):初夏、新葉が出て竹の古葉が落ちること

笹散る

野の宮や 笹のふる葉の 落る音(来之)

・笹百合(ささゆり):ユリ科ユリ属の球根植物。日本特産で日本を代表するユリである。薄紅色の大輪の花をつける

笹百合笹百合

・五月苺(さつきいちご):苗代苺の別称。初夏の田植え時に赤い実が熟する

・里若葉(さとわかば):里にある初夏の木々のみずみずしい新葉のこと

里若葉

・仙人掌菊(さぼてんぎく):松葉菊の別称。初夏から菊に似た花が咲き始める

仙人掌菊

・朱欒の花(ざぼんのはな):ミカン科ミカン属の柑橘類。九州南部などで栽培され、高さは5mにもなる。初夏、葉腋に白い五弁の花を総状に咲かせる。果実は柑橘類最大で直径15cm~25cmほどにもなる

朱欒の花

・莢豌豆(さやえんどう):豌豆はマメ科の作物。初夏、莢ごと食べる。莢豌豆は、エンドウの若いさやを食用とする場合の呼び方

莢豌豆

・山椒の花(さんしょうのはな):山椒はミカン科の落葉低木で、枝にとげがある。初夏に黄緑色の小花が集まり咲く。花だけを摘み取って醤油煮にして食したりする。葉はたけのこ飯に添えたりして香ばしい

山椒の花

・椎落葉(しいおちば):初夏の新葉が茂る頃に、椎の古葉が落葉すること。椎は、ブナ科シイ属の樹木の総称である。大きいものは25mにもなる

・椎若葉(しいわかば):初夏の椎の木のみずみずしい若葉のこと

ブナ科の常緑樹である椎は、初夏に薄緑色の若葉が茂ると古い葉が落ちる。日を受けながら風にそよぐ柔らかい若葉は輝くようである

椎若葉

・歯朶若葉(しだわかば):初夏の歯朶の若葉のこと

歯朶若葉

・胡蝶花/射干(しゃが):アヤメ科の常緑多年草。山野の樹下や社寺の裏地など湿地に群生する。剣状の葉は光沢があり、五、六月に咲く花は白色に紫や黄の斑があり美しい。蝶に似ていることから命名。朝開いて夕には閉じ、実は結ばず、地下茎で増える

射干

・奢莪の花(しゃがのはな):射干(しゃが)の花のこと

濁らずば なれも仏ぞ しやがの花(小西来山)

打出でて 矢の根拾はん しやがの花(各務支考)

鶏や 首さしのべて 射干の花(里倫)

姫著莪の 花に墨する 朝(あした)かな(杉田久女)

・石南花/石楠花/石楠(しゃくなげ):広く山地に自生する常緑低木。初夏に淡紅色の躑躅に似た大型の花が枝先に集まり咲く

石楠花

・蛇の髭の花(じゃのひげのはな):蛇の髭はユリ科の常緑宿根草。 全国の山野や身近な道端等に生育する。 匍匐枝を延ばして群生する。 細長い葉が蛇の髭のようだというのでこの名が付いた。 初夏、束生した葉の間から花茎を伸ばし、白又は 薄紫色の小さな花を下向きに数個つける。

蛇の髭の花

・棕櫚の花/椶櫚の花(しゅろのはな):ヤシ科の常緑高木。五月頃、葉の根元から花序が出て、黄色の小花が集まり咲く

棕櫚の花

梢より 放つ光や しゆろの花(与謝蕪村)

棕櫚さきて 夕雲星を はるかにす(飯田蛇笏)

棕櫚の花 こぼるゝまゝに 掃きもせず(柏崎夢香)

・白百合(しらゆり):白い花をつける百合のこと

白百合

・紫蘭(しらん):ラン科の多年草。初夏五、六月頃に茎を伸ばして径約3cmの赤紫色の花をつける。西日本の山中に自生するが、多くは観賞用に栽培される。葉は披針形で長さ20cm~40cm。

紫蘭

・新馬鈴薯(しんじゃが):初夏に出回り始める馬鈴薯。皮が薄く、こすっただけで皮がむける。ゆでればそのまま皮ごと食べられる。青臭さもいくらか残る新鮮な味が特徴である。芋サラダや肉じゃがなど幅広く利用される

新馬鈴薯

・新樹(しんじゅ):若葉におおわれる初夏の木立をいう。新緑は風景、新樹は樹木を指す。みずみずしい新樹に包まれる山や野には生命力がみなぎる

新樹

伊勢船を 招く新樹の 透間かな(山口素堂)

煮鰹を ほして新樹の 烟かな(服部嵐雪)

新樹かげ 朴の広葉は 叩き合ふ(前田普羅)

星屑や 鬱然として 夜の新樹(日野草城)

・新緑(しんりょく):初夏の初々しい若葉の緑をいう。その頃のさわやかな気候ともあいまって、目にした者の気持ちを清々しくしてくれる。また段々と緑を増してゆく木々の微妙な色の違いも、この季節ならではのもの

新緑

新緑や たましひぬれて 魚あさる(渡辺水巴)

新緑や 日光あぶら 濃くなりて(日野草城)

子の皿に 塩ふる音も みどりの夜(飯田龍太)

・吸葛(すいかずら):スイカズラ科の蔓植物。初夏、葉の根元に二個ずつ並んだ花をつける

吸葛

忍冬 綴れる門を 久に出ず(松本たかし)

・忍冬の花(すかずらのはな):スイカズラ科の常緑性蔓植物。花の蜜を吸うと甘いので、「吸葛」の名がついた。葉は冬も枯れないので、「忍冬」と呼ばれる。五・六月頃葉のつけ根に二つずつ並んで細い筒形の花を開く。初め白く後に淡黄色に変わるため、金銀花ともいわれ良い香りがする

忍冬の 花うちからむ くまでかな(白雄)

・酸い物草(すいものぐさ):酢漿(かたばみ)の花の別称。初夏に黄色い五弁の小花をつける

酢漿の花

・透百合(すかしゆり):ユリ科ユリ属に属する植物の一種。海岸の砂礫地や崖などに生える多年草。花の下部に隙間がある

透百合

鱗茎は白色で卵型。茎は直立し、高さ20cm~60cm程度。葉は葉柄のない披針形で互生する。花期は太平洋岸の個体群で7月~8月、日本海側の個体群で5月~6月。茎の頂に、直径10cm程度の、赤褐色の斑点を持つ橙色の花をつける。花被片の付け根付近がやや細く、隙間が見えることから「透かし」百合の和名がある。

・杉落葉(すぎおちば):杉は、ヒノキ科スギ属の常緑高木で、日本のいたるところに植林され、広く建材として利用される。初夏、新しい葉をつけるとそれに取って代わられるように落葉する

杉落葉

・すぐりの実(すぐりのみ):ユキノシタ科の落葉低木でヨーロッパ原産。暑さに弱いので北海道や東北など涼しいところで栽培される。初夏の実は紅色の半透明の果実で、甘ずっぱくジャムなどに利用される

すぐりの実

・菅百合(すげゆり):ユリ科の多年草、園芸植物、薬用植物。小鬼百合(こおにゆり)の別称

菅百合

・雀麦(すずめむぎ):烏麦の別称

・鈴蘭(すずらん):ユリ科の多年草。高地の草原に自生するが、栽培種もある。五月頃、根生した二枚の葉の脇から葉より短い花茎がのび、釣り鐘型の 白い小さな花が下向きにいくつも咲く。花には芳香があるが、毒草である

鈴蘭

・桷の花(ずみのはな):リンゴの台木として使われるバラ科の落葉小高木。別名コナシ・コリンゴなどと呼ばれる。五月から六月、葉が三つから五つに分裂し、白く五弁の小さな花を枝いっぱいに咲かせる。良く似た植物にエゾノコリンゴがあるが、こちらの葉は分裂せず、刺状の短い枝がある

桷の花

・西洋あやめ(せいようあやめ):アイリスの別称。初夏、花菖蒲より少し小さめの花をつける

・石菖(せきしょう):サトイモ科の多年草。本州東北以南から西に分布し、山地の渓流沿いの砂地や岩の上に自生する。葉は剣状。七月頃、黄色の肉穂花序をつける。庭園や盆栽用に栽培される

石菖石菖

石菖の 朝露かろし ほととぎす(惟然)

結ぶ手に 石菖匂ふ ながれかな(蝶夢)

・銭葉(ぜには):初夏の蓮の浮葉の別称

・ゼラニューム:フウロソウ科テンジクアオイ属の多年草。南アフリカ原産で江戸時代にオランダから渡来した。開花時期が長く初夏から冬に入っても花を見ることができる。丈は30cmくらいで、赤やピンクの五弁の花を咲かせる

ゼラニューム

・薔薇(そうび):薔薇は初夏、美しく香り高い花を咲かせる。茎には鋭い棘がある。観賞用に植えられるほか香水などにも利用される。花の色も形もさまざまで、園芸登録されているものでも一千種を超える。和名の「ばら」は、棘のある植物「うばら」「いばら」が転訛したもの

薔薇

針ありと 蝶に知らせん 花薔薇(中川乙由)

一輪ざしに 活けたる薔薇の 二輪哉(正岡子規)

病癒えて 力無き手や 薔薇を折る(正岡子規)

己れ刺(とげ) あること知りて 花さうび(高浜虚子)

トランプを 投げしごと壺の 薔薇くづれ(渡辺水巴)

反射炉を 守りて薔薇を 剪り呉れし(川端茅舍)

薔薇むしる 垣外の子らを とがめまじ(杉田久女)

手の薔薇に 蜂来れば我 王の如し(中村草田男)

咲き切つて 薔薇の容(かたち)を 超えけるも(中村草田男)

おうおうと 金春家いま 薔薇のとき(森澄雄)

眠る嬰児 水あげてゐる 薔薇のごとし(飯田龍太)

紙箱に 莟(つぼみ)の薔薇を 剪りそろへ(長谷川櫂)

・空豆/蚕豆(そらまめ):お多福の形をした薄緑の大きな豆。

「そら豆はまことに青き味したり」(細見綾子)の句のとおり、初夏の訪れを感じさせる食べ物の一つ。莢が空に向かってつくためこの名がある。また、莢の形が蚕に似ていることから蚕豆という字をあてることもある。茹でたり、莢ごと焼いたりして食べる

空豆

そら豆や ただ一色に 麦のはら(加舎白雄)

そらまめの 実のるにまけし 旅やつれ(春紅)

假名かきうみし 子にそらまめを むかせけり(杉田久女)

蚕豆の 花の吹き降り 母来てをり(石田波郷)

そら豆の まだ眠さうな 顔ばかり(長谷川櫂)

(4)た行

・泰山木の花/大盞木の花/大山木の花(たいさんぼくのはな):明治初期に米国より渡来。白木蓮に似た純白の大きな花を初夏に咲かせる。ブーケに似た蕊を中心に、天に向かって甘い芳香を放って開く。モクレンやコブシと同じモクレン科の常緑樹であり、日本の樹木の花としては最大で、直径50cmにもなる

泰山木の花

壷に咲いて 奉書の白さ 泰山木(渡辺水巴)

・滝百合(たきゆり):百合の一種。鹿の子百合の別称

・竹落葉(たけおちば):竹の落葉。竹は若竹の伸びるころ、新しい葉を出し、黄ばんだ古い葉を落とす。これが「竹落葉」で、掃いても掃いてもきりがないほど降ってくる。落葉というと冬の季語であるが竹落葉は夏の季語となる

竹落葉

落る葉や あやに月洩る 竹の嵯峨(伊藤都貢)

雨樋を 叩きて吐かす 竹落葉(長谷川櫂)

・竹島百合(たけしまゆり):百合の一種。竹島(鬱陵島)特産の百合

6月上旬~7月、肉厚で黄オレンジ色の花を3~4輪咲かせる。花びらは反り返っているが、手毬型になるほどではない。花びらには赤褐色の斑点がある。においは良くない。

竹島百合の「竹島」は、韓国との領土問題が存在する竹島ではなく、韓国の鬱陵島(うつりょうとう・ウルルンド)の固有種。鬱陵島は旧日本名を磯竹島、ないし竹島というため、竹島百合と呼ばれるようになった。

日本やシベリア沿海州~朝鮮半島に自生するクルマユリの近縁

竹島百合

・筍(たけのこ):竹の新芽。土の中から顔を出し、すばらしい速さで伸び若竹となる。竹の生命力のかたまり。食用にもし煮物や筍飯など料理法もさまざま

筍

たけのこや 稚(おさなき)き時の 繪のすさび(松尾芭蕉)

うきふしや 竹の子となる 人の果(松尾芭蕉)

竹の子や 児(ちご)の歯ぐきの うつくしき(服部嵐雪)

竹の子の 力を誰に たとふべき(野沢凡兆)

竹の子に 小坂の土の 崩れけり(斯波園女)

竹の子や かたばみ草の とりついて(夏目成美)

筍の 光放つて むかれたり(渡辺水巴)

筍や 笑ふがごとく 湯の煮ゆる(長谷川櫂)

・筍飯(たけのこめし):採りたての筍であれば皮をとりそのまま調理できる。日を経たものは米糠などであく抜きをしてから使う。細かく刻んだ筍と油揚や鶏肉などを煮含めご飯に炊き込む。山椒の若い葉をのせると色取りも香も楽しめる

筍飯

・竹の葉散る(たけのはちる):竹の落葉。竹は若竹の伸びるころ、新しい葉を出し、黄ばんだ古い葉を落とす。掃いても掃いてもきりがないほど降ってくる。

竹の葉散る

・立藤草(たちふじそう):ルピナスの別称。

ルピナス

・たちまち草(たちまちそう):現の証拠(げんのしょうこ)の別称。夏に採って下痢止めの薬草とする

・立浪草(たつなみそう):シソ科タツナミソウ属の多年草。本州、四国、九州の野原などに自生する。葉はハート型で対生する。五月ころ茎の頂点に紫色の花を穂状につける。花の姿を打ち寄せる波に見立ててこの名がある

立浪草

・谷空木(たにうつぎ):スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。別名ベニウツギともよばれ、地方名でダニバナ(谷花)、田植えの時期に花が咲くのでタウエバナ(田植え花)とも呼ばれる。梅雨の時期に山道を通ると新緑の中で咲くピンクの花はひときわ映えて見えるので見つけやすい

谷うつぎ

・谷若葉(たにわかば):谷にある初夏の木々のみずみずしい新葉のこと

谷若葉

・玉葛(たまくず)/玉巻く葛(たままくくず)/玉真葛(たままくず):初夏、葛の新葉が巻き葉になっていること

玉葛

葛のわか葉 吹き切つてふく 嵐かな(加藤暁台)

・玉解く芭蕉(たまとくばしょう):初夏に萌え出した芭蕉の巻き葉が、やがてほぐれて若葉となること

巻かれた状態にある芭蕉の新しい葉は、ほぐれると長さ2mにもなる広葉となる。巻葉の解ける五月頃の芭蕉が一年を通じて最も美しい

玉解く芭蕉

・玉菜(たまな):キャベツの別称。夏に多く出回る

・玉巻く芭蕉(たままくばしょう):初夏に萌え出す芭蕉の巻き葉。芭蕉の新しい葉で、巻かれた状態にあるものをいう。

玉巻く芭蕉

耳目肺腸 ここに玉巻く はせを庵(与謝蕪村)

唐寺の 玉巻芭蕉 肥りけり(芥川龍之介)

・苣の薹(ちさのとう):ヨーロッパ原産の蔬菜で、初夏、枝先に淡黄色の舌状花をつける

チシャ

食ひくうて 眺められけり 苣の薹(古市木朶)

・苣の花(ちさのはな)/萵苣の花(ちしゃのはな):萵苣(レタス)は、キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダなどに利用される野菜である。初夏1mほどにもなる花茎を伸ばし、花径2cmほどの菊に似た黄色い花を咲かせる

チシャの花

道滝へ 近づくちさの 落花かな(大谷句仏)

・茶挽草(ちゃひきぐさ):烏麦の別称。

こころならで まはるもをかし 茶挽草(上島鬼貫)

・丁字草(ちょうじそう):キョウチクトウ科チョウジソウ属の多年草。国内の野原や河川敷などに自生するほか、切花用としても栽培される。草丈は70cmくらい。五月ころ茎の頂に「丁」の字に似た五弁の薄紫の花をつける

丁字草

・散松葉(ちりまつば):松は雌雄同株の針葉常緑高木で、古来、長寿の象徴として尊ばれてきた。春に「松の芯」と呼ばれる新芽をだし、新しい葉を出したあとに古い葉を落葉させる。音もなくいつのまにか落ちている

松落葉

清滝や 波に散りこむ 青松葉(松尾芭蕉)

散り松葉 昔ながらの 掃除番(小林一茶)

・衝羽根草の花(つくばねそうのはな):ユリ科ツクバネソウ属の多年草。日本各地の深山の林などに自生草丈は20cm~40cmくらい。茎の中ほどで先のとがった長楕円形の葉が四枚輪生する。五月から六月にかけて茎の先から花茎を伸ばし黄緑色の花を一つ咲かせる。葉が羽根つきの羽根に似ているのでこの名がある

衝羽根草の花衝羽根草の花

・黄楊落葉(つげおちば):初夏の新葉が茂る頃に、黄楊の古葉が落葉すること

・蔓梅擬の花(つるうめもどきのはな):日当たりの良い山地に生え、広葉樹などにからむキシキギ科の蔓性落葉低木。モチノキ科の「ウメモドキ」に似ていることから名がついた。五月から六月ごろ、小さな五弁の黄緑の花を葉のつけ根にいっぱいに咲かせる

蔓梅擬の花蔓梅擬の花

・橡(つるばみ):橡はトチノキ科の落葉高木。初夏の頃、黄白色の細かい花を円錐状につける。花序の高さは15cm~25cmくらいになる

橡の花

・鉄線(てつせん)/鉄線花(てつせんか):中国原産のキンポウゲ科蔓性植物。高さは20m~30mになりものに巻きついて伸びる。蔓が細くて固く鉄線のようなことからの名。

初夏、紫または白の六弁の花を咲かせる。花びらが八枚のものは日本原産でクレマチス

鉄線

てつせんは 花火の花の たぐひかな(北村季吟)

御所拝観の 時鉄線の 咲けりしか(正岡子規)

鉄線の 花さき入るや 窓の穴(芥川龍之介)

・鉄砲百合(てっぽうゆり):ユリ目ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物。ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせる。純白の花が親しまれている

鉄砲百合

・手鞠の花(てまりのはな):スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木でヤブデマリの変種。庭木として人気が高い。六月頃、紫陽花に似て見栄えのする大きな手毬風の白みを帯びた青い花が枝いっぱいに開く

手毬花

・手鞠花/粉団花/繍毱花(てまりばな):手鞠の花に同じ

・天蓋百合(てんがいゆり):鬼百合の別称

・天竺葵(てんじくあおい):ゼラニュームの和名

・纏糸牡丹(てんしぼたん):風車の花の別称。初夏に白や薄紫の風車に似た大きな八弁花をつける

・転子蓮(てんしれん):風車の花の別称。初夏に白や薄紫の風車に似た大きな八弁花をつける

・常盤木落葉(ときわぎおちば):松、杉、樫、椎、樟などの常緑樹のことを常磐木という。これらは初夏の新芽萌える頃に古い葉を徐々に落とす。そのさまは冬の落ち葉と違って人知れず葉を落とす

常盤木落葉

常磐木の 散るや母さへ その子さへ(服部嵐雪)

山蛙 常盤木落葉 時しらず(臼田亜浪)

・毒空木の花(どくうつぎのはな):ドクウツギ科ドクウツギ属の落葉低木。北海道、本州近畿以北の山地などに自生する。高さは1m~2mくらい。五月から六月にかけて雄花雌花が同じ節から出る。色は薄紅色。花のあと実をつけるが、実は猛毒である

毒空木の花

・栃の花/橡の花(とちのはな):栃はトチノキ科の落葉高木。初夏の頃、黄白色の細かい花を円錐状につける。花序の高さは15cm~25cmくらいになる

栃の花

・団栗の木(どんぐりのき):ブナ科の落葉高木。初夏、新枝から無数の黄褐色の雄花が穂のように長く垂れ下がる

団栗の花

(5)な行

・茄子苗(なすなえ):苗床で育てられた茄子の苗。初夏、畑に定植する。

インド原産の一年草。熱帯から温帯にかけて広く栽培され、日本では八世紀の正倉院文書にすでに記述がある。江戸時代より各地に多くの地方品種が生まれ、多様な料理に用いられる。苗は五月ごろ、30cmほどになったものを畑に移植する

茄子苗

・夏柑(なつかん):夏蜜柑の別称

・夏桜(なつざくら):春に遅れて初夏の青葉若葉の中に咲き残る桜の花のこと

・夏橙(なつだい):夏蜜柑の別称

・夏蜜柑(なつみかん):江戸時代中期に山口県に漂着した果実の種子が夏みかんの起源。 明治時代に全国に普及。別名「夏柑」、「夏橙」、明治末から次第に「夏蜜柑」と呼ばれるようになる。五月、白い五弁花が咲き、晩秋にだいだい色の実がなる。そのまま採らずに翌年の初夏までおくと、樹上で熟し酸味が抜けて食べやすくなる

夏柑

・夏蜜柑の花(なつみかんのはな):ミカン科の常緑低木。夏橙とも呼ばれ、初夏、前年に熟した果実を収穫する頃に、翌年の白色五弁花をつける

夏蜜柑の花

・棗の花(なつめのはな):クロウメモドキ科ナツメ属の落葉小高木。高さは5m~10m。葉は2cm~4cmくらいの卵形。初夏、葉の根元に黄色い透明感のある小粒な花が集まり咲く。

棗の花

・夏柳(なつやなぎ):夏、柳は青々と葉を濃くし、地面や川面に長く枝垂れ、ときに細い枝を風になびかせる。枝垂れて川面を水鏡とする風情も趣深い。単に「柳」は春の季語。「柳散る」は秋の季語

夏柳

夏柳 月の為とも 植ゑざりし(夏目成美)

重き雨 どうどう降れり 夏柳(星野立子)

・夏蕨(なつわらび):夏に出る蕨をいう。雪国ではむしろ立夏後のわらびがより収穫が見込める。梅雨過ぎになると成長が早くなり、すぐに硬くなる

夏蕨

・鳴門柑(なるとかん)/鳴門蜜柑(なるとみかん):兵庫県淡路島の原産の夏に獲れる蜜柑。夏蜜柑より小型で酸味が強い梅雨時の果物。

水分が多いので、絞ってジュースなどにして飲む。戦後、なるとオレンジの名で全国的に有名になった

鳴門柑

・苗代苺(なわしろいちご):苗代苺はバラ科のキイチゴ属の落葉低木。日本各地の道端や空き地などに自生する。茎は1mくらいになり、五月から六月にかけて、紅紫色の花を咲かせる。果実は苗代のころに赤く熟し食べられる

苗代苺

・苗代茱萸(なわしろぐみ):グミ科グミ属の常緑低木。多くは暖地の海岸近くに自生し、高さは2m~3m。十月ころ黄色の花を咲かせ、初夏に実が熟す。果実は1.5cmほどで赤く生食できる

苗代茱萸

・苦蒿苣(にがぢしゃ):菊萵苣の別称。春から夏にかけて新葉をサラダにする

・錦うつぎ(にしきうつぎ):スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。北海道から九州まで広く 分布するが、とくに関東南部から静岡県に野生が多い。庭木にも される。花の色が白から紅に変るので、紅白混じりに咲き盛る

錦うつぎ

・庭石菖(にわぜきしょう):アヤメ科ニワゼキショウ属の多年草。五月から六月にかけて白または紅紫小さな六弁の花を咲かせる。サトイモ科のセキショウに似ているのでこの名がある。咲くと一日でしぼんでしまう

庭セキショウ庭石菖

・忍冬の花(にんどうのはな/すいかずらのはな):スイカズラ科の常緑性蔓植物。花の蜜を吸うと甘いので、「吸葛」の名がついた。葉は冬も枯れないので、「忍冬」と呼ばれる。

五・六月頃、葉のつけ根に二つずつ並んで細い筒形の花を開く。始め白く後に淡黄色に変わるため、金銀花ともいわれ良い香りがする

忍冬の花

・捩花(ねじばな):ラン科の多年草。草地や畦道に咲く。細い茎に淡紅色の筒状の小花が捩れたように咲きあがっていくのが名前の由来。時には白い 花もある

ねぢばなの たどたどしくも ねぢれ初め(高田正子)

捩花捩花

・野いばらの花(のいばらのはな)/野ばらの花(のばらのはな):細長い蔓性の枝を持つ落葉灌木の花。初夏の頃、香りのある白い五弁の花をつける。茨の花。

同じバラ科でも、華やかな薔薇とちがい、清楚で新鮮な野趣がある

野いばらの花

・野蒜の花(のびるのはな):ユリ科の多年草。全国の山野、田畑の畔等に自生する。細長い葉に囲まれた中にやわらかい茎が直立し、頂に白紫色の鋭った花びらを持つ小さな花を放射線状に丸くつける。地下球を食用とする。独得の辛味があり、野趣に富む

野蒜の花

・昇り藤(のぼりふじ):ルピナスの別称

(6)は行

・白牡丹(はくぼたん):白色の牡丹

白牡丹

白牡丹と いふといへども 紅ほのか(高浜虚子)

・箱根うつぎ(はこねうつぎ):錦うつぎに同じ

・葉桜(はざくら):初夏、花が散って若葉となったころの桜をいう。花が散って葉桜になってしまったという惜しむ思いと、桜若葉の美しさを愛でる思いが交錯する季語である

葉桜

葉ざくらや 南良(なら)に二日の 泊り客(与謝蕪村)

葉桜や 碁気(ごき)になりゆく 南良の京(与謝蕪村)

葉桜や 蓑きて通ふ 湯治客(前田普羅)

葉桜や 雪より白き 吉野葛(長谷川櫂)

葉桜の まぶしき雨を 仰ぎけり(高田正子)

・はじかみの花(はじかみのはな):ミカン科の落葉低木。初夏に黄緑色の小花が集まり咲く

・はじき豆(はじきまめ):蚕豆の別称。初夏、莢から出して食べる

・はじの木(はじのき):ウルシ科の落葉小高木。初夏、葉の根元に円錐状の黄緑色の小花が集まり咲く

はじの木

・蓮浮葉(はすうきは):蓮の浮葉のこと

・蓮の浮葉(はすのうきは/はすのうきば):初夏、蓮の地下茎から伸びた柄の先に、丸い小さな若葉が生じる。この若葉は水に張り付いた様に見え、中国では銭荷という。薄緑の新葉が池を覆う景は誠に涼し気である

銭葉

蓮池の 深さわするる 浮葉かな(山本荷兮)

飛石も 三つ四つ蓮の うき葉かな(与謝蕪村)

波なりに ゆらるヽ蓮の 浮葉かな(正岡子規)

・蓮の葉(はすのは):初夏、浮葉の時期を過ぎ、茎が立ってきた蓮の新葉。もう水面から離れているもの

蓮の葉や 波定まりて 二三枚(村上鬼城)

くつがえる 蓮の葉水を 打ちすくひ(松本たかし)

・櫨の花(はぜのはな):櫨はウルシ科ウルシ属の落葉高木。高さは10mくらいにな る。紅葉が美しく庭木として植えられるが、果皮から蝋をとるた めにも栽培される。五月から六月ころ葉腋から円錐花序を伸ばし 黄緑色の小さな花をたくさん咲かせる

櫨の花

・裸麦(はだかむぎ):大麦の一種で、脱穀すると簡単に穎(エイ―殻粒を包んでいる皮)が取れることから「はだか麦」と呼ばれている。主に東海近畿以西で栽培され、特に瀬戸内沿岸で取れるものが高品質とされている。

なお、脱穀しても穎が取れにくいものは「皮麦」と呼ばれ、耐寒性が高いことから関東以北に多く分布している

・淡竹の子(はちくのこ):淡竹(破竹)は中国原産の竹で、皮の表面にうぶ毛がなくつるんとしているのが特徴である。やや細くシュッとしていて、アクが少ないので生のままでも食べることができる品種

淡竹の子

・花茨(はないばら):野ばらの花のこと。初夏、香りのある白い五弁の小花を多数咲かせる。同じバラ科でも、華やかな薔薇とちがい、清楚で新鮮な野趣がある

花いばら 古郷の路(みち)に 似たるかな(与謝蕪村)

愁ひつつ 岡にのぼれば 花いばら(与謝蕪村)

花茨 こみちは草に 埋もれけり(長谷川櫂)

・花卯木(はなうつぎ):卯の花のこと

・花うばら(はなうばら):花茨のこと。細長い蔓性の枝を持つ落葉灌木の花。初夏の頃、香りのある白い五弁の花をつける

・花ぎぼし(はなぎぼし):擬宝珠の花のこと

・花胡瓜(はなきゅうり):胡瓜の花のこと

・花桐(はなきり):桐の花のこと

花桐や 二条わたりの 夕月夜(内藤鳴雪)

花桐や なほ古りまされ 妙義町(渡辺水巴)

花桐や 重ね伏せたる 一位笠(前田普羅)

・花栗(はなぐり):栗の花のこと

・花罌粟(はなげし):罌粟の花のこと

・花牛蒡(はなごぼう):牛蒡の花のこと

・花朱欒(はなざぼん):朱欒の花のこと

・花山椒(はなさんしょう):山椒の花のこと

・花棕櫚(はなしゅろ):棕櫚の花のこと

・花蒿苣(はなぢしゃ):萵苣の花のこと

・花丁字(はなちょうじ):丁字草の別称。初夏に紫色の小花をつける

・花てまり(はなてまり):手鞠の花に同じ。スイカズラ科の落葉低木でヤブデマリの変種。六月頃、紫陽花に似て白みを帯びた青い小花を枝の両側に毬状につける

・芭蕉の巻葉(ばしょうのまきば):初夏に萌え出す芭蕉の巻き葉のこと

・浜靱(はまうつぼ):ハマウツボ科の寄生植物。主に海や川の砂地でカワラヨモギの根に寄生する。太く直立した茎に鱗片状の葉が数枚つく。全体に黄褐色で、茎の上部に薄紫色で靭形の花を沢山つける。花全体に短い白毛がある。草丈20cm前後

浜靱

・浜豌豆(はまえんどう):マメ科の多年草。砂浜に地下茎をのばして繁殖する。五月頃豌豆に似た美しい赤紫色の花をつける。楕円形の小さな葉が互生し先端から二三本つる状の巻ひげが出る。花のあと豌豆に似た莢をつける

浜豌豆

・葉柳(はやなぎ):緑濃くなっている夏の柳のこと

葉柳の 寺町過ぐる 雨夜かな(加舎白雄)

葉柳に 鷺の火を曳く 雨夜かな(宮紫暁)

葉柳や この夕や児と 疎み居る(中塚一碧楼)

・薔薇(ばら):薔薇は初夏、美しく香り高い花を咲かせる。茎には鋭い棘がある。観賞用に植えられるほか香水などにも利用される。花の色も形もさまざまで、園芸登録されているものでも一千種を超える。和名の「ばら」は、棘のある植物「うばら」「いばら」が転訛したもの

薔薇

・薔薇園(ばらえん):薔薇の栽培された花園。薔薇は夏の季語

・薔薇香る(ばらかおる):薔薇の花の香のすること

・薔薇散る(ばらちる):薔薇の花が散ること

薔薇散る

・茨の花垣(ばらのはながき):初夏に咲いた茨の花の垣根

薔薇の生垣

・針槐(はりえんじゅ):ニセアカシアの別称。五月頃、密集した白い花が房状に枝から垂れて咲く

針槐

・春茱萸(はるぐみ):苗代茱萸の別称。初夏に実が熟し食用となる

・柊落葉(ひいらぎおちば):初夏の新葉が茂る頃に、柊の古葉が落葉すること

・瓢苗(ひさごなえ):苗床で育てられた瓢簞の苗。初夏、畑に定植する

瓢箪はウリ科ユウガオ属の一年草。北アフリカ、インド、タイが原産。春、温床に種を蒔き、本葉1~2枚のころに間引をする。定植時期は本葉4~5枚が目安となる

瓢苗

・美人草(びじんそう):雛罌粟のこと

・雛罌粟(ひなげし):ヨーロッパ原産のケシ科の一年草で、草丈は1mくらいになるものもある。夏、茎の先に直径赤、白、ピンクなどの四弁の花を開く

虞美人草

・檜落葉(ひのきおちば):初夏の新葉が茂る頃に、檜の古葉が落葉すること

・姫女苑(ひめじょおん):北米原産の帰化植物でキク科二年草。日本には明治の初頭に渡来。堤防や道端など全国いたるところに生育する。秋に芽生え、越冬して翌年の初夏、黄色と白の花を多数つける

姫女苑

・姫百合(ひめゆり):ユリ科の多年草。本州南部の山地に生え、主として観賞用に栽培される。高さ30cm~80cm。鱗茎は卵形で白い。葉は広線形で長さ3~7cm。初夏、黄または赤色で径6cmぐらいの花が上向きに咲く。花被片は六個で巻いていなく、内面に紫黒色の細点のあるものが多い。花の色や形によってキヒメユリ、アカヒメユリ、カバヒメユリなどに分けられる

姫百合

・日向柑(ひゅうがかん)/日向夏(ひゅうがなつ):日向夏蜜柑(ひゅうがなつみかん)の略称で、南国の小型の夏蜜柑の一種

日向夏

・富貴草(ふうきぐさ):牡丹の別称

・蕗(ふき):蕗は初夏、柔らかな緑の団扇のような葉を広げる。食用ともなる。さっと茹でて水にひたして灰汁を抜く。香りがあり、ほのかな苦味もあって、煮物や伽羅蕗にする

蕗

青蕗や 虫の穴さへ うつくしく(長谷川櫂)

・蕗刈り(ふきかり):蕗を刈り取ること

蕗刈り

・蕗の雨(ふきのあめ):蕗の葉に降る雨。蕗は夏の季語

蕗の雨

・蕗の広葉(ふきのひろば):蕗の長い柄をもった大型の葉のこと

蕗の広葉

卯の花の こぼるる蕗の 広葉哉(与謝蕪村)

山陰や 蕗の広葉に 雨の音(高桑蘭更)

・仏手柑の花(ぶしゅかんのはな):ミカン科ミカン属の常緑低木でインド原産の柑橘類。初夏に白や薄紫の五弁の花をつける。実が、細かく分かれて手のように見えることからこの名がある

仏手柑の花

・二葉葵(ふたばあおい):ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草。本州、四国、九州の山地に自生する。茎は地を這うように伸び、先端にハート状の葉を二枚つける。

五月ころ葉柄の付け根部分に紫褐色の小さな花を一つつける。葵に似た葉を二つつけるのでこの名がある

二葉葵二葉葵の花

・葡萄の花(ぶどうのはな):ブドウ科ブドウ属の蔓性落葉樹の花の総称。五月から六月頃、新しい蔓の葉と対生して円錐花序を出し、淡黄色の小さな花を多数つける

葡萄の花

・山毛欅の花(ぶなのはな):山地に多い高木で、初夏五月頃に花を開く。雄花は黄色の小花が密生している

山毛欅

・フロックス:ハナシノブ科フロックス属の一年草。アメリカ原産で観賞用に花壇や鉢に植えられる。草丈は20cmくらい。四月から五月にかけて五弁の花が全体をおおうように咲く。花の色は、白、ピンク、紫、赤など

フロックスフロックスピンクフロックス紫フロックス赤

・糸瓜苗(へちまなえ):苗床で育てられた糸瓜の苗。初夏、畑に定植する

糸瓜苗

・紅百合(べにゆり):赤い花をつける百合のこと

紅百合

・蛇苺(へびいちご):バラ科の多年草。四月から五月、黄色い花をつけ、五月から六月、野原や田んぼのあぜ道など、蛇の出そうな湿気の多いところに茎をはって実をつける。赤く熟した実はすかすかで毒もないが甘みもなく食べられない

蛇苺

蛇いちご 半弓提げて 夫婦づれ(服部嵐雪)

・宝鐸草(ほうちゃくそう):イヌサフラン科の多年草。山地の林の中に生え、高さ約50cm。葉は長楕円形。5月ごろ、緑白色の筒状の花を下向きにつけ、あまり開かない。その形が宝鐸に似るところからの名

ホウチャクソウ

なお宝鐸(下の写真)とは、堂塔の軒の四隅などに、飾りとしてつるす大形の風鈴。風鐸 (ふうたく) とも言う。

宝鐸

・朴散華(ほおさんげ):朴の花のこと

示寂(じじゃく)すと いふ言葉あり 朴散華(高浜虚子)

朴散華 すなはち知れぬ 行方かな(川端茅舎)

・朴の花/厚朴の花(ほおのはな):初夏、高い朴に咲く九弁の白い大きな花。芳香がある。大きな葉に乗るように咲くので、下から見上げただけでは見えないことが多い。卯の花などとともに、夏の訪れを象徴する花である

朴の花

食つつむ 厚朴にも花の 匂ひかな(高桑闌更)

一瓣散り 一瓣朴の ほぐれゆく(河東碧梧桐)

朴ひらき 大和に花を 一つ足す(森澄雄)

里ぢゆうの 水田みゆるや 朴の花(長谷川櫂)

・蛍蔓(ほたるかずら):ムラサキ科イヌムラサキ属の多年草。日本各地の日当たりのよい山地に自生する。草丈は15cm~20cmくらい。葉は細長い楕円形で5cmくらい。五月ころ茎の上部の葉の付け根に青紫色の星形の花を咲かせる

蛍蔓

・牡丹(ぼたん):花王(花の王)といわれる中国渡来の花。初夏、白や紅、黒紫など芳香のある大輪の花を咲かせる。花の姿は華麗で、寺社の庭園などで観賞用に栽培されてきた。漢詩人、なかでも白楽天が好んで詠んだ。俳句でも牡丹の名句が多く詠まれているが、画家でもあった蕪村にとりわけ多い。奈良の長谷寺、当麻寺が牡丹の寺として有名である

牡丹

牡丹蘂(しべ)ふかく 分出る蜂の 名残哉(松尾芭蕉)

牡丹散つて うちかさなりぬ 二三片(与謝蕪村)

牡丹切て 気の衰へし 夕かな(与謝蕪村)

閻王の 口や牡丹を 吐かんとす(与謝蕪村)

地車の とゞろとひゞく 牡丹かな(与謝蕪村)

低く居て 富貴をたもつ 牡丹かな(炭太祇)

扇にて 尺を取りたる 牡丹哉(小林一茶)

美服して 牡丹に媚びる 心あり(正岡子規)

火の奧に 牡丹崩るる さまを見つ(加藤楸邨)

ぼうたんの まえに嶮しや 潦(にわたずみ)(川端茅舎)

ぼうたんや 眠たき妻の 横座り(日野草城)

牡丹(ぼうたん)の 花に暈(かさ)ある 如くなり(松本たかし)

花に葉に 花粉ただよふ 牡丹かな(松本たかし)

花深く 煤の沈める 牡丹かな(松本たかし)

日輪を 送りて月の 牡丹かな(渡辺水巴)

僧兵の 庭に屯(たむろ)の 牡丹かな(渡辺水巴)

ぼうたんの 百のゆるるは 湯のやうに(森澄雄)

したたかに 墨を含める 牡丹かな(長谷川櫂)

大濤(おおなみ)の くづれし嵩の 牡丹かな(高田正子)

・牡丹園(ぼたんえん):牡丹の植えてある庭園

・穂麦(ほむぎ):穂が伸びてきた麦のこと

穂麦

いざともに 穂麦喰(くら)はん 草枕(松尾芭蕉)

(7)ま行

・マーガレット:アフリカのカナリア諸島原産、明治に渡来。五月~六月に清楚な花をつける。白色の一重咲きをはじめ、黄色やピンク、八重咲き、丁字咲きのものもある。本来は宿根草だが、日本では温暖地でないと越冬できない。温室栽培が多く、繁殖は挿し芽で行なう

マーガレット

・巻葉(まきば):蓮(下の写真)や芭蕉などの生えたばかりの葉で、巻いていてまだ開いてないもの

蓮の巻葉

・苦竹の子(まだけのこ):苦竹は、竹の子に苦味があるところからの名で、真竹(まだけ)または女竹(めだけ)の異名

・松落葉(まつおちば):松は雌雄同株の針葉常緑高木で、古来、長寿の象徴として尊ばれてきた。春に「松の芯」と呼ばれる新芽をだし、新しい葉を出したあとに古い葉を落葉させる。音もなくいつのまにか落ちている

松落葉

夜しばし 雨そふ松の 落ち葉かな(素亭)

かんぬきを させば月夜や 松落葉(渡辺水巴)

・松葉菊(まつばぎく):ツルナ科ランプランサス属の多年草。南アフリカ原産で、観賞用に花壇や鉢に植えられる。多肉質の葉をもち、塀などに垂れ下がるようにして殖える。花の色はあざやかなピンクや赤。花径は3cmくらいである

松葉菊

・松葉散る(まつばちる):初夏の新葉が茂る頃に、松の古葉が落葉すること

・窓若葉(まどわかば):窓辺の初夏の草木のみずみずしい新葉のこと

窓若葉

・マロニエの花(まろにえのはな):トチノキ科の落葉高木。セイヨウトチノキ。欧米では並木や公園によく見られ、日本でも庭園などに植えられている。五、六月頃に咲く花は日本の栃の花に似ているが、栃の花より大ぶりで、花が赤みを帯びている

マロニエの花

・蜜柑の花(みかんのはな):蜜柑は日当たりのよい海に面した山の斜面で栽培される。六月頃、 濃い緑の葉かげに、白い小さな花をつける。よい香りがする。海 風に運ばれる花の匂いは自然の賜物である。郷愁を誘う花である

蜜柑の花

・神輿草(みこしぐさ):現の証拠(げんのしょうこ)の別称。夏に採って下痢止めの薬草とする

・水木の花(みずきのはな):水木は全国の海岸から山野に自生する落葉樹で、高さは10mにもなる。水分を多量に吸収し、早春に枝を折ると水が滴ることから名前がついた。五月から六月、枝先に水平に小さな四弁の花を密生させる。アメリカ産のハナミズキとは別の種類

水木の花

・三葉苺(みつばいちご):苗代苺の別称。初夏の田植え時に赤い実が熟する

・緑さす(みどりさす):初夏の頃のみずみずしい若葉の緑をいう言葉

緑さす

・都草(みやこぐさ):マメ科多年草。もともと京都に多く見られたためこの名がついた。
今は日本各地に自生する。茎は根元から分かれて地を這う。五月ころ蝶形の黄色い花をつける

都草

・深山蓮花(みやまれんげ):大山蓮花の別称

・麦(むぎ):五穀の一つで、初夏、黄金色に稔る。小麦、大麦、ライ麦、燕麦などの種類があり、パン、ビール、焼酎、醤油などの原料になる

麦

行駒の 麦に慰む やどり哉(松尾芭蕉)

麦の穂を 便(たより)につかむ 別(わかれ)かな(松尾芭蕉)

山の月 雨なき麦を 照らしけり(臼田亜浪)

麦車 馬におくれて 動き出づ(芝不器男)

・麦生(むぎう):麦の生えている所。麦は収穫時期から初夏の季語とされる

・麦の黒穂(むぎのくろほ):麦が黒穂病にかかって、穂が黒くなった状態のこと。すぐに抜いて焼き捨て伝染を防ぐ

穂の黒き 砂地の麦や 汐曇(正岡子規)

駅路(うまやじ)や 麦の黒穂の 踏まれたる(芝不器男)

・麦の波(むぎのなみ):麦畑が風で波打ってみえること。

麦の波

・麦の穂(むぎのほ):麦の果実の叢生したもの。

・麦畑(むぎばたけ):麦を栽培する畑

・孟宗竹の子(もうそうちくのこ):国内産たけのこの代表種が、この孟宗竹である。たけのこには淡竹(はちく)や真竹(まだけ)などもあるが、孟宗竹は市場に出回る量が多く、もっとも馴染みのある品種

孟宗竹の子

・文字摺草(もじずりそう/もじずり):捩花の別称。六、七月頃、茎上に紅色の小花を螺旋形の穂状につける

・冬青落葉(もちおちば):初夏の新葉が茂る頃に、冬青の古葉が落葉すること

・木檞落葉(もっこくおちば):初夏の新葉が茂る頃に、木檞の古葉が落葉すること

・樅落葉(もみおちば):初夏の新葉が茂る頃に、樅の古葉が落葉すること

(8)や行

・矢車菊(やぐるまぎく):ヨーロッパ原産のキク科の一年草。初夏に菊に似た頭上花をつける。矢車草の名で親しまれている

矢車菊

・矢車草(やぐるまそう):矢車菊に同じ

・痩麦(やせむぎ):出来高のよくない麦のこと

・柳茂る(やなぎしげる):緑濃くなっている夏の柳のこと

・藪うつぎ(やぶうつぎ):関東以西の本州太平洋岸、山口県及び四国に自生するスイカズラ科の落葉樹。低山の道端や林の縁に生じ、成長が早くて枝葉が藪のように茂ることからヤブウツギと名付けられた

藪うつぎ

・山桐(やまぎり):油桐の別称

・山櫨(やまはぜ):ウルシ科の落葉小高木。初夏、葉の根元に円錐状の黄緑色の小花が集まり咲く

山櫨

・山百合(やまゆり):ユリ科ユリ属の多年生植物。山地に生える日本特産のユリで、夏に咲く花は大型で白く、山中でもよく目立ち、強い芳香を放つ。鱗茎は食用のユリ根になり、別名リョウリユリ(料理百合)呼ばれているいる

山百合

偽りの なき香を放ち 山の百合(飯田龍太)

・山若葉(やまわかば):山にある初夏の木々のみずみずしい新葉のこと

・百合(ゆり):百合は夏、ラッパ形の香り高い花を咲かせる。白に紅の斑がある山百合、黄赤に紫の斑がある鬼百合、花が大砲の筒のような鉄砲百合など、原種だけでも百種以上を数える。「ゆり」の語源は「揺り」で、「百合」の字を当てるのは、ゆり根の鱗茎の重なりあうさまからきている

百合

わすれ草 もしわすれなば 百合の花(山口素堂)

百合の花 折られぬ先 にうつむきぬ(宝井其角)

飴売の 箱にさいたや 百合の花(服部嵐雪)

ひだるさを うなづきあひぬ 百合の花(各務支考)

かりそめに 早百合生けたり 谷の房(与謝蕪村)

・百合の香(ゆりのか):百合の花の香。百合は夏の季語

・余花(よか):夏になって若葉の中に咲き残る桜の花をいう。寒い地域や高い山などに見られる。立夏前の桜は残花、立夏後は余花になる

余花

(9)ら行

・ライ麦(らいむぎ):イネ科の栽培植物。穎果を穀物として利用する。別名はクロムギ(黒麦)。単に「ライ」とも。日本でのライムギという名称は、英語名称のryeに麦をつけたもの

ライ麦

・利休梅/利久梅(りきゅうばい):バラ科ヤナギザクラ属の落葉低木。明治末に中国より日本に渡り各地に植えられる。高さは3mくらい。葉は楕円形で互生し、四月から五月にかけて、枝先の総状花序に五弁の白い花を多数つける

利休梅

・龍の髭(りゅうのひげ):蛇の髭(じゃのひげ)の別称。初夏の頃、花茎に薄紫色の小花をつける

・ルピナス:マメ科ハウチワマメ属多年草の総称。草丈は40cm~1mくらい。葉は深い切れ込みのある矢車状。五月から六月にかけて上向きに夏穂を長く伸ばす。花の色はむらさき、ピンク、白などいろいろある。花の様子が藤に似ており、花が下から咲き上がるため、昇り藤とも呼ばれる

ルピナス

・麗春花(れいしゅんか):雛罌粟(ひなげし)の別称。初夏に赤、白、紫色などの四弁花をつける

・連理草(れんりそう):マメ科の多年草でスイートピーの近縁種。初夏に赤紫色の花をつける

連理草

・蝋の木(ろうのき):櫨の木の別称

(10)わ行

・若楓(わかかえで):楓の若葉のこと。初夏の楓の木のみずみずしい若葉も、秋の紅葉に劣らず美しいということの言い回し

都出て 又宮古あり わか楓(各務支孝)

三井寺や 日は午(ひる)にせまる 若楓(与謝蕪村)

雨重き 葉の重なりや 若かへで(炭太祇)

公達の 手ならひの間や 若楓(涼莵)

若楓 硯のうへを 風とほる(長谷川櫂)

・若葉(わかば):おもに落葉樹の新葉のこと。やわらかく瑞々しい。若葉をもれくる日ざし、若葉が風にそよぐ姿、若葉が雨に濡れるさまなどいずれも美しい

若葉

若葉して 御めの雫 ぬぐはばや(松尾芭蕉)

又是より 若葉一見と なりにけり(山口素堂)

若葉ふく 風やたばこの きざみよし(服部嵐雪)

若葉吹く 風さらさらと 鳴りながら(惟然)

不二ひとつ うづみ残して わかばかな(与謝蕪村)

絶頂の 城たのもしき 若葉かな(与謝蕪村)

濃く薄く 奥ある色や 谷若葉(炭太祇)

若葉して 又もにくまれ 榎(えのき)哉(小林一茶)

雨雲の 谷にをさまる 若葉かな(正岡子規)

・若葉雨(わかばあめ):初夏、若葉の季節に降る雨のこと

・若葉風(わかばかぜ):初夏、若葉の季節に吹く風のこと

・若葉時(わかばどき):初夏、若葉のみずみずしい時期のこと

・若葉の花(わかばのはな):初夏、青葉の頃になっても咲き残っている桜の花のこと

・山葵の花(わさびのはな):アブラナ科の多年草。初夏に白い十字花をつける

山葵の花