前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「秋」は旧暦7月~9月にあたり、「初秋」(立秋・処暑)、「仲秋」(白露・秋分)、「晩秋」(寒露・霜降)に分かれます。
今回は「仲秋」(白露・秋分)の季語と俳句をご紹介します。
・白露(はくろ):新暦9月7日頃です。「八月節」 しらつゆが草に宿ります。
・秋分(しゅうぶん):新暦9月22日頃です。「八月中」 秋の彼岸の中日で、昼夜がほぼ等しくなります。
1.時候
(1)あ行
・秋風月(あきかぜづき):陰暦八月の別称
・秋半ば(あきなかば):仲秋のこと
・秋の社日(あきのしゃにち):秋分にいちばん近い戌(つちのえ)の日、また立秋の後の第五の戌の日、ともいう。春の五穀豊穣を祈る「春社」に対応し、秋の収穫を感謝する日、とされる
・秋彼岸(あきひがん):秋分の日(9月23日ごろ)を中日とし、前後3日を含めた7日間を指す。お墓参りをし、おはぎを作ってご先祖に供える。彼岸は春と秋の2回あり、秋の彼岸は後の彼岸ともいう。ただ彼岸という場合は春の彼岸を指す
風もなき 秋の彼岸の 綿帽子(上島鬼貫)
きらきらと 秋の彼岸の 椿かな(直江木導)
傘(からかさ)を かたげて秋の 彼岸かな(青流)
火の中に 栄螺(さざえ)ならべて 秋彼岸(長谷川櫂)
・秋彼岸会(あきひがんえ):秋分(9月23日ごろ)の前後7日間。法要や墓参が行なわれる
・朝冷(あさびえ):秋になって感じる冷やかさ
・雨冷(あまびえ):秋雨が降ったことで冷気を覚えること
(2)か行
・風日待(かぜひまち):立春から数えて、二百十日目、その頃季節の変り目に当る気象の変化のため暴風雨がやってくること。農家で、二百十日を天気が崩れる厄日として警戒すること
・風祭(かぜまつり/かざまつり):秋の収穫前に大風が吹くのをおそれ、風を鎮め、豊作を祈るために二百十日、二百二十日や八朔(はっさく)の頃行なわれる祭
・雷声を収む(かみなりこえをおさむ/らいこえをおさむ):七十二候のうちの秋分初候(9月23日~27日頃)のこと。 雷鳴が収まる、という意味
・かりがね寒き(かりがねさむき):雁が渡ってくる頃の寒さのこと。秋の寒さの表し方のひとつである
・雁来月(かりくづき/がんらいづき):陰暦八月の別称
・草津月(くさつづき):陰暦八月の別称
・桂月(けいげつ/かつらづき):陰暦八月の別称
・木染月/濃染月(こそめづき/こぞめづき):陰暦八月の別称
(3)さ行
・下冷(したびえ):秋になって感じる冷やかさ
・秋社(しゅうしゃ):秋の社日(あきのしゃにち)のこと
・秋分(しゅうぶん):二十四節気の一つ。太陽の黄経 (こうけい) が180度に達する日をいい、太陽暦で9月23日ごろ。秋の彼岸の中日にあたる。この日、太陽の中心が秋分点を通過、太陽はほぼ真東から出て、ほぼ真西に入り、昼夜の長さがほぼ等しくなる
・秋冷(しゅうれい):秋になって感じる冷やかさ
秋冷の 黒牛に幹 直立す(飯田龍太)
・すずろ寒(すずろさむ):そぞろ寒に同じ
・荘月(そうげつ):陰暦八月の別称
・そぞろ寒(そぞろさむ):冷やかよりやや強く感ずる寒さ。「そぞろ」は「何となく」「わけもなく」の意味があり、体で感じる寒さというより、季節が移ろっていくさまを心に受け止め感ずる寒さ
・そぞろに寒し(そぞろにさむし):そぞろ寒に同じ
(4)た行
・仲秋/中秋(ちゅうしゅう):秋の半ばの一ヶ月の意。陰暦八月の異称。陽暦ではだいたい九月と重なり、虫の音もすだき、月の光も冴えかえる
仲秋や 土間に掛けたる 山刀(原石鼎)
・中商(ちゅうしょう):陰暦八月の別称
・中律(ちゅうりつ):陰暦八月の別称
・月見月(つきみづき):陰暦八月の別称
・燕去月(つばめさりづき):陰暦八月の別称
(5)な行
・仲の秋(なかのあき):陰暦八月の別称
・難月(なんげつ):陰暦八月の別称
・二百十日(にひゃくとおか):立春から数えて210日目をいう。新暦9月1日ころにあたる。台風シーズンの到来が、稲の開花時に当るため特に警戒したものである。二百二十日とともに稲作農家にとっては厄日とする
二百十日も 尋常の 夕べかな(与謝蕪村)
市に隠る 二百十日は 昨日なり(高井几董)
菜大根 二百十日の 残りかな(河野李由)
・二百二十日(にひゃくはつか):立春から数えて220日目に当たる日。9月11日頃で、二百十日と同様、この頃は台風の襲来が多いので厄日として警戒される
・後の彼岸(のちのひがん):秋の彼岸(秋彼岸)のこと
(6)は行
・萩月(はぎづき):陰暦八月の別称
・白露(はくろ):二十四節気の一つ。秋分より15日前、9月8日頃。このころに なると秋の気配が濃くなり、露けくなってくる
・葉月(はづき):陰暦八月の別称。芒の穂が風にゆれ、月が美しく見えるころである
綿入も さながら葉月 三日なり(小西来山)
八月や 潮のさばきの 山かづら(向井去来)
二度目には 月ともいはぬ 葉月かな(小林一茶)
わが葉月 世を疎めども 故はなし(日野草城)
・八朔(はっさく):八朔は八月朔日(1日)、旧暦8月1日のこと。稻の豊作を祝い、かつ祈る日でもある。現在の暦では8月、9月中に巡ってくる
八朔や ひねもす雲 風寒き(个字)
八朔や 旅は寝がちの 物忘れ(加藤暁台)
八朔や 在所は鯖の 刻み物(志太野坡)
八朔や 扨(さて)明日よりは 二日月(与謝蕪村)
八朔や 旭のいろを たたへ潮(加舎白雄)
八朔や 朝日静かに 稲の波(正岡子規)
・冷え冷え(ひえびえ):冷えきっているさま。非常につめたく感じられるさま
・冷やか(ひややか):秋も終わりに近づき、冬が迫ってくると肌に触れる物や空気をひんやりと感じることがある。この皮膚の感触が冷やか。人のものいいや態度にもいう。これに対して、冬の季語「寒し」は体全体の感じをいう
ひやひやと 朝日さしけり 松の中(正岡子規)
冷やかや ほの明りさす 空花瓶(臼田亜浪)
冷やかに 身にしみわたる 今朝の水(長谷川櫂)
・冷ゆる(ひゆる):秋になって感じる冷やかさ
山碧(あお)く 冷えてころりと 死ぬ故郷(飯田龍太)
よりかかる 度(たび)に冷つく 柱哉(小林一茶)
・紅染月(べにぞめづき/べにそめづき/こうぞめづき):陰暦八月の別称
(7)ま行
・前七日(まえなぬか):二百十日の前七日
・水始めて涸る(みずはじめてかる):七十二候のうちの秋分三候(10月3日~7日頃)のこと。「水涸る」を冬の季語とするわが国にはそぐわないが、水気が失せてゆく季節感を観念的に表している
(8)や行
・厄日(やくび):農家で天候による災難が多いとする日。二百十日・二百二十日など
(9)ら行
・龍淵に潜む(りゅうふちにひそむ):春分の頃の「龍天に昇る」に対応するが、同様に秋分の頃の想像上の季語。中国からわが国に伝わった
(10)わ行