野村財閥の創業者野村徳七とは?証券業で巨利を得たが、茶人・能役者でもあった。

フォローする



野村徳七

韓流ドラマを見ていると、よく「財閥」の話が出てきますが、日本にも戦前は「財閥」が存在しました。

1.日本の財閥

(1)財閥とは

「財閥」とは、第2次世界大戦終結までの日本における同族支配によるコンツェルン型の巨大な独占企業集団のことです。

つまり、一族の独占的出資による資本を中心に結合した経営形態のことです。

簡単に言うと、大きな財力を持ち、一族・系列でさまざまな分野の企業を独占するような大企業ということになります。

第2次世界大戦後、財閥は解体されましたが、実質的には三井系、三菱系、住友系、安田系などが存続しています。

(2)日本の財閥

日本の財閥の中でも特に規模が大きい3つの財閥(三井・三菱・住友)を、「三大財閥」と呼び、三大財閥に安田財閥を加え、「四大財閥」と分類します。

「四大財閥」を含めて「十大財閥」(*)「十五大財閥(**))と呼ばれる財閥もあります。

(*)十大財閥(「四大財閥」を除く)

・鮎川財閥(創業者: 鮎川義介)

・浅野財閥(創業者: 浅野総一郎)

・古河財閥(創業者: 古河市兵衛)

・大倉財閥(創業者: 大倉喜八郎)

・中島財閥(創業者: 中島知久平)

・野村財閥(創業者: 野村徳七)

(**)十五大財閥(「十大財閥」を除く)

・渋沢財閥(創業者: 渋沢栄一)

・神戸川崎財閥(創業者: 川崎正蔵)

・理研コンツェルン(創業者: 大河内正敏)

・日窒コンツェルン(創業者: 野口遵)

・日曹コンツェルン(創業者: 中野友禮)

2.野村財閥の創業者野村徳七とは

第二代野村徳七(のむら とくしち)(1878年~1945年)は、野村財閥を築いた実業家(幼名は信之助)です。父は両替商の野村徳七 (初代)です。

(1)生い立ち

彼は大阪の小両替商、初代野村徳七(1850年~1907年)の長男として生まれました。幼名は信之助。野村元五郎(1887年~1954年)(野村銀行頭取や、同行会長、野村生命取締役、大阪ガス監査役等を歴任した実業家)は弟です。

(2)学生時代

1892年(明治25年)大阪市立商業学校(大阪高等商業学校の前身校。後の大阪商科大学、大阪市立大学。現在の大阪公立大学)に入学しました。

しかし予科在学中の1895年(明治28年)に肺炎になって休学します。その結果、本科への進学は断念して家業に専念することになりました。

(3)証券業を始める

八千代商店(後の八千代証券)での見習いを経て、1904年(明治37年)に野村徳七商店を父から受け継いで証券業を開始しました。

1907年、初代徳七の隠居に伴って二代目徳七を襲名し、弟の実三郎、元五郎らと野村商店を運営しました。

1917年(大正6年)に株式会社野村商店に改組しました。

店員に背広を着せたり、多数の電話を引き女子店員を導入するなど進歩的な営業方針を採りました。

また丁稚制度が一般的であった時代に、学校で教育を受けた人材を積極的に採用しました。日露戦争、第1次世界大戦の相場で巨利を得ました。

(4)銀行・証券会社・信託・生保各社を次々に設立

1918年には大阪野村銀行(のちの大和銀行、現りそな銀行)、1925年に野村証券、1933年(昭和8年)に野村信託、1934年に野村生命を発足させ、1922年に設立した野村合名を司令部として、金融財閥を目ざしました

(5)東南アジアやブラジルでの農園経営など海外事業拡大を図る

他方で、ボルネオに農場とゴム精製工場、スマトラにヤシ園とコーヒー農園、ブラジルにコーヒー農園を経営するなど、海外事業拡大を図り野村東印度(インド)殖産株式会社を設立しました。

大正末期から総合財閥化を目ざし、山林土地、製靴、鉱業、航空機、製鋼、ゴムなどに手を広げました

しかし十分な展開をみないうちに敗戦を迎え、野村徳七の死後に野村合名は解体されることになりました。

(6)晩年と死去

野村徳七は茶人(号は得庵)と能役者としても高名で、京都の碧雲(へきうん)荘という別荘は有名です。

また、京都市左京区に徳七が収集した茶の湯、能関係の美術品を一般公開している野村美術館があります。

また公共事業などに私財を投じ、日仏文化協会創立にも尽力しました。

1928年から死去まで貴族院議員を務めました。

他に野村財閥創始者として、野村合名会社、野村東印度殖産会社各社長、大阪瓦斯、福島紡績各取締役などを務めました。

1938年(昭和13年)還暦を機に役職を退き、野村同族規則を制定しました。

1945年(昭和20年)1月15日、兵庫県武庫郡住吉村の自宅で死去しました。

3.野村徳七の名言・語録

・常に一歩前進することを心がけよ。停止は退歩を意味する。

・決断、実行したあとは笑って遊べ。

・必要な猛進はやらねばならぬ。

・会うたびに目新しいことを言う人は人当たりがよくて人気者になるが、それは確固たる一つの信念を持っていないことの証拠だ。
信頼し得る人物ではない。
人に好かれることと信頼されることとは別物だ。

・もとより1本の電話と1台の自転車で20歳未満の青二才が、どうかけずり回しても、そう大した注文をしてくれるはずもありません。
しかし私はめぼしい当時の大阪の資産家の門を恥じることなく叩きました

毎日、根気よく相場表を持って回り続けました。
中には追い出すようにして断られた家もあります。
なかなかこちらもそんなことでは凹みません。

半年、1年と注文を聞きに行きましたけど、石の上にも3年ということわざをたのしみにあくまで頑張り続けました。

これはあとになりまして、大変立派に実ることができました。
辛抱は金であると昔の人は良いことを言っております。

・(料亭・花外楼の女将から自作の絵を所望され、自分自身で風呂敷に包んだ作品を玄関から届けず花外楼の勝手口から入り届けた時の言葉)
えらい遅うなって済まんことやけどどうやら書けたんで持って来ました。
使いの者に持たせたのでは血が通よわんよって、どうや、気に入ってもらえるやろか?

・(投資家信託を手がけた際に役員会で全員が反対した時の言葉)
新しい事業はみんなが賛成してはうまくいかない。少なくとも、八割が反対するくらいの事業に価値がある。
もし、元本保証ということがひっかかるのなら、私財を投じて保証する。

・自己の利益よりも顧客の利益を先にす。

・船は沈むが、株は沈まない。

・企業家たるものは、7割の確実性をつかむために玉の汗を流すと同時に、一度、その7割の確実を握ったら、目先の小さな危険を突き飛ばして、突き進むだけの勇気と用意がなければならない。

・(大金庫を購入した時の言葉)
空っぽにしておく。
この金庫から出ていった札束が他の札束を連れて戻ってくるように。

・我々証券業者は、我々の商品について、もっと充分な認識を持たねばならぬ。

公債、社債、株式等の放資(投資)は、将来必ず銀行における各種預金と比して、優るものとしてもっと歓迎されるべき時代がくるのではないか。
然るにこれを妨ぐるものは取り扱ふ業者の人格が低いからである。
一面に放資知識が極めて幼稚なるがためである。

・我々は現に投機業者の間に持囃さる投機株、所謂流行株は固より、凡ての証券に就いて、その本質に就いての研究を、科学的になすべき責任がある。

真価を求め、真価を見出し、これを放資の対象として推奨する。宣伝する。
これこそ最も進歩せる理財行為である。

これありてこそ日々の上下騰落にも悩まされず、安心して株を有ち、社債を買うてゆけるのである。

・敢然として我等は我等の信ずる道に向かって鋭意驀進すべきである。

・凡ての證券に就いて、その本質に就いての研究を科学的になすべき責任がある。

・株屋といふものは大体十回売って一回買えば宜し、
唯その一回の買いを何時どこで敢行するかが、難しい点である。

・ 単に取引を行へば任務終れりとする如き器械的労務を為すのみならば、必ずしも各位の力を待たずして可なり。

・(欧米外遊の旅について)
世界の金融業界の最先端を走っていた金融機関の業務体制に、時には驚嘆し、時には憧憬しながらも、いつかは野村も彼等と対等に闘えるようになりたい。

・株は高く買って安く売れ。

・相場は、狂せり。

4.野村財閥とは

野村財閥(のむらざいばつ)は、第二代野村徳七により設立された金融資本を中心とした旧財閥で、「十大財閥」の一つです。

大正~昭和初期に証券・金融業を中心に発展した財閥で、大阪の大阪屋両替店が前身です。

日清戦争後に二代目当主野村徳七が株式売買業務進出を推進し、日露戦争期から第1次世界大戦期にかけて、調査部を活用しながら株式取引を舞台に急速に資産を拡大しました。

それを基礎に第1次大戦期には事業の多角化を開始して、1917年従来の野村徳七商店を株式会社野村商店に改組し、翌18年大阪野村銀行(資本金1000万円)を設立(1927年に野村銀行に改称)、25年にその証券部を公債・社債取引を業務とする野村証券(資本金500万円)として独立させました。

金融部門以外の著名な事業としては、東南アジア・ブラジルにおけるプランテーション・牧場事業、北海道におけるイトムカ鉱山等での水銀生産、フランス領ニューカレドニアにおけるニッケル生産が挙げられます。

当初から金融財閥を指向していたものではなく、鉱工業部門の弱体克服のため、理化学研究所及び理研産業団と親密な時期もありました。

終戦後、GHQによる財閥解体野村財閥は解散しました。

各社は独自の道を歩み、財閥商号使用禁止で、野村銀行は大和銀行、野村生命保険は東京生命保険と改称しました。

しかし、野村證券頑強に商号変更を拒否し社名を存続させました。

5.野村財閥系列の主要企業

・野村證券

・野村銀行(後の大和銀行、現在のりそな銀行)

・野村不動産

・野村総合研究所

・大阪ガス

・野村生命保険(後の東京生命保険、現在のT&Dフィナンシャル生命保険)