「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。
どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。
(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。
ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前にも「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いています。
「忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!」
「赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?」
「浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!」
「吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?」
「赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?」
「四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?」
「大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名」
「堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人」
「江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女」
しかし、上に挙げた有名な人物以外にも「赤穂義士(赤穂浪士)」は大勢います。
そこで今回からシリーズで、その他の赤穂義士(赤穂浪士)についてわかりやすくご紹介したいと思います。
1.礒貝十郎左衛門正久とは
礒貝正久(いそがい まさひさ)(1679年~1703年)は、赤穂浪士四十七士の一人で、通称は十郎左衛門(じゅうろうざえもん)です。変名は、内藤十郎左衛門。家紋は立木香。
2.礒貝十郎左衛門正久の生涯
父は礒貝正次で、母は貞柳尼です。
父・正次は幕臣・松平隼人正に仕えていましたが、主家が断絶して浪人になったため、正久は京都愛宕山教学院の稚児小姓となりました。
14歳のとき、父と懇意だった赤穂藩士・堀部弥兵衛金丸の推挙によって浅野長矩に側小姓として仕えました。美童で利発だったことから長矩に寵愛され、物頭側用人(150石)にまで引き立てられました。
児小姓頭であった片岡源五右衛門とは特に親しく、年齢の差を越えて刎頸の交わりをしたと伝えられ、長矩公切腹以後、常に源五右衛門と行動を共にしています。
元禄14年3月14日(1701年4月21日)、長矩が江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷に及びました。長矩は切腹を命じられ、田村建顕の屋敷に預けられ、その日のうちに切腹しました。
長矩は正久と側用人・片岡源五右衛門高房に宛てて「このたびのこと、かねてより知らせおくべきであった」との遺言を残しています。
正久は高房らとともに長矩の遺体を引き取り、泉岳寺に葬って、髻を切って仇討ちを誓いました。
その後、正久は高房とともに赤穂へ赴き、筆頭家老・大石良雄に仇討ちを説きました。浅野家再興を第一と考えていた良雄はこれに同意せず、失望した正久は江戸に戻りましたが、堀部武庸らと敵対し独自の行動を取りました。
江戸では内藤十郎左衛門と変名し、酒屋を表向きの生業にして仇討ちの機会を窺いました。元禄15年(1702年)3月、江戸に下った吉田忠左衛門兼亮の説得により、良雄の義盟に加わりました。
12月15日(1703年1月31日)未明、47人の赤穂浪士が吉良屋敷へ討ち入り、正久は裏門隊に属して手槍を持って屋内へ突入した。武林唯七隆重が吉良義央を斬殺し、一同がその首をあげたあと泉岳寺へ引き揚げる際に、正久の家が途中にあったため大石良雄から病床の母・貞柳尼を見舞うよう勧められましたが、正久は固辞しています。
その後、正久は細川綱利の屋敷にお預けとなります。
元禄16年2月4日(1703年3月20日)、幕命が下され吉富五左衛門の介錯で切腹しました。享年25。
戒名は、刃周求劔信士で、泉岳寺に埋葬されました。
3.礒貝十郎左衛門正久にまつわるエピソード
礒貝は大石瀬左衛門・原惣右衛門と三人で毎晩酒を飲み、大石らと狂言踊りをして騒ぎ、世話役の堀内にも酒を飲ませて無理やり踊らせました。
4.礒貝十郎左衛門正久の辞世・遺言
人の世の 道しわかずば 遅くとも 消ゆる雪にも ふと迷ふかな
遺言:切腹の前日、細川家の世話役である堀内伝右衛門に「此間は御別懇にあずかり千万忝うこそ存んずる。此上とも老母、兄弟の事共御心をつけられ給え」と神妙に礼を述べています。