「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。
どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。
(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。
ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前にも「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いています。
「忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!」
「赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?」
「浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!」
「吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?」
「赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?」
「四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?」
「大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名」
「堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人」
「江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女」
しかし、上に挙げた有名な人物以外にも「赤穂義士(赤穂浪士)」は大勢います。
そこで今回からシリーズで、その他の赤穂義士(赤穂浪士)についてわかりやすくご紹介したいと思います。
1.岡島八十右衛門常樹とは
岡島常樹 (おかじま つねしげ)(1666年~1703年)は、赤穂浪士四十七士の一人で、通称は八十右衛門(やそえもん)です。変名は郡 武八郎・岡嶋弥左衛門常樹(仮名手本)。清廉剛直な性格。家紋は剣かたばみ。
2.岡島八十右衛門常樹の生涯
寛文6年(1666年)、元米沢藩士で加賀大聖寺藩前田家を浪人した原定辰の三男として誕生しました。母は小笠原家を浪人した和田将監の娘です。
長兄には赤穂浪士四十七士の一人である原惣右衛門元辰がおり、常樹とは20歳近く年が離れていました。次兄には和田喜六(母の実家・和田氏を継ぐ)がいて、討ち入りに反対する母を大坂に引き取っています。
長兄の元辰が播磨赤穂藩主浅野長矩に仕えた関係で、延宝3年(1675年)に浅野家臣・岡島善右衛門の婿養子に迎えられました。
貞享3年(1686年)に養父の死去により岡島家の家督を相続しました。赤穂藩では札座奉行(20石5人扶持)として仕えました。
元禄7年(1694年)の備中松山城受け取りには国家老・大石良雄の先陣に従軍した。受け取りの様子で大石については「あれが赤穂の家老ぞと云ひて女共まで嘲笑す」と悪口が記されていますが、岡島の記述はありません。
元禄14年(1701年)3月14日に江戸城で主君浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだ際には常樹は赤穂にありました。その後、大石の指示のもと札座奉行として藩札交換を担当し(額面の六割)、遺漏なくこの任を全うしました。ただし大石は、備前商人の持つ藩札に対しては暴力に訴えて踏み倒しています。
また大石へ神文血判書も提出しています。その後、大石とともに城明け渡しの任にあたり、常樹は広間を担当しました。
開城後は家族(藤松・五之助・園)を赤穂城外の中村に移し、自身は京都で暮らし、大石のいる山科へ赴いて再度誓約書を提出しました。
8月頃から病にかかり、しばらく寝込んで同志との連絡が途切れました。元禄15年(1702年)5月に江戸へ下向するはずでしたが、相変わらず病で動けなかったため、神崎則休にかわりに江戸下向してもらっています。
このため、岡島の真意が疑われた時期がありました(岡島の母・妻・次兄・甥は、みな討ち入りに反対でした)。
10月にようやく長兄・原元辰とともに江戸へ下向し、新麹町四丁目の中村正辰宅に入り、郡 武八郎と変名しました。
赤穂事件で討ち入りの際には表門隊に属しました。武林隆重が吉良義央を斬殺し、一同がその首をあげたあとは長門長府藩毛利家にお預けとなり、同家家臣榊庄右衛門の介錯で切腹しました。享年38。
戒名は刃袖払剣信士で、主君浅野長矩と同じ江戸の高輪泉岳寺に葬られました。
3.岡島八十右衛門常樹にまつわるエピソード
(1)山賊退治の武勇伝
彼による山賊退治の武勇伝が伝承として赤穂に残っています。
(2)末席家老の大野九郎兵衛から横領の嫌疑をかけられる
大野九郎兵衛知房は、彼が差配する役人が赤穂藩の改易にまぎれて、金を横領して逃亡したことをとらえて、彼もその一味だろうなどと主張しました。
憤慨した彼が大野邸へ赴きましたが、大野はこれに会わずに、4月12日には赤穂から逃亡したともされています。創作で一連の描写が採用される場合が多いですが、どこまでが真実かは不明です。
なお、彼の配下の役人が藩金を横領し、長矩切腹を知って城から金を持ち逃げする話を、星新一が時代小説の題材に採用しています。
(3)彼の下僕が刀鍛冶の名匠になる話
講談では、大野邸に置き去りにされた幼女と乳母を父親・大野九郎兵衛知房の代わりに彼が斬り殺そうとしました。しかし彼の下僕だった直助がこれを制止したため、激怒した彼の不興をかって解雇され、のちに直助は刀鍛冶の名匠になるという話があります。
(4)子孫・親族
男子二人は出家して僧となっています(長男の岡島藤松はのちに鎌倉延明寺住職、次男岡島五之助は江戸長昌寺住職)。このため、岡島家は断絶しました。
妻も討ち入りに反対し、彼とは離縁して中村善右衛門と再婚し、元文2年(1737年)9月3日に64歳で没しました。法華に帰依しており泉岳寺(曹洞宗)とも絶縁となっています。
娘の園は安芸広島藩士の堀尾恒年に嫁して一女をもうけましたが、離婚して赤穂の中村家に帰り、善右衛門の養女として龍野の田中九郎兵衛に再嫁し三男の母となっています。
母(和田将監の娘)は、討ち入りに反対する和田喜六(岡島の実兄。母の実家・和田氏を継ぐ)を頼り、彼や原元辰のもとを去っています。
4.『赤穂義士外伝~忠僕直助(誉の刀鍛冶)』あらすじ
「誉の刀鍛冶」という演題も良く使われます。
直助は播州赤穂藩家臣・岡島八十右衛門の中間です。困っている人がいるとすぐに施しをしてしまう八十右衛門はいつも金に余裕がなく、差している刀も良い物ではありません。彼のことを憎んでいる家老の大野黒兵衛からは、鈍(なまく)ら刀を差している腰抜け侍だと謗りを受けます。これを聞いた直助は大坂へ行って、主人のために良い腰の物を買って差し上げようと思います。
播州赤穂五万三千石・浅野内匠頭の家来で勘定方を務めている岡島八十右衛門(やそうえもん)は大変真面目な人物であった。また情け深くもあり、困っている人がいると救わずにはいられないという質(たち)であり、しじゅう懐は楽ではない。それに比べ家老の大野黒兵衛は生来の貪欲である。商人と謀って偽物の書画を浅野内匠頭に売りつけようとしたが、岡島八十右衛門がこれを見破る。それ以来、大野黒兵衛は岡島八十右衛門のことを憎んでいる。
八月十五日夜の月見の宴で、大野黒兵衛は岡島八十右衛門の差している刀を見て、鈍(なまく)ら刀だ、知行泥棒、腰抜け侍だなどと散々に悪口を吐く。これを聞いた岡島の中間の直助。ご主人も好き好んでそんな悪い刀を差している訳ではない。困っている人がいるとすぐに恵んでしまうので余計に使う金がないのだ。直助は大坂へ行って金を貯め、主人のために立派な刀を買って差し上げようと思う。
直助は夜明け、赤穂を出立する。さて、大阪まで来たものの今晩泊まる宿賃も無い。天満天神に参詣をしたあと、往来でボンヤリしていると、当時、大坂正宗と評判の高い津田越前守助広が槌を打つ音が聞こえる。思わず直助は、弟子にして欲しいと頼み込み、これから宗匠・助広の元で修行することになった。
三年の月日が経った。直助は、惣領弟子の三八の替りに向こう槌を打ちたいと懇願する。わずか弟子入りして三年の者に出来るような仕事ではないが、助広は承知した。テンカンテンカンと槌を打つ。助広は驚いた。これは十年・十五年みっちり修行したような見事な腕である。過去のことを尋ねると、直助は赤穂藩家臣の岡島八十右衛門の中間であったことや、大坂まで来たいきさつを話す。天満天神の前まで来て槌の音を聞き、刀を買うよりも自分で打ってそれを差し上げた方がご主人は喜んでくださるだろうと思い、弟子入りを願い出たことを打ち明ける。助広は直助の忠義の心に感心する。
それからも厳しい修業は続く。直助の打った刀は宮中からも称賛を受ける。助広は直助を養子に迎え、『津田近江守助直』と銘を入れることを許される。直助の評判はそれからも上がり、今では師を凌ぐほどである。
金銀散りばめた立派な大小を拵えた直助は、多くの門弟を引き連れて赤穂へ向かう。かつての主人、岡島八十右衛門と面会し、土産として二振の大小を差し出した。岡島は固く手を握って礼を言う。この後、岡島八十右衛門は赤穂四十七士の一人となり、元禄十五年十二月十四日の吉良邸討入りで使われたのもこの名刀であったという。
5.岡島八十右衛門常樹の辞世・遺言
辞世は無し。
遺言:郷里の前川弥四郎、八木新十朗宛の12月13日付手紙で
「此度之義兼ねて存立之事、申合候者共難止、右之通に候。其許妻子共及難儀可申義と不便に存候、思入候迄御心易申通万事残念之事共難尽筆紙候。其許之儀見苦敷無之様に万事御心附可被下候」と依頼しています。