忠臣蔵の四十七士銘々伝(その14)勝田新左衛門武尭は7歳で両親と死別した孤独で不運な義士

フォローする



勝田新左衛門

「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。

どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。

(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。

ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前にも「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いています。

忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!

赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?

浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!

吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?

『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』は斬新な発想のドラマ

赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?

四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?

大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名

堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人

清水一学とは?堀部安兵衛と堀内道場の同門だった!?

荻生徂徠は赤穂浪士の切腹処分を主張した御用学者!

寺坂吉右衛門の逃亡の真相と謎の生涯とは?

江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女

しかし、上に挙げた有名な人物以外にも「赤穂義士(赤穂浪士)」は大勢います。

そこで今回からシリーズで、その他の赤穂義士(赤穂浪士)についてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.勝田新左衛門武尭とは

勝田新左衛門武尭

勝田武尭(かつた たけたか)(1680年~1703年)は、赤穂浪士四十七士の一人で、通称は新左衛門(しんざえもん)です。変名は町人 嘉右衛門。家紋は替わり切り竹二本(異説有)。

家紋・替わり切り竹二本
替わり切り竹二本

祖父の時代に浅野長直に仕えて以来の家臣です。祖父が農民出身だったため15石3人扶持の微禄でしたが、武芸を好み剣客として知られた存在でした。

彼は義士若者組の一人で、剣術の腕前は、堀部安兵衛、杉野十平次につぐ遣い手でした。

2.勝田新左衛門武尭の生涯

延宝8年(1680年)、赤穂藩浅野家家臣の勝田重尭の子として誕生しました。母は佐藤甚右衛門の娘。

元禄元年(1688年)に父と母が相次いで死去したため、9歳で勝田家の家督を相続しました。赤穂藩では札座横目兼中小姓15石3人扶持)として仕えました。元禄7年(1694年)、備中松山城受け取りの軍にも従軍しています。

元禄14年(1701年)3月、浅野長矩の殿中刃傷時には赤穂にいました。4月、大石良雄の神文血判を提出した一人です。

赤穂城開城後はすぐに江戸へ下向し、堀部武庸ら江戸急進派と合流しました。元禄15年(1702年)6月、浅草茶屋において親しくしていた前原宗房・倉橋武幸・杉野次房・不破正種・武林隆重らとともに同盟の誓約をしました。

特に杉野次房とは親しく、8月からは本所の杉野の借家に住ませてもらっています。

吉良邸討ち入りでは表門隊に属し、奥田孫太夫、矢田五郎右衛門と三人で組んで屋内に切り込み大奮戦しました。

元禄15年(1703年)2月4日、長府藩毛利家上屋敷で同家家臣の進藤為右衛門の介錯で切腹しました。享年24

戒名刃量霞劔信士で、主君長矩と同じ泉岳寺に葬られました。

3.勝田新左衛門武尭にまつわるエピソード

(1)幕府与力の娘と結婚していたというのはフィクション

新左衛門といえば、講談で「幕府与力の娘と結婚しており、討ち入りに踏み切らないことを舅からなじられる」という逸話が有名ですが、これは講談によるフィクションで実際には独身でした。

彼に係累がなかったからこそ、このようなフィクションが作られたのかもしれません。

(2)『赤穂義士銘々伝~勝田新左衛門』あらすじ

牛込に住んでいた御家人の大竹重兵衛にはおみつという十八歳になる一人娘がおり、婿探しの最中である。弥生のある日、重兵衛とおみつは向島の墨堤へ桜を見物にいく。そこへ一人の酔いどれ武士が通りかかる。重兵衛の刀とこの武士の刀とが、カチッと鞘が当たる。2人は真剣勝負となるが、ここで重兵衛を助けたのは浅野内匠頭の家来で物頭役を務める勝田新左衛門という侍であった。これが縁でおみつは勝田の元へと嫁いだ。まこと夫婦仲も良く、元気な男の子も生まれ、新之助と名付ける。

それから6年経ち、元禄14年3月14日、浅野内匠頭は殿中・松の廊下で積もる遺恨から吉良上野介を斬りつける。内匠頭は即日切腹、赤穂の家は断絶。勝田新左衛門は、重兵衛の元に妻・子を預け、秘密のうちに八百屋に成りすまして、吉良仇討の機会を伺う。もちろん妻子らに会うことは許されない。

討入り前日の元禄15年12月13日、本所へ用足しに行った重兵衛は両国橋でボロボロな身なりの新左衛門と出会う。翌日、新左衛門は大層立派な侍姿で重兵衛の元を訪れ、妻・おみつや倅・新之助と再会し、伊達家に仕官が叶いそうな旨を告げる。新左衛門は「大切なもの」だとして紫の包みを渡し、明日また来ると言う。

翌朝、重兵衛は風呂屋へ行き、熱い湯によい気持ちで浸かっている。あまりに熱すぎて町内の他の者たちは入れない。無理して入って泣き出す始末。そこへ本所・松坂町の吉良邸に赤穂浪士が討入り、めでたく上野介の首を取って本懐を遂げ、泉岳寺へと引き揚げたとの知らせが入る。瓦版を買い求め、義士の名前を読み上げると、その中に勝田新左衛門の名前がある。

牛込に戻ると、おみつはまだ新左衛門が来ていないと言う。来ていないのも道理。昨日来た際に渡された包みの中を見ると、離縁状、倅の頼み状、それに金子50両が入っている「離縁など受ける覚えはありません」。おみつは緑の黒髪を根元から切って、生涯勝田の妻でいるという。

重兵衛は孫の新之助を負ぶって、高輪と・泉岳寺へと訪れる。新左衛門と涙ながらに対面し、討ち入りの意志を察せなかったことを詫びる。また、おみつを妻のままにして欲しいと頼むと、「未来までも夫婦なり」と新左衛門はこれを受け入れる。新之助は重兵衛に教えられたとおり「父さま、お望みが足りてお嬉しゅうございましょう」と言う。名残尽きないなか、重兵衛には新之助の身の上を頼み、新之助には立派な武士になるよう言いつけ新左衛門は去るのであった。

4.勝田新左衛門武尭の辞世・遺言

辞世は無し。

遺言も無し。