
「動」という字は元々「働く」という意味。「働」という字ができたのはなぜ?
私が現役サラリーマンの頃、「働くというのは、はた(傍)の人 (他人)をらく(楽)にすることだ」と教えられました。働くことの本質...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
私が現役サラリーマンの頃、「働くというのは、はた(傍)の人 (他人)をらく(楽)にすることだ」と教えられました。働くことの本質...
漢字には、「本来の意味」のほかに「派生した意味」があるのは普通ですが、「労」という漢字の意味は、「働く」から「苦労する」「犒う」「病...
前に「忙」という漢字の成り立ちについての記事を書きましたが、「忘」という漢字も「心と亡」の組み合わせです。 その違いはどこから...
私が現役サラリーマンのころ、上司から「皆はとかく『忙しい、忙しい』と言うが、それは読んで字のごとく心を亡くしている証拠だ」と説教され...
躾(しつけ)は「身を美しくするから『しつけ』だ」という解釈を聞いたことがあります。 この「躾」という漢字は、「礼儀作法を身に付...
「梅」の日本への渡来は、一説では弥生時代(紀元前3世紀 ~紀元3世紀)に朝鮮半島を経て入ったものと考えられています。また他説では、遣...
前に、「読み方が難しい難読漢字の動詞や副詞・形容詞」をご紹介する記事を書きましたが、今回は、読み方が難しい「難読漢字の名詞」のうち、...
「鬱(うつ)」といえば「憂鬱」や「鬱蒼」という熟語もありますが、最近ではひらがな書きした「うつ病」や「コロナうつ」などの言葉をよく目...
長さや重さの単位としては、日本古来の「尺」や「貫」などの呼び名があり、大工の棟梁や舞台装置などを手掛ける人々の間では、この「尺貫法」...
上の画像のような懐かしい郵便ポストは、今では「かやぶきの里」として有名な京都府美山町などに行かないとお目に掛かれなくなりました。 ...