
「百」という漢字の由来は?「白」との関係はあるのか?
前に「白という漢字の由来は?99歳のことを白寿と呼ぶ理由も紹介」という記事を書きましたが、意味は全く違いますがよく似た形の漢字に「百...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
前に「白という漢字の由来は?99歳のことを白寿と呼ぶ理由も紹介」という記事を書きましたが、意味は全く違いますがよく似た形の漢字に「百...
「白」と言えば、「純白」「白紙」「告白」「自白」「白骨」「白日」など、さまざまな熟語に登場しますね。 では、「白」という漢字の...
私は「進捗」の「捗」(音読み:チョク、訓読み:はかどる)という漢字を習った時、「右側の旁(つくり)には歩の点がない」と教えられました...
中国北宋の政治家・文人で「唐宋八大家」の一人として有名な欧陽脩(1007年~1072年)は、良い考えの生まれやすい状況として「三上」...
私が住んでいる大阪府高槻市では、「氷柱(つらら)」を見ることはめったにありません。京都府亀岡市に接する高槻市北部では見られるかもしれ...
1.「鼻」が付くことわざ・慣用句 (1)「鼻の下」が付くもの 「鼻の下」とは、「鼻と口との間の部分、また口のこと」です。...
我々団塊世代が高校生の頃は、1年で人文地理、2年で世界史、3年で日本史を勉強しました。国立大学の試験科目は、英・数・国・理・社で、文...
前に「年齢の異称」や「和風月名」「和風月名以外の異称」の記事を書きましたが、今回は「日の異称」をご紹介します。 1.「除日(じ...
鳩と言えば、かつては「平和のシンボル」として愛され、煙草の「ピース」のデザインにもなっていましたし、1964年の「平和の祭典」東京オ...
面白い「エポニム」の具体例と由来を引き続きご紹介します。 「エポニム」とは、主として人物(場合によっては物や場所)の名前に由来...