日本語の面白い語源・由来(その7)鷹揚、めげる、頓珍漢、ちりとてちんなど
1.鷹揚(おうよう) 「鷹揚」とは「鷹が悠然と大空を飛ぶ姿がいかにも自信に満ちおおらかであるように、小さなことにこだわらずゆっ...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
1.鷹揚(おうよう) 「鷹揚」とは「鷹が悠然と大空を飛ぶ姿がいかにも自信に満ちおおらかであるように、小さなことにこだわらずゆっ...
前に「相手の誤りを指摘することの難しさ」に関する面白い話をご紹介しましたが、今回は「言葉の読み方や使い方を勘違いして覚えている人」の...
前回に続きまして、日本語の面白い語源・由来をご紹介します。 1.シカト よく「いじめ問題」などで「シカトされた」などとい...
皆さんは普段何気なく使っている言葉で、「漢字でどう書くのか?」と疑問に思ったことはありませんか? 今回はそのような言葉を集めて...
面白い名前だと私が子供の頃から思っている体の部位がいくつかあります。今回はそんなちょっと面白い名前の体の部位についてご紹介したいと思...
「コピーライター」と言えば、私のような団塊世代には糸井重里氏(1948年~ )の名前がまず頭に浮かびます。ちなみに奥さんは、私の好き...
最近、洪水のように連日テレビで流されるコロナ報道を見ていると、洗脳されるように情報に流されたり、情報が錯綜して混乱してしまう危険があ...
(フロイト) (ユング) (アドラー) 「深層心理学」と言えば、「フロイト」「ユング」が有...
先日、何気なくテレビを見ていると、「超逆境クイズバトル!!99人の壁」という番組で、「メモリースポーツ」という記憶術の能力を競う競技...
前回に続きまして、日本語の面白い語源・由来をご紹介します。 1.挙句(挙げ句)の果て(あげくのはて) この言葉をタイトル...