団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

俳句で避けるべき「季重なり」とは?「季重なり」の有名な俳句も紹介

2022/8/21 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

俳句は、「季語」を一つ入れる五・七・五の17音が基本の定型詩であることはよく知られていますね。 しかし「季語無用」を主張し、自...

記事を読む

「ももさんと7人のパパゲーノ」本日放送!パパゲーノ効果とウェルテル効果とは?

2022/8/20 教育・哲学・処世訓・言葉

1.特集ドラマ「ももさんと7人のパパゲーノ」とは 伊藤沙莉主演の特集ドラマ「ももさんと7人のパパゲーノ」が、8月20日よる11...

記事を読む

「季節がまたがる動物たち」を俳句ではどう詠むのか?

2022/8/20 自然・動植物・食物(グルメ)

蛙や蜻蛉のように「季節がまたがる動物たち」を俳句ではどう詠むのでしょうか? 1.蛙 ・古池や 蛙(かわず)飛び込...

記事を読む

「季節外れ(季節の終わり)の動物」や「冬眠中の動物」を詠んだ俳句もある!

2022/8/19 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.季節外れ(季節の終わり)の動物を詠んだ俳句 蝉は成虫になる前の幼虫時代の約7年間を地中で過ごすと言われています(実際は種類...

記事を読む

雀や猫、犬など年中見かける季節感の不明確な動物たちを俳句ではどう詠むのか?

2022/8/18 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.「季節感の明確な動物たち」を詠んだ俳句 季節ごとに身近で目立つ動物たちは俳句によく詠まれています。 ・閑(しずか)さ...

記事を読む

意外と知らない物の名前や現象の名前(その5)グレーヴィーボート・袖ビーム・デキシーカップ・凍上など

2022/8/16 教育・哲学・処世訓・言葉

前に「意外と知らない物の名前や現象の名前」「同(その2)」「同(その3)」「同(その4)」の記事を書きましたが、まだまだ面白い例があ...

記事を読む

初めてのTwitter(ツイッター)超入門。「団塊世代の我楽多帳」で始めました。

2022/8/15 社会問題・批評・雑感

皆さんは「Twitter(ツイッター)」をやっておられるでしょうか?私は2018年7月から「雑記ブログ」を始めて、「SNS社会」の仲...

記事を読む

豊かで細やかな季語(その5「冬」)初霜・帰り花・朴落葉・焼藷・懐炉・角巻

2022/8/14 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。 欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種...

記事を読む

豊かで細やかな季語(その4「秋」)燈籠流し・新涼・菊供養・草紅葉など

2022/8/13 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。 欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種...

記事を読む

豊かで細やかな季語(その3「夏」)新茶・御祓・日除け・赤富士など

2022/8/12 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。 欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 239
  • 240
  • 241
  • 242
  • 243
  • 244
  • 245
  • 246
  • 247
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • Takatsuki City Ama Ruins Park is now fully open! A place for citizens to relax, learn about history, and become a disaster prevention park
  • The Bank of Japan’s negative interest rate policy and government bond purchasing policy have reached a dead end and a change is needed!
  • “Open all year round” is too much. It can lead to “labor shortages” and “death from overwork”!
  • The challenge of “Otsuka Furniture’s Princess Kaguyahime” and the “young master Waka-Danna” of “Funabashi-ya”, a kuzumochi shop
  • 24-Hour Business” is overkill! It can be a distant cause of “labor shortages” and “deaths from overwork!

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.