団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

線状降水帯とは何か?わかりやすくご紹介します。

2020/7/9 自然・動植物・食物(グルメ)

ここ数年、梅雨時に局地的な大雨をもたらす「ゲリラ豪雨」が多くなり、「線状降水帯」という言葉を頻繁に聞くようになりました。梅雨時の集中...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(その3)梨の礫、語呂合わせ、八百長、如何様など

2020/7/7 教育・哲学・処世訓・言葉

前回に続きまして、日本語の面白い語源・由来をご紹介します。 1.梨の礫(なしのつぶて) 「梨の礫」とは、連絡をしても何の...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(その2)面白い、面黒い、下らない、いただきます

2020/7/6 教育・哲学・処世訓・言葉

前に「おもちゃ」などの語源についての記事を書きましたが、日本語の語源にはほかにも面白いものがたくさんあります。 前に「国語辞典...

記事を読む

日本の議員報酬は国も地方も世界一!無報酬か低額ボランティアにすべきでは?

2020/7/5 政治・経済・国際関係

2020年6月に河井克行元法相と妻の河井案里参院議員が公職選挙法違反事件で逮捕されましたが、国会議員にはそれほど魅力・旨味があるのか...

記事を読む

AIが描いた「アルゴリズム絵画」が48百万円で落札!しかしピンボケ写真?

2020/7/4 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.高値落札された「アルゴリズム絵画」はまるでピンボケ写真 人工知能(AI)が描いた絵画が、2018年10月にニューヨークの有...

記事を読む

「学校休校で授業がないと勉強が遅れる」は本当か?教科書があれば勉強は可能!

2020/7/3 教育・哲学・処世訓・言葉

コロナ禍の影響で、多くの学校が長期間一斉休校となり、「オンライン授業」などの工夫が行われたり、吉村洋文大阪府知事らによる「9月入学論...

記事を読む

トランプ暴露本や黒人差別問題でトランプ大統領の再選に黄色信号点灯か?

2020/7/2 政治・経済・国際関係

2016年の大統領選挙では当初は「泡沫候補」に近い存在で、自分自身も当選するとは思っていなかった節もあるアメリカのトランプ大統領です...

記事を読む

マイナポイントとは?予約・申し込み方法は?わかりやすくご紹介します!

2020/7/2 政治・経済・国際関係

<2023/2/1追記>マイナポイント還元には、2月末までにマイナンバーカード申請が必要 「マイナポイント還元対象」となる「マ...

記事を読む

週刊文春の「文春砲」だけがスクープを連発できるのはなぜか?

2020/7/1 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

<2023/5/19追記>週刊文春が報じたジャニー喜多川の性加害を他のメディアが無視した理由 ジャニー喜多川氏の性加害に多くの...

記事を読む

「大阪公立大学」の英語名はOsaka Metropolitan Universityにしてはどうか?

2020/6/30 教育・哲学・処世訓・言葉

「大阪府立大学」と「大阪市立大学」が統合して2022年春に誕生する「大阪公立大学」の英語表記「University of Osaka...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 297
  • 298
  • 299
  • 300
  • 301
  • 302
  • 303
  • 304
  • 305
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • IPBES’s “One Million Species at Risk of Extinction” Biodiversity Report and the “Fermi Estimate”
  • Real estate’s “2022 problem” refers to concerns about a decline in land prices following the “lifting of the green production land.
  • Seedling-grown Sansho are in a power struggle with Mukuge. Swallowtail butterfly larvae are the great enemies of sansho!
  • On the occasion of the registration of the Mozu and Furuichi tumulus group as a World Heritage site, consider the “Hakuso Rei” (decree limiting the size of tombs), which marked the end of the Kofun period.
  • Hosei Hahakigi’s novel “Euthanasia Ward” is a useful reference for thinking about euthanasia, dignified death, and end-of-life care.

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.