団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

AmazonのAIが高級ブランドの偽物を見破れず「推奨商品」としていた問題

2019/12/22 防災・防犯

私が子供の頃、ラジオで「時計・宝石・宝飾品」のCMで、「〇〇は、百貨店か信頼の置ける専門店でお買い求めください」というのを聞いたこと...

記事を読む

「日米デジタル貿易協定」(2020年1月1日発効)のメリットとデメリット

2019/12/18 政治・経済・国際関係

今年4月に「アメリカの日本との貿易不均衡」是正に向けて始まった「日米新貿易交渉」の中で、「日米デジタル貿易交渉」も始まり、9...

記事を読む

忙しいビジネスマンには本の要約サイト・書評サイトが便利。書評動画もある!

2019/12/15 教育・哲学・処世訓・言葉

<2022/8/21追記>「書評動画」を発信する「文学YouTuberベル」さん 文字を読むのが苦手な方でも、「文学Y...

記事を読む

「人生会議」ポスター騒動を契機に、今こそ国民は幅広く人生会議をしよう!

2019/12/12 社会問題・批評・雑感

11月下旬、吉本興業所属のお笑いタレント小藪千豊(こやぶかずとよ)さんの「人生会議」啓発ポスターが、がん患者団体などから「不安をあお...

記事を読む

中国はなぜウイグルを弾圧するのか?歴史的背景も含めてわかりやすく解説します

2019/12/5 政治・経済・国際関係

最近、「中国政府が新疆ウイグル自治区でイスラム教徒の少数民族『ウイグル族』を弾圧している」との批判が国際的に広まり、習近平政権が対応...

記事を読む

「自販機からペットボトル排除」の動きは誤り!プラスチックごみ削減とは無関係

2019/12/4 政治・経済・国際関係

世界規模で「プラスチックごみ」が問題になる流れの中で、「レジ袋の有料化」や「プラスチック製ストローを使わない運動」も広がってきました...

記事を読む

中国はなぜチベットを弾圧するのか?歴史的背景も含めてわかりやすく解説します

2019/12/1 政治・経済・国際関係

最近、中国政府による「チベット族」や「ウイグル族」など少数民族に対する弾圧の報道をよく耳にします。 今回は、少数民族といわれる...

記事を読む

スマホの位置情報のメリット・デメリット。監視されている恐怖を感じた話も紹介

2019/11/30 社会問題・批評・雑感

私はスマホを使い始めて2年の「スマホ初心者」ですが、先日レストランで食事をして店を出た直後にスマホが鳴ったので、スマホを取り出して画...

記事を読む

香港の民主化運動に対する中国の弾圧のような態度は一国二制度の形骸化が狙いか?

2019/11/28 政治・経済・国際関係

<2020/7/1追記>香港国家安全維持法成立によって「一国二制度」は事実上崩壊 「香港国家安全維持法」が2020年6月30日...

記事を読む

サイクルツーリズムで訪日客を開拓する動きが瀬戸内・信州など全国に広がる!

2019/11/26 スポーツ・健康

前に琵琶湖一周サイクリング「ビワイチ」の記事を書きましたが、今全国的に「サイクルツーリズム」で訪日客を呼び込もうとする動きが活発にな...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 313
  • 314
  • 315
  • 316
  • 317
  • 318
  • 319
  • 320
  • 321
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • David Kay’s UN report misrepresents the independence of the Japanese media. Danger of walking alone!
  • Increase in the number of foreign visitors to Japan has led to an increase in problems such as unpaid medical fees at hospitals, unreasonable demands, language barriers, etc.
  • Aichi Triennale is a political activity, not art. Freedom of expression is an argument that misses the point.
  • The magazine “Harumeku” is now popular among women in their 50s. Like “Kurashi no Techo,” it has succeeded in narrowing down its readership.
  • What is the “Entrance Examination for University of Tokyo Recommendations,” and what are the criteria/levels of acceptance and the secrets to success?

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.