団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

「男の帽子」は熱中症対策にもなるので、今後は若者から中高年にも広まる予感!

2019/8/13 社会問題・批評・雑感

前に「男の日傘」についての記事を書きましたが、今回は「男の帽子」について考えてみたいと思います。 1.老人や中高年男性の帽子 ...

記事を読む

「スリープテック(睡眠テック)」とは何か?その具体例と信頼性・危険性を探る

2019/8/12 スポーツ・健康

「睡眠」は、「食事」「運動」とともに人間の健康にとって不可欠なものです。人生の約3分の1は「睡眠」です。ところで、最近「スリープテッ...

記事を読む

男の日傘は格好悪くない?2020年はコロナの影響で「子供用日傘」も大人気!

2019/8/11 社会問題・批評・雑感

<2020/8/14追記>今年(2020年)は「子供用日傘」が大人気! 今年(2020年)の夏は連日の猛暑で「熱中症対策」が必...

記事を読む

「セミの寿命は1週間」という常識を疑う。岡山県の高校生が「1カ月」と実証!

2019/8/10 自然・動植物・食物(グルメ)

昔から「セミの寿命は1週間」「地中で7年過ごす」と言われて来ました。 「空蝉(うつせみ)」という言葉は、もともと「うつしおみ」...

記事を読む

働き方改革による副業解禁で所得は増えるか?労働者と企業のメリットとデメリットは?

2019/8/8 政治・経済・国際関係

「一億総活躍社会」の実現に向けた取り組みとして、「働き方改革」が提唱され、2018年6月29日に「働き方改革法案」が成立し、2019...

記事を読む

有機ELテレビ時代が到来!2020東京五輪と4K・8K放送開始で買替えも加速

2019/8/6 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

「薄型テレビ」の映像の表示方法には3種類あります。最初に登場した「プラズマテレビ」は、「大画面薄型テレビの元祖」とも言うべきものです...

記事を読む

渋野日向子の経歴や中学・高校時代は?性格は?負けず嫌いだが父の一言で笑顔に!

2019/8/5 スポーツ・健康

2019年8月4日、「黄金世代」と呼ばれる若手女子ゴルファーの一人の渋野日向子(20)が、全英女子オープンゴルフに優勝しました。海外...

記事を読む

小学校のプログラミング教育とは論理的思考力・問題解決力を身に付けさせる教育

2019/8/3 教育・哲学・処世訓・言葉

2020年4月から小学校で、「英語教育」と並んで「プログラミング教育」が必須化されます。ところで「プログラミング教育」とはどういうも...

記事を読む

日韓関係は今最悪!韓国や中国の「反日教育」とはどんなものか?その実態に迫る

2019/8/1 政治・経済・国際関係

韓国が文在寅大統領になってから、日本に対する「敵対行動」が止まりません。これは、今までからあった「反日行動」の延長線を遥かに超えるも...

記事を読む

ウェイボー(微博)は中国最大のSNS。インバウンドにも貢献するが検閲もある!

2019/7/31 政治・経済・国際関係

最近、中国のSNSである「微博(ウェイボー)」に、日本の木村拓哉さんや渡辺直美さんが投稿して話題になっているという話を聞きました。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 317
  • 318
  • 319
  • 320
  • 321
  • 322
  • 323
  • 324
  • 325
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • IPBES’s “One Million Species at Risk of Extinction” Biodiversity Report and the “Fermi Estimate”
  • Real estate’s “2022 problem” refers to concerns about a decline in land prices following the “lifting of the green production land.
  • Seedling-grown Sansho are in a power struggle with Mukuge. Swallowtail butterfly larvae are the great enemies of sansho!
  • On the occasion of the registration of the Mozu and Furuichi tumulus group as a World Heritage site, consider the “Hakuso Rei” (decree limiting the size of tombs), which marked the end of the Kofun period.
  • Hosei Hahakigi’s novel “Euthanasia Ward” is a useful reference for thinking about euthanasia, dignified death, and end-of-life care.

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.