団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

プラスチックごみ問題の解決には中国などアジア諸国のゴミ処理方法改善が不可欠

2019/7/6 政治・経済・国際関係

2019年6月28日~29日に大阪で開催されたG20において、「海洋プラスチックごみ(廃プラ)を2050年までにゼロにする目標」(「...

記事を読む

南北朝時代をわかりやすく解説!天皇家の祖先についても考える

2019/7/4 歴史・郷土

2019年4月30日に、私が皇室の中で一番親しみ深い天皇が生前退位され、上皇となられました。日本の皇室(天皇家)は「世界最長の歴史を...

記事を読む

「1on1(ワンオンワン)」が最近注目されているが、その背景と活用法とは?

2019/7/3 教育・哲学・処世訓・言葉

最近「1on1(ワンオンワン)」あるいは「1on1ミーティング」という言葉をよく聞くようになりました。今回は、その背景と活用法につい...

記事を読む

ロシアや北朝鮮に対する最近の安倍首相の外交姿勢には疑問が多い。参院選狙い?

2019/7/2 政治・経済・国際関係

最近の安倍首相は「外交成果」を急ぐあまり、アメリカのトランプ大統領の対北朝鮮交渉と同様、あまりにも譲歩し過ぎているように見えます。参...

記事を読む

2019年6月をもってサラリーマン生活を完全に卒業!あとは「おまけの人生」

2019/6/30 社会問題・批評・雑感

私は、1972年(昭和47年)4月に新入社員として「サラリーマン生活」をスタートしました。入社以来、「転居を伴う転勤」もなく、「転職...

記事を読む

札幌は2019/7/29から3日連続熱帯夜!札幌でマラソン・競歩は正解か?

2019/6/29 自然・動植物・食物(グルメ)

<2019/11/14追記> 9月下旬の「ドーハ世界陸上での酷暑問題」の影響で、10月7日頃からマラソンと競歩の「札幌開催代替...

記事を読む

事故で手足が不自由になり、口に絵筆をくわえて描く画家星野富弘氏を紹介します

2019/6/27 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

<2024/4/30追記>星野富弘氏が4月28日、呼吸不全のため78歳で亡くなりました。 手足が不自由で、口にくわえた筆で詩や...

記事を読む

ブレイクダンスがパリ五輪の新種目として提案された!日本のメダル期待大きい!

2019/6/25 スポーツ・健康

2019年2月21日に、2024年パリ五輪組織委員会が、オリンピックの新種目として「ブレイクダンス(ブレイキン)」(breakin'...

記事を読む

高齢の元官僚による交通事故が「さん付け」報道で「容疑者」でないのは疑問

2019/6/24 社会問題・批評・雑感

今年4月19日、東京都豊島区池袋で、高齢ドライバーが運転する乗用車プリウスが暴走し、自転車で走行していた母子が死亡し、8人が負傷する...

記事を読む

京都「祇園祭」のトリビアと絶対外さない楽しみ方。限定「御朱印」もあります!

2019/6/22 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

<2022/7/15追記>2022年の山鉾巡行・宵山は3年ぶりに本来の形で行われます。 「コンコンチキチン、コンチキチン...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 325
  • 326
  • 327
  • 328
  • 329
  • 330
  • 331
  • 332
  • 333
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • What is the “Grievance Buying Center?” What are the advantages and disadvantages? Big data utilization may create a hit product
  • David Kay’s UN report misrepresents the independence of the Japanese media. Danger of walking alone!
  • Increase in the number of foreign visitors to Japan has led to an increase in problems such as unpaid medical fees at hospitals, unreasonable demands, language barriers, etc.
  • Aichi Triennale is a political activity, not art. Freedom of expression is an argument that misses the point.
  • The magazine “Harumeku” is now popular among women in their 50s. Like “Kurashi no Techo,” it has succeeded in narrowing down its readership.

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.