消毒液の品薄はいつ迄続く?今後は転売摘発強化や消毒液の備蓄体制整備が必要!

フォローする



消毒液転売禁止

1.消毒液の品薄状態が今も続く

マスクは転売禁止とマスクの増産・輸入増などで需要が低下したため、大幅に値崩れし、買い占めた「転売ヤー」からの在庫放出が顕著ですが、「消毒液の品薄状態」は今も続いていますあっても非常に高額で販売されています

現状ではこちらの方が問題だと思います。早急に「消毒液の転売禁止」(2020/5/26より実施)を実効性あるものにするため、通販サイトでの高額出品摘発に乗り出すべきだと思います。そして「買占め・売り惜しみ」という悪質な違法行為をしている不心得者を徹底的に摘発してほしいと思います。「体温計」も消毒液と同様に「転売禁止」にして取り締まるべきだと思います。

日本政府には、このような不心得者が不当な利益を貪ることがないよう、「一罰百戒」で厳しく取り締まってほしいものです。

「オイルショック」による「トイレットペーパー品薄騒動」を受けて1973年に公布された「買い占め及び売り惜しみ防止法」(正式名称:生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律)を発動して、マスクをはじめ消毒液、体温計、トイレットペーパーなどについても取り締まるべきだと私は思います。

2.消毒液の品薄状態が続く原因

品薄になっている原因は、マスクと似通った部分も多いのですが、「もともと医薬品・医薬部外品の容器の市場規模が小さい」「原材料のアルコールは十分にあるが、容器のポンプ、ガンスプレーの海外生産依存度が高く生産が追い付かない」「今後の需要がどの程度かまだ見通せないため、メーカーも大増産には踏み切れない」という特有の事情もあります。

サントリーHDや宝HDなどのビールメーカーや酒造メーカーなどの非専業メーカーの参入もありますが、品薄状態は当分続きそうです。

(1)消毒液を含む「医薬品や医薬部外品の容器」を作るメーカーが少ないこと

同じプラスチック容器を作るのであれば、市場規模が大きいシャンプーやコンディショナーの容器を作る方が儲かるからです。

一方、シャンプーなどの容器を手掛けるメーカーは、消毒液容器製造への切り替えには慎重です。その理由は2009年に流行した「新型インフルエンザ」の時の苦い教訓があるからです。

流行の兆しが表れた途端に大量の注文があり、従来消毒液容器を手掛けていなかったメーカーもこぞって参入したのです。しかし、新型インフルエンザが終息すると瞬く間に売れなくなり、売れ残った容器は1円でインターネットで投げ売りするなど惨憺たる状況になったのです。

医薬品や化学品用のプラスチック容器を製造する東洋硝器によれば、注文量は平常時の数十倍にも上っているそうです。

花王では、昨年の通常月の20倍の消毒液を増産するにあたり、「詰め替え用容器」でも販売することを決めています。

(2)容器のポンプ、ガンスプレーの海外生産依存度が高く生産が追い付かないこと

容器が不足していると言っても、特に足りていないのは消毒液を噴射する「ポンプ」や「ガンスプレー」です。

「ポンプ」や「ガンスプレー」は、中国・フィリピン・タイ・台湾などからの輸入に頼った製品です。「ポンプ」で言えば、約20のパーツを組み合わせる必要があり、手間がかかる割に儲からないため、輸入に依存しているのが現状です。これらの輸入がコロナの感染拡大の影響で数カ月滞ったのです。

(3)今後の需要がどの程度かまだ見通せないため、メーカーも大増産には踏み切れないこと

1月にネット上で「新型コロナウイルスに対して、アルコール消毒には予防効果がないという誤った情報」が出回ったため、初動が遅れた可能性もありますが、2月6日に厚生労働省が公式ツイッターで下記のような異例の注意喚起をしたことで、2月初旬から需要が高まりました。

誤った情報です。厚生労働省では咳エチケットや手洗い、うがいなどと並んで『アルコール消毒』を行なっていただくよう、国民の皆さまにお願いしています」

しかし、(1)に述べたような事情で、メーカーも今後の需要増加がどの程度か見極められないため、大増産には踏み切れていないことも品薄の要因の一つです。

(4)爆発的な需要増大にメーカーの増産体制がなかなか追い付かないこと

(5)メーカーが医療機関や高齢者施設、公共交通機関などに優先的に供給していること

(6)物流・小売業者・転売ヤーによる消毒液の値上がりを見込んだ買占め・売り惜しみ?

今後のための対策としては、サプライチェーンの見直しで「ポンプやガンスプレーなども国内生産を可能にすること」や「将来の第二波以降のさらなる感染拡大に備えて消毒液の備蓄体制整備」が必要ではないかと思います。