北条時政の後妻・牧の方は北条政子より悪女だったのか?

フォローする



牧の方

今年はNHK大河ドラマで「鎌倉殿の13人」が放送されている関係で、にわかに鎌倉時代に注目が集まっているようです。

2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、宮沢りえさんが「北条時政の後妻」の「牧の方」を演じており、重要な役どころである予感がします。

彼女は北条政子に対抗心を燃やして嫉妬したり、夫の北条時政の尻を叩いて権力の座へ導こうとするなど悪女の片鱗をすでに見せていますが、どのような人物だったのでしょうか?

ところで歴史上の人物で、肖像画などがある有名な人はイメージしやすいのですが、「牧の方」のように何もない場合は想像しにくいので、冒頭に宮沢りえさんの画像を入れました。

1.牧の方とは

牧の方相関図

「牧の方(まきのかた)」(生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性で、鎌倉幕府の初代執権・北条時政(ほうじょうときまさ)(1138年~1215年)の後妻です。牧宗親の娘とも、妹ともされます。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では「りく」という名前になっていますが、牧の方の本名は伝わっていません。駿河国大岡牧(おおおかまき)(現在の静岡県沼津市)の豪族・牧氏の娘で、牧氏から嫁いだお方なので、「牧のお方」→「牧の方」と呼ばれています。

牧氏は朝廷で役人をしていたし、平家一門にも仕えていました。

父・牧宗親(兄という説もあり)は平清盛の異母弟である平頼盛に仕えていたようです。頼盛の母・池禅尼(いけのぜんに)は宗親の姉といわれていることから、牧の方はその姪にあたります。なお、池禅尼は平治の乱後に清盛に頼みこみ、源頼朝の命を救った人物です。

どちらにしても、京都に太いパイプがある家柄で、時政が政治手腕を振るう一因となりました。

子は男子が北条政範(1189年~1204年)で、女子は平賀朝雅の妻、稲毛重成の妻、宇都宮頼綱の妻、坊門忠清の妻の4人です。

なお、時政の前妻は頼朝に敵対した伊東祐親の娘で、この前妻が北条政子や北条義時の母親です。牧の方は「若き継母」となったわけですが、政子とは大して年齢差がなかったとも言われており、政子・義時との関係はあまり良くなかったようです。一方、時政とは仲睦まじかったとされています。

時政はNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、牧の方にデレデレして尻に敷かれる好々爺のように描かれていますね。

2.牧の方の生涯

牧の方は勝気で傲慢な性格であったとされ、政治的野心も相当あったようです。

(1)告げ口により「亀の前事件」を引き起こす

寿永2年(1182年)11月、産後の継娘・政子に夫・源頼朝の浮気を伝え、政子が牧の方の兄宗親に命じて頼朝の愛妾・亀の前の屋敷を打ち壊させる騒動を引き起こしています。

頼朝は妻・政子の妊娠中に亀の前という女性を寵愛しました。寿永2年(1182)11月、牧の方は頼家を産んだばかりの政子に頼朝と亀の前の関係を伝えます。これに激怒した政子は牧の方の父・宗親に亀の前の屋敷(伏見広綱の邸宅)を破却させ、亀の前は大多和義久邸へと逃亡しました。

すると今度は、怒り狂った頼朝が宗親の髻(もとどり=頭の上で束ねた髪)を切るという、武士にとって最大の恥辱を与えたのです。怒りが収まらない政子は伏見広綱を流罪として遠江国に流したといわれ、単に浮気がバレただけでは済まない大騒動となりました。

(2)讒訴により「畠山重忠の乱」を仕組む

畠山重忠の乱

元久2年(1205年)6月、「畠山重忠の乱」が起こります。

これは時政と牧の方の娘婿で京都守護として京に滞在する平賀朝雅が、重忠の子重保のことを牧の方に讒言し、それを聞いた牧の方が時政に讒訴したためであると言われています。

元久元年(1204年)11月4日、京の平賀朝雅邸で、将軍実朝の妻坊門信清の娘(信子)を迎えるために上洛した御家人たちの歓迎の酒宴が行われました。その席で朝雅と重忠の嫡子重保との間で言い争いとなり、周囲の取りなしで事は収まりましたが、これが後に大きな争いの火種となります。翌5日、重保と共に上洛していた北条時政と牧の方の息子・政範が病で急死しました。そして「政範の埋葬」と「重保と朝雅の争い」の報告が同時に鎌倉に届きました。

翌元久2年(1205年)4月11日、鎌倉に不穏な形勢ありとして御家人たちが集まりはじめ、所領の武蔵国に隠居していた稲毛重成が舅の時政に呼ばれ、郎党を引き連れて鎌倉へやって来ました。何か起こるのではないかとの噂が流れましたが、この騒ぎは静まり5月3日には大半の御家人が帰国しました。

6月21日、朝雅は重保に悪口を受けたと牧の方に讒訴し、牧の方はこれを重忠父子の叛意であると時政に訴えました。朝雅は牧の方の娘婿であり、重保は時政の先妻の外孫にあたります。

時政が子の義時と時房に重忠討伐を相談すると、2人は重忠の忠勤を訴えて謀反など起こすがはずがないと反対しましたが、牧の方の兄大岡時親に「牧の方が継母だから仇をしようと思っているのだろう」と迫られ、やむなく義時は重忠討伐に同意したということです。

(3)源実朝暗殺を計画し、失敗した「牧氏事件」

さらに同年(1205年)7月、彼女は時政と共謀して将軍源実朝を殺害し、さらに娘婿の朝雅を新将軍として擁することで幕政の実権を掌握しようと計画しました。

しかし、この計画を知った北条政子・義時姉弟による反撃を受けて、閏7月20日に時政と共に出家し、その後、義時の手によって伊豆国に流されました。娘婿の平賀朝雅もまた京で討たれています。

「牧氏事件」で失脚した時政は、二度と表舞台に返り咲くことはありませんでした。背景には、畠山重忠の乱で反対の立場だった時政と義時が溝を深めたことや、時政と政子らが政治的にも対立していたことなどが考えられます。

「牧氏事件」の首謀者が時政でなかったとしたら、彼は牧の方によって失脚させられたといっても過言ではないでしょう。晩年の時政がどう過ごしたかはわかりませんが、建保3年(1215年)、腫瘍により伊豆国で死去しました。

(3)晩年

一方の牧の方はというと、時政の死後、平賀朝雅の元妻だった娘を頼って上洛しています。娘は公卿の権中納言・藤原国通に再嫁しており、牧の方は京都で贅沢に暮らしたそうです。

藤原定家の日記『明月記』には、嘉禄3年(1227年)3月、牧の方が国通の有栖川邸において時政の13回忌を行い、一族とともに諸寺詣を行う羽振りの良い振る舞いが批判的に描かれています。

娘たちのほかに国通ら公卿6名、殿上人10名、諸大夫数名が出席する盛大なものだったようです。

なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村