今年はNHK大河ドラマで「鎌倉殿の13人」が放送されている関係で、にわかに鎌倉時代に注目が集まっているようです。
2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、新垣結衣さんが「源頼朝の最初の妻で北条義時の初恋の人」の「八重」を演じており、重要な役どころであることは間違いありません。
彼女は北条政子より魅力的な女性で、頼朝との間に出来た息子を父・伊藤祐親の命令で殺され、離縁された後も心底から頼朝を慕っているように描かれていますが、どのような人物だったのでしょうか?
ところで歴史上の人物で、肖像画などがある有名な人はイメージしやすいのですが、「八重」のように何もない場合は想像しにくいので、冒頭に新垣結衣さんの画像を入れました。
1.八重とは
「八重」こと八重姫(やえひめ)(生没年不詳)は、伊豆国伊東庄(現・静岡県伊東市)の豪族であり、頼朝の監視役であった伊東祐親(いとうすけちか)(1100年前後?~1182年)の三女です。
源頼朝の最初の妻とされ、頼朝の初子・千鶴御前(千鶴丸)の母です。
延慶本『平家物語』『源平盛衰記』『源平闘諍録』『曽我物語』などの物語類にのみ登場し、同時代史料や『吾妻鏡』など後世の編纂史料には見えません。
また、物語類にも名は記されておらず、「八重姫」の名は室町後期から江戸期にかけて在地伝承として生まれた名だと思われ、文献では江戸時代末期の伊豆の地誌『豆州誌稿』に初めて現れます。
2.物語類に描かれた八重
『曽我物語』によれば、14歳で伊豆国へ流罪となり、在地豪族の伊東祐親の監視下で日々を送っていた源頼朝は、祐親が「大番役(おおばんやく)」(*)で上洛している間に祐親の三女(八重姫)と恋仲になり、やがて男子を一人もうけて千鶴御前と名付けました。
(*)「大番役」とは、平安時代後期から 室町時代初期にかけて、地方の武士に京の警護を、 鎌倉時代に入ってからは京と鎌倉の警護を命じたもの。
余談ですが、源頼朝と北条政子も、政子の父・北条時政が「大番役」で上洛している間に恋仲になっており、最初時政は激怒しましたが、後には二人の仲を許しています。
時政には源氏の嫡流と姻戚関係を結ぶことで家格を上げ、やがて頼朝を擁して平氏を打倒するという深慮遠謀があったのかもしれません。
時政が「源氏の御曹司」の後ろ盾になって北条氏の勢力拡大を明確に意識していたかどうかわかりませんが、この決断は時政のみならず北条氏の「運命の分かれ道」でした。伊藤祐親のように最後まで頼朝を許していなければ、歴史は大きく変わっていたでしょう。
千鶴御前が3歳になった時、「大番役」を終えて京から戻った祐親は激怒し、「親の知らない婿があろうか。今の世に源氏の流人を婿に取るくらいなら、娘を非人乞食に取らせる方がましだ。平家の咎めを受けたらなんとするのか」と平家への聞こえを恐れ、家人に命じて千鶴を轟ヶ淵に柴漬(柴で包んで縛り上げ、重りをつけて水底に沈める処刑法)にして殺害し、娘を取り返して同国の住人・江間の小四郎(江馬次郎)に嫁がせました。
さらに頼朝を討つべく郎党を差し向けましたが、頼朝の乳母・比企尼の三女を妻としていた祐親の次男・祐清が頼朝に身の危険を知らせ、頼朝は祐清の烏帽子親である北条時政の邸に逃れたということです。
時政の下で暮らすようになった頼朝は、やがて時政の長女・政子と結ばれることになります。
その後の祐親三女(八重姫)については、延慶本『平家物語』や『源平盛衰記』には記されていません。
『源平闘諍録』では江間の元を出奔し、後年頼朝から呼び戻されて、その計らいで相馬師常と結ばれたとしています。
『曽我物語』では後に密かに伊東館を抜け出して頼朝のいる北条館を訪れましたが、すでに頼朝は政子と恋仲になっていたため真珠ヶ淵に身を投げて入水自殺したとされています。
最誓寺の伝承では北条氏と縁を結んだと伝えられています。
上記の祐親三女と千鶴御前に関する記述は虚構の多い『曽我物語』や軍記物語の延慶本『平家物語』『源平盛衰記』『源平闘諍録』のみで、頼朝の流人時代を記した史料はなく、伝承の域を出ません。
ただし、鎌倉幕府編纂書である『吾妻鏡』の治承4年10月19日(1180年11月8日)条と養和2年2月15日(1182年3月21日)条に、安元元年(1175年、頼朝29歳)の9月頃、祐親が頼朝を殺害しようとしたところを、次男・祐清がそのことを告げて、頼朝が走湯権現に逃れたこと、挙兵後の頼朝に捕らえられた祐親が恩赦によって助命されるところを「以前の行いを恥として」自害したことが記されており、頼朝と祐親の間に因縁があったことは認められます。
伊豆の国市中条に八重姫を祀った真珠院がある。伊東市音無町には頼朝と八重姫が逢瀬を重ねたという音無の森の音無神社、八重姫が千鶴丸を祀ったとされる最誓寺などがあります。
歴史学者の坂井孝一創価大学教授は「推論に推論を重ねることを承知の上で、いささか想像をめぐらしてみたい」「単なる推論、憶測と退けられるかもしれないが」「不明な点、論証できない点は少なくないが」と断った上で、八重姫が夫・江間の小四郎の戦死後、「阿波局」という呼び名で頼朝の御所で働くようになり、江間氏の所領を受け継いだ北条義時と再婚して、北条泰時を産んだのではないかとの仮説を提示しています。
なかなか面白い推理だと私は思います。
なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。