今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。
私は、藤岡 弘、さん(冒頭の画像)が演じることになった織田信秀がどういう人物だったのか大変興味があります。
そこで今回は、織田信秀についてわかりやすくご紹介したいと思います。
なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。
二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。
現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。
1.織田信秀とは
織田信秀(おだ のぶひで)(1511年~1552年)は、戦国時代の尾張国の武将、戦国大名。織田信長の父。
天下人・織田信長の父であり、「尾張の虎」と称された武将・織田信秀。室町時代末期、尾張国(現在の愛知県西部)の下級武士だったにも関わらず、織田信長が天下を取る基盤としても重要な役割を果たしたと言われています。
尾張国の周辺は、美濃国(現在の岐阜県南部)の斎藤道三(さいとうどうさん)や、三河国(現在の愛知県東部)の松平清康(まつだいらきよやす)、駿河国(現在の静岡県中部・北東部)の今川義元(いまがわよしもと)など、強敵揃い。織田信秀は、下級武士からどのように成長し、覇権を広げていったのでしょうか?
2.織田信秀の生涯
(1)系譜と生い立ち
1511年(永正8年)、織田信秀は、尾張国(現在の愛知県西部)の織田弾正忠信定(おだだんじょうちゅうのぶさだ)の嫡男として生まれました。
室町時代末期、尾張の守護は三管領のひとりである斯波氏(しばし)が務めていましたが、「応仁の乱」(1467年~1477年)により勢力が衰え始めると、守護代の織田氏が台頭し始めます。
(2)経済基盤を武器に分家から台頭した織田氏
織田氏は、「清州織田氏」と「岩倉織田氏」に分かれ、尾張の覇権争いに発展。織田弾正忠氏は、「清州織田氏」を支える「清州三奉行」の一角を占める分家、下級武士の家柄にすぎませんでした。
しかし、織田信秀の父、織田弾正忠信定は、当時、日本有数の貿易港であった「津島湊」(つしまみなと:愛知県津島市)を掌握します。
盤石な経済基盤を手に入れた織田弾正忠信定は、やがて織田信秀の居城となる勝幡城(しょばたじょう)を津島湊の近くに築城したのです。
(3)外交力と軍事力に秀でた織田信秀
1526~1527年(大永6~7年)、16~17歳の頃に家督を継いだ織田信秀は、経済基盤と知略を駆使して徐々に勢力を拡大していきます。
1538年(天文7年)頃には、今川義元(いまがわよしもと)の弟・今川氏豊(いまがわうじとよ)の居城であった那古野城(なごやじょう:名古屋市中区、現在の名古屋城)を攻略。その後、1539年(天文8年)には、古渡城(ふるわたりじょう:名古屋市中区)を築城します。
「熱田神宮」の門前町として栄える「熱田湊」も手中に収め、さらに経済基盤を強化していったのです。
また、織田信秀は、朝廷や幕府に対して、積極的に自身の売り込みも行なっています。朝廷への莫大な献金に加え、当時の室町幕府13代将軍・足利義輝にも謁見。
1540年(天文9年)には、「伊勢神宮」遷宮のため銭700貫文と材木を献上しています。これらにより織田信秀は、朝廷から国司の長官「三河守」(みかわのかみ)に任命されたのです。
さらに、1543年(天文12年)には、皇居の修繕費として、4,000貫文を献上。経済力を存分に発揮して、着々と地位を上げ、本家の清州織田氏はもとより、守護だった斯波氏を凌ぐまでに急成長していきました。
(4)「尾張の虎」と戦国大名との攻防
着々と領地を拡大し、「尾張の虎」と呼ばれるまでになった織田信秀ですが、時は群雄割拠の時代です。
美濃国(現在の岐阜県南部)の斎藤道三、三河国(現在の愛知県東部)の松平清康、駿河国(現在の静岡県中部・北東部)の今川義元は、織田信秀同様、虎視眈々と勢力拡大を狙っていました。
1529年(享禄2年)、「徳川家康」の祖父であり、19歳で三河国の統一を成し遂げた松平清康は、勢いに乗じて尾張国への侵攻を開始。織田信秀は支城の岩崎城(いわさきじょう:愛知県日進市)と品野城(しなのじょう:愛知県瀬戸市)を失ってしまいます。
さらに1535年(天文4年)、松平清康は、斎藤道三と手を組み、今川氏の支援も取り付けて、織田信秀の弟・織田信光の居城である守山城(もりやまじょう:愛知県名古屋市守山区)に攻め入りました。
10,000人に近い大軍で攻めてきた松平清康でしたが、なんと家臣によって陣中で斬殺されています。「守山崩れ(森山崩れ)」(もりやまくずれ)と呼ばれるこの事件により、織田信秀はなんとか危機を逸しました。
その後、1540年(天文9年)、織田信秀は、松平清康の死による混乱に乗じて三河に侵攻。西三河の重要拠点・安祥城(あんじょうじょう:愛知県安城市)を攻略し、庶子の織田信弘に守らせます。
さらに1547年(天文16年)には、松平氏の領地・岡崎城(おかざきじょう:愛知県岡崎市)攻略に向けて侵攻。織田信秀の猛攻を受けて、松平広忠は、今川義元に援軍を求めます。
今川義元は、援軍の見返りとして松平広忠の息子・竹千代(たけちよ:のちの徳川家康)を人質として要求しました。松平広忠はその要求に応じ、竹千代を駿府へ送りますが、松平氏を見限った家臣が、竹千代を織田信秀に売り飛ばしてしまいます。こうして、幼い竹千代は、人質として織田信秀の下で過ごすことになったのです。
また、織田信秀は、斎藤道三ともお互いの領地を奪い合って幾度も交戦しています。しかし、織田信秀にとって、今川氏の脅威が大きかったことから、斎藤道三と和睦することで、今川氏との争いに集中する道を選ぶのです。
1549年(天文18年)、織田信秀は、斎藤道三の娘・濃姫(のうひめ)と、自身の嫡男・織田信長との婚姻を条件に、斎藤道三との和睦に成功しました。
同年、今川軍が安祥城へ攻め込み、織田信弘が今川軍に人質として捕えられてしまいました。今川軍によって安祥城は奪われたものの、竹千代と織田信弘の人質交換が成立。今川氏と和睦が成立します。
しかし織田信秀は、この頃から病に伏せるようになりました。数年の闘病生活を送ったのち、1552年(天文21年)、織田信秀は居城としていた末森城で、戦い続けた生涯に幕を閉じたのです。
織田信秀の死後、父の遺志を継ぎ天下人となった織田信長。織田信長は、父・織田信秀が築き上げた経済基盤に加え、武勇に長けた外交戦略を傍らで学んだからこそ、歴史に残る偉業を成し遂げたと言えるのです。
(5)信長へと受け継がれた刀「無銘 景光」
織田信秀の愛刀は、鎌倉時代中期頃に、備前国(現在の岡山県南東部)の名工集団「長船派」(おさふねは)の3代目・景光(かげみつ)の作品です。
景光の代表作は、国宝「小竜景光」(こりゅうかげみつ)と称される太刀。高い作刀技術により、その多くが国宝や重要文化財に指定されています。「無銘 景光」は、織田信秀から織田信長へと受け継がれました。
3.織田信秀の人物像・逸話
・智勇に優れた武将であり、守護代二家のうちの大和守家下の庶流という低い地位から尾張各地、そして一時は西三河まで支配し尾張国を代表する勢力となり、信長の飛躍の基盤を作りました。
・何度かの苦戦や困難にも負けず戦い抜き戦国大名化し、天文13年美濃攻めの大敗北直後にも堂々と勅使を迎えました。苦戦や敗戦にめげない精神は、信長の第一次信長包囲網の元亀年間の最大の苦闘やその後の包囲網、苦戦に負けなかった強靭な人格に特に継承されています。
・父・信定の築いた勝幡城を継承し、近辺の港と門前町の商業都市・津島の権益を高め、後に同様の地の熱田を支配し、経済力を蓄えて、当時の経済流通拠点を支配下に組み込み、それによって商業の活性化を図るなどの先見性を持っていました。これは信長に継承されています。
・那古野城の奪取にあたっては、信秀はあらかじめ若年の城主・今川氏豊に友好的に接近、連歌狂だった氏豊の歌仲間として親しくなり油断させ、那古野城に何日も泊まるようになります。
その後、宿泊時に仮病の重体で人を呼び寄せ、城の内外で戦いを起こし城下に放火し侵攻させていた軍勢を城内に入れ乗っ取るという奇策で攻略したと『名古屋合戦記』に記され、そのまま史実ではなくても、那古野城が突然に信秀のものになったのは事実で、同様のことがあったと見られ、武将としての性格を示して有名です。
・「大うつけ」と呼ばれ長老衆や周囲の悪評の高い信長に那古野城を譲り、その後も一貫して自らの後継者に据え続けており、親子の間には信頼関係があったと思われます。
・居城を勝幡城・那古野城・古渡城・末森城と、戦略に合わせ、次々と移転しましたが、他の戦国大名の武田氏・朝倉氏・後北条氏・毛利氏・上杉謙信などは生涯居城を動かさず、信秀は特異ですがその勢力拡大への効果は大きいものです。この居城移転戦略も信長へと引き継がれました。
・子福者であり、40代前半で死去するまでに正室と多くの側室との間に12人の息子と10人以上の娘をもうけました。
・籠城せず必ず打って出る戦闘方法、多数の兄弟姉妹・娘息子を活かした縁組戦略などは、信長に全国に規模を広げて拡大継承されました。その一方で、農村農民や農地政策の不徹底さも同様となりました。
・天文12年(1543年)、朝廷に内裏修理料として4000貫文を献上した朝廷重視の姿勢は信長にも受け継がれました。
・現・京都市東山区の建仁寺の塔頭寺院で1536年の「天文法華の乱」で焼失した禅居庵摩利支天堂を天文16年(1547年)再建したと伝えられています。