紫式部が仕えた中宮彰子とは?道長没後も摂関政治を支えた生涯と人物像に迫る。

フォローする



藤原彰子

2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。

2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。

なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。

ところで、紫式部が仕えた中宮彰子とはどんな女性だったのかも気になりますよね。

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、見上 愛(みかみ あい)さんが演じます。

そこで今回は、中宮彰子の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。

1.中宮彰子とは

紫式部と中宮彰子

紫式部と清少納言

最初に明確にしておきたいことがあります。

紫式部(973年頃~1014年頃)が「紫式部日記」に清少納言(966年頃~1025年頃)の悪口を書いているため勘違いしている方も多いのですが、中宮彰子(988年~1074年)に仕えた紫式部と、中宮定子(977年~1001年)に仕えた清少納言とは、同時期に宮中にいたわけではなく、面識もありませんでした

清少納言が宮中から去った後に、中宮彰子に仕える女房として宮中に入ったのです。つまり、紫式部は「枕草子」を書いた清少納言勝手に一方的にライバル視していただけなのです。

なお、中宮彰子と中宮定子は「従姉妹(いとこ)」になります。藤原兼家の長男・藤原道隆の娘が中宮定子で、五男・藤原道長の娘が中宮彰子です。

清少納言と中宮定子

中宮彰子(ちゅうぐうしょうし)こと藤原彰子(ふじわら の あきこ/しょうし)(988年~1074年)は、藤原道長(966年~1028年)の長女で、母は左大臣源雅信の女・倫子(964年~1053年)です。

第66代天皇・一条天皇(980年~1011年、在位:986年~1011年)の皇后(中宮)です。享年87と当時としては大変な長寿でした。

後一条天皇、後朱雀天皇の生母(国母)、女院。院号は上東門院(じょうとうもんいん)。大女院(おおにょいん)とも称されました。

女房「源氏物語」作者の紫式部王朝有数の歌人として知られた和泉式部歌人で「栄花物語」正編の作者と伝えられる赤染衛門続編の作者と伝えられる出羽弁紫式部の娘で歌人の越後弁(のちの大弐三位。後冷泉天皇の乳母)、そして「古の奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬる哉」の一首が有名な歌人の伊勢大輔などを従え華麗な「文芸サロン」を形成していました。

平安時代、摂関政治を行い、藤原氏の全盛期を築いたとされる藤原道長ですが、真のキーパーソンは、娘の彰子でした。これまで、あまり注目されてこなかった彰子ですが、近年の研究で、陰謀渦巻く宮中で多くの人の信頼を得て、藤原氏を一大ファミリーに育てた彰子の政治手腕が、徐々に明らかになってきています。

(1)系譜

同母弟妹に関白太政大臣頼通(992年~1074年)・同教通(996年~1075年)と、三条天皇中宮妍子(994年~1027年)・後一条天皇中宮威子(999年~1036年)・後朱雀天皇妃嬉子(1007年~1025年)が、また異母弟には右大臣頼宗・権大納言能信・同長家らがいます。

(2)幼少期

長徳元年(995年)、彰子8歳の時に、父・道長が内覧の宣旨を受けます。長保元年(999年)2月9日、裳着を終えた後、同11日に一条天皇から従三位に叙せられます。

(3)12歳で入内

長保元年(999年)11月1日、一条天皇に入内し、同月7日に女御宣下を受けました。このとき彰子はわずか12歳でした。

彰子の入内当時、一条天皇の後宮にはすでに正暦元年(990年)に中宮として冊立されていた藤原定子のみならず、藤原義子、藤原元子、藤原尊子が長徳2年から長徳4年にかけて、順に女御として入内していました。

しかし、彰子入内以前の長徳2年5月、中宮である定子は、一条天皇の命をうけた検非違使によって兄弟の藤原伊周と藤原隆家が訴追(長徳の変)されたことに衝撃を受けて出家します

定子は一条天皇の第一子・脩子内親王を出産し、彰子の女御宣下と同じ長保元年11月7日に第一皇子・敦康親王を出産しましたが、藤原実資の話では僧形にあったのに「彼宮人々」は出家していなかったと言い合ったため、公家社会の反発と支持の低下を招いていきます

同時期、藤原元子は早期破水(子が水となって流れたこと)か、もしくは後の世の九条院のような想像妊娠のあとで里居しており、もともと暗部屋で殿舎を持たなかった藤原尊子も、格式高い弘徽殿を上局とした藤原義子も懐妊しませんでした。

(3)立后

これを背景に、当時の蔵人頭であった藤原行成が、まだ皇子懐妊が近く望めない彰子の後宮での存在感を固めたい道長の意図を汲み、長保2年正月に一条天皇に対して彰子立后の意見具申を東三条女院の親書をもって行います。

彰子に対して一条天皇から立后兼宣旨が下り、長保2年2月25日(1000年4月2日)に里で立后の儀が執り行われ、中宮に冊立されます。このとき、后位にあった定子が存命していたため、これは史上初の「一帝二后」とされます

しかし、一帝二后の期間は短く、彰子が中宮に冊立されて一年も経たない長保2年12月、藤原定子は難産で崩御します。その結果、彰子は一条天皇の唯一の正室となります。

(4)13歳で「中宮」として、定子の生んだ敦康親王の養母となる

一条天皇・家系図

彰子は、13歳という幼さで一条天皇の第一皇子・敦康親王の養母となります。一条天皇としては自らの最有力後継者候補でありながら母を失った第一皇子を、正室である中宮が養育するのは理想の形でした。

一方で、定子と中関白家を政治的に追い詰めたとされる藤原道長ですが、飲水病に体を蝕まれていた彼は、自らのみならず兄弟姉妹のいる兼家流藤原氏を守るためにも、彰子に子が生まれるまで敦康親王を後見せざるを得ませんでした。

彰子は親王を自らの局である藤壺に引き取って、日常的に養育することになります。この際、まだ幼い彰子に代わり、母の源倫子が積極的に育児に関わったとされます。

倫子は娘を精力的に補佐したとされますが、彰子も寛弘4年(1007年)に倫子が44歳で末妹・藤原嬉子を出産した際、第七夜の産養を主催しています。彰子は母と末妹に織物衣と産着を贈りました。

道長はこのことについて、「未だ家から立たれた皇后が、母の為にこのようなことをなさったことはない。百年来、聞いたことがない」と喜びをもって「御堂関白記」に記しています。

しかし、道長は妻倫子の出産を喜びつつも、実際のところは19歳になった彰子の懐妊・出産を待ち望んでいたと思われ、この年の夏、金峯山へ参詣しています。

(5)2人の天皇の「国母」となる

寛弘5年(1008年)、ついに彰子の懐妊が判明します。9月11日、30時間以上に及ぶ難産の末、土御門殿にて一条天皇の第二皇子・敦成親王(後一条天皇)を出産しました。

彰子の女房であった紫式部の手になる「紫式部日記」にはこの懐妊・出産の様子が詳細に綴られています。

道長は大いに喜びました。きっちりとした後見の元に皇子が生まれたことに安堵したらしい一条天皇は彰子と若宮の内裏参入が11月17日と聞いたため、「あまりに先のことであるから(待ちきれないので)自分が訪れる」と言って10月16日に土御門殿へ行幸します。

さらにはその翌年の寛弘6年(1009年)、再び彰子は懐妊します。11月25日、今度はすんなりと安産で第三皇子・敦良親王(後朱雀天皇)を生みます。これにより、道長の威信は大きく強まりました

しかし、この出来事で窮地に立たされたのが第一皇子であった敦康親王でした。寛弘6年正月末、彰子と敦成親王への呪詛が発覚します。呪詛を行ったとして捕縛されたのは円能という法師で、関係者に高階明順、高階光子、源方理の名前が出ました。

彼らは全て藤原伊周の縁者であり、朝政に復帰していた伊周も大きな打撃を受けます。その伊周もその翌年、寛弘7年(1010年)正月に没しました。敦康親王は後ろ盾を完全に失います道長は敦成親王の未来の即位へ向け行動していきます。

寛弘8年(1011年)5月、一条天皇が発病します。それを皮切りに、道長は一条天皇が譲位するよう圧力をかけていきます。一条天皇は定子が産んだ敦康親王を正嫡としていまだ後継者に望んでおり、その中宮である彰子も手元で育てていた敦康親王に同情的でした。

しかし、藤原行成に説得されて一条天皇は敦康親王を立太子するのをあきらめ、敦成親王を立太子させることにします。そして6月13日、一条天皇は従兄の三条天皇に譲位します。

ところが、父によって夫や養い子がないがしろにされていくことに怒りをあらわにしたのが他ならぬ彰子でした。また、父道長は彰子に一条天皇譲位のことを一切相談していなかったことも、彼女の怒りを買いました。しかし、彰子はまだ経験不足であり、この状況を打開できる政治力を持てませんでした。

一条院は出家し、6月22日に32歳で崩御。この際、そばで看病していた彰子に「露の身の風の宿りに君を置きて塵を出でぬる事ぞ悲しき」という辞世を残しています。彰子は24歳の若さで夫を失いました

彼女の嘆きは深かったようで、まだ幼い子供達を抱えた彼女は、「見るままに露ぞこぼるるおくれにし心も知らぬ撫子の花」と詠みました。

(6)道長の出家後は、指導力に乏しい弟たちに代わって一門を統率

長和元年(1012年)2月14日に皇太后、寛仁2年(1018年)正月7日に太皇太后となります。この間、長和5年(1016年)正月29日には敦成親王が即位し(後一条天皇)、道長は念願の摂政に就任しました。

翌年、道長は摂政・氏長者をともに嫡子・頼通にゆずり、出家して政界から身を引きました。なお、道長の摂政就任と退任の上表は幼少の天皇ではなく彼女宛に出され、退任後の太政大臣補任も彼女の令旨によって行われています。

これは天皇の分身的存在である摂政(およびその退任者)の人事が、天皇や摂政自身によって行われることは一種の矛盾(自己戴冠の問題)を抱えていたからだと考えられています。

道長の出家後、彰子は指導力に乏しい弟たちに代わって一門を統率し、頼通らと協力して摂関政治を支えました。しかしこの後摂関家一族の姫は、入内したものの男児には恵まれないという不運が続いていきます。

万寿3年(1026年)正月19日、落飾し法名を清浄覚とします。同日、一条天皇母后で、彼女にとっては伯母で、義母でもあった東三条院詮子の先例にならって女院号を賜り、上東門院を称しました。

後年、父道長が建立した法成寺の内に東北院を建てて、晩年ここを在所としたため、別称を東北院ともいいます。

(7)晩年は子や孫にも先立たれる

長元9年(1036年)4月17日に後一条天皇、寛徳2年(1045年)正月18日に後朱雀天皇が崩御し、10年の間に2人の子を失いました

その後は孫の後冷泉天皇が即位しましたが、その代に息子師実へ関白職を譲りたい旨を頼通から聞かされたとき、女官に髪を梳かせていた彰子はにわかに機嫌を悪くし、内裏へ「父道長の遺令に背くのでお許しにならぬように」との旨を奏上させ、ために頼通は弟教通へ譲らざるをえなかったというエピソードがあります。

永承7年(1052年)には重篤な病に陥りますが、弟頼通・教通らは国母の病気平癒の願いを込めて大赦を奏請し、これにより前年から始まっていた「前九年の役」が一時停戦となっています。

その後体調は回復しましたが、後冷泉天皇のみならず、父が全盛を築いた摂関政治を終焉に導くこととなった後三条天皇と、2人の孫にまで先立たれました

彼女は比較的多くの和歌を残しましたが、なかでも後一条天皇の死後に詠んだ「ひと声も君に告げなんほととぎす この五月雨は闇にまどふと」等、肉親の死を悼んだ歌が多くあります。

曾孫・白河天皇の代、承保元年(1074年)10月3日、法成寺阿弥陀堂内にて、87歳で崩御しました(「扶桑略記」「百練抄」など)。同年2月2日に死去した長弟頼通に遅れること8か月でした。翌年には次弟教通も薨じ、院政開始への道が敷かれました。

(8)墓所

東山鳥辺野の北辺にある大谷口にて荼毘に付され、遺骨は宇治木幡の地にある藤原北家累代の墓所のうち、宇治陵に埋葬されました。

葬送の日、弟の関白教通は御禊を目前に控えながら白河天皇の制止を振り切り、霊柩の後を歩行して扈従したということです(「栄花物語」布引の滝)。

2.中宮彰子の人物像・逸話

・二代の国母として摂関政治の全盛に貢献し、後世、あやかるべき吉例として長く景仰されました

・「紫式部日記」には彰子の肌が透き通るように美しく、髪もふさふさとして見事な様が記されています。

・敦成親王を出産後、彰子は11月17日に内裏参内予定でしたが、一条天皇は「待ちきれないから自分が訪れる」と10月に彰子が滞在する土御門殿に行幸しました。

・彰子が内裏に戻ると、一条天皇はすぐ彰子の御座所に渡り、夜は彰子が天皇の夜大殿に昇りました。翌年、敦良親王が誕生。

・聡明で優しく、ライバルとされる中関白家(なかのかんぱくけ)(中宮定子の一族)にも贈物など礼儀や援助を欠かさず、生涯面倒を見ました。

・栄華を極めながら思慮深く「賢后」と賞されました(小右記)。

・一条天皇とは最期まで一緒におり、一条の辞世の句は彰子の傍らで読まれ、彰子が書き留めました。

・局に藤壺(飛香舎)が割り当てられたため、「栄花物語」では彰子のことを「かかやく藤壺」と賞しています。

なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。