2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。
2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。
なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。
前に次のような記事を書きました。
「紫式部が仕えた中宮彰子とは?摂関政治を支えたその生涯と人物像に迫る。」
「二后を持った一条天皇とは?平安女流文学開花に寄与した生涯と人物像に迫る。」
「紫式部の父・藤原為時とは?花山天皇に仕え不遇となった生涯と人物像に迫る。」
「紫式部の夫・藤原宣孝とは?その死が『源氏物語』執筆動機にもなった生涯と人物像に迫る。」
「清少納言が仕えた中宮定子とは?父・道隆の没後不遇で若死した生涯と人物像に迫る。」
「藤原兼家とは?摂関政治の全盛期を築いた藤原道隆や藤原道長の父の生涯と人物像。」
「藤原時姫とは?藤原兼家の妻で藤原道隆や藤原道長の母の生涯と人物像。」
「藤原詮子とは?藤原兼家の娘、藤原道長の姉で一条天皇の母の生涯と人物像。」
ところで、藤原道長の正室で4人の娘を入内させた源倫子とはどんな女性だったのかも気になりますよね。
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、黒木 華(くろき はる)さんが演じます。
そこで今回は、源倫子の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。
1.源倫子とは
源倫子(みなもと の りんし/みちこ)(964年~1053年)は、藤原道長(966年~1028年)の正室。父は宇多天皇の孫の左大臣源雅信(920年~993年、母は藤原穆子(931年~1016年)。兄弟に源時中、源時通、源扶義、源時方、源通義、大僧正済信、寂源など。法名は清浄法。
(1)藤原道長との結婚の経緯
宇多天皇の曾孫にあたる倫子を、雅信は天皇の后にと考えていましたが、花山天皇は在位短くして退位、続く一条天皇も年齢が不釣合いであり、また母穆子の強い勧めもあって、永延元年(987年)に道長と結婚して鷹司殿と呼ばれました。
その当時倫子は24歳、道長は22歳でした。当時、道長の位は少納言であり、倫子の父親である源雅信のほうが位が高い状態でした。雅信は道長について「彼は五男だから、そんなに出世できないだろう」と思ったようです。
道長の実父であった摂政藤原兼家を牽制しえた唯一の公卿が「一上(いちのかみ)」(筆頭の公卿を意味する一ノ上卿(いちの しょうけい)を略した語で、通常は左大臣のこと)の有資格者であった源雅信であり、この結婚が兼家と雅信の緊張緩和につながったこと、また朝廷の中心的地位にあり土御門邸をはじめとする財産を有した雅信の婿になることは、道長の政治的・経済的基盤の形成において大きな意味を持ちました。
道長と倫子の間には6人の子(女4人、男2人)が産まれました。
・彰子(しょうし)(988年~1074年)…長女
一条天皇中宮。後一条天皇・後朱雀天皇の生母
・頼通(よりみち)(992年~1074年)…長男
後一条天皇摂政。後朱雀天皇・後冷泉天皇関白
・妍子(けんし)(994年~1027年)…次女
三条天皇中宮
・教通(のりみち)(996年~1075年)…五男
後三条天皇関白
・威子(いし)(1000年~1036年)…三女
後一条天皇中宮
・嬉子(きし)(1007年~1025年)…六女
後の東宮敦良親王妃、後冷泉天皇母
なんといっても、女の子が4人生まれたことが、道長にとってこの上ない幸運でした。天皇に嫁がせる娘が4人いるということは、誰かが皇子を産み、天皇になる確率がグンと上がるからです。
長徳4年(998年)の正月の女叙位に従五位上に叙せられ、同年10月に従三位となりました。これは道長の姉である東三条院藤原詮子の推挙でしたが、翌年予定されていた長女・彰子の入内を補佐・後見を目的としたものと推定されています。
なお、表向きの口実は詮子が道長の土御門邸及び一条邸にて世話になっていることに対する謝意としての推挙ですが、土御門邸も一条邸も元は源雅信から倫子に譲渡された邸宅でした。
長保2年(1000年)彰子の立后の際に、土御門邸より入内したことを理由として従二位に叙されました。
倫子は正妻として、男子は明子所生の頼宗・能信らよりも高い地位に就き、女子も入内するなど優遇され重んじられました。
また、后に皇子女が誕生すると、后の母親が天皇の妻としての役割がある后に代わって補佐・後見を担っていましたが、倫子は彰子らの母としてこの役目を担い、道長の後宮政策を支えました。
寛弘3年(1006年)、一条天皇が花見のために東三条邸と一条邸を御幸した際に正二位に叙されています。
寛弘5年(1008年)、敦成親王(後一条天皇)誕生により従一位に叙せられます。一条天皇は当初道長(倫子と同じ正二位)を従一位にすることを決めていましたが道長が辞退したため、代わりに妻子が叙位を受けたと考えられます(結果として位階の面では以降10年間にわたって倫子が道長を上回っています)。
女性が従一位に叙された先例としては、右大臣藤原氏宗の後室であった藤原淑子(基経の妹)の例がありますが、彼女は女官として在任して尚侍にまで昇進し、かつ猶子としていた定省王が宇多天皇として即位したことで「天皇の養母」として遇された経緯があり、無官のまま従一位になった女性は倫子が最初となります。
結果として道長は、一条天皇に彰子、三条天皇に妍子、後一条天皇に威子を嫁がせることに成功し、「この世をばわが世とぞ思ふ望月のかけたることもなしと思へば」という和歌を詠みました。
道長とともに栄華を極めた倫子ですが、晩年は道長・妍子・威子・嬉子と次々に家族に先立たれ、出家。90歳で亡くなるまで菩提を弔ったそうです。
2.源倫子の人物像・逸話
・当時としては驚異的な90歳という長寿でした。
・末娘の嬉子を生んだのは44歳で高齢出産でした。
・娘の彰子も87歳、息子の頼通も83歳、教通も80歳と当時としては長寿でした。また、母の穆子も86歳と驚異的な長寿で、親子三代で長寿だったようです。
・肖像画が残っていないので、容姿について明確なことはわかりませんが、『栄花物語』によると倫子は、小柄でふっくらした美しい女性だったそうです。また、髪の毛がとても長くて美しくかったと記されています。
・四女の嬉子(享年19)に先立たれてしまった際には悲しみのあまり取り乱し、遺体を抱きしめて悲しんだと伝わっています。
・倫子が享年90という長寿だったためでもありますが、存命中に彰子を除く3名の娘(妍子、威子、嬉子)に先立たれており、3名とも倫子の邸宅で亡くなっています。
これは、倫子自身が懸命に看病に当たっていたからではないかとも考えられています。
・倫子は第59代宇多天皇の曾孫にあたるため、結婚した当時は藤原道長より高い身分でいわば「高嶺の花」でした。道長が「天皇の外祖父になるという野心」を抱いたきっかけの一つは、妻の倫子の存在だったのかもしれません。
・藤原道長の書いた『御堂関白記』(*)によると、道長は倫子と行動をともにすることが多く、内裏によく一緒に行ったり、お寺にお参りに行ったり、宇治に遊びに行ったりしています。
道長と倫子は仲の良い夫婦であるとともに、倫子は道長の摂関政治を支える活動的な妻だったようです。
(*)『御堂関白記』は998年(長徳4)から1021年(寛仁5)までの藤原道長の日記で、「現存する世界最古の直筆日記」です。2013年に「ユネスコ記憶遺産」に登録されました。
なおこの日記は、現存より3年前の995年(道長が30歳の時)より始まっていることが明らかになっており、56歳で出家するまでの政治家としての生活を主に記したものです。
なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。