日本語の面白い語源・由来(う-⑤)丑年・卯年・午年・噓の皮・噓八百

フォローする



干支

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.丑(うし)・丑年(うしどし)

方位と十二支

」とは、干支(十二支)の2番目。年・日・時刻などにあてます。方角の名で「北北東(北から東へ30度の方角)」。旧暦12月の異称。前は子(ね)、次は寅(とら)。

丑年」は、西暦年を12で割った際、余りが5となる年です。

」は、『漢書 律暦志』では「曲がる」「ねじる」を意味し、芽が出かかっているが、まだ曲がっていて地上に出ていない状態、伸びきれずにいる状態を表すものと解釈されています。

「紐」の漢字も、「丑」が「ねじる」「曲げる」の意味で使われています。
この「丑」を「牛」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるため動物の名前を当てたものですが、順番や選ばれた理由は定かではありません。

神様が十二支の動物を決める際、牛は歩くのが遅いため早くから出かけ、門前に一番にたどり着いたが、背中に乗っていたネズミが飛び降りたため二番になったという話がありますが、これは十二支に動物が割り振られた後に作られたもので、「丑」に「牛」が当てられた由来ではありません。

2.卯(う)・卯年(うどし)

方位と十二支

」とは、干支(十二支)の4番目。年・日・時刻などにあてます。方角の名で「東」。旧暦2月の異称。前は寅(とら)、次は辰(たつ)。

卯年」は、西暦年を12で割った際、余りが7となる年です。うさぎ年。

漢字の「」は、門を無理に押し開けて中に入り込むさまを表した字で、「冒(おかす)」と同系の語です。

『漢書 律暦志』では、「おおう」を意味する「冒」で、草木が伸び出て地面を覆うようになった状態を表すと解釈されています。

『史記 律書』では、「茂(ぼう・しげる)」の意味で、若葉が茂ってきた状態としています。

この「卯」を「うさぎ」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるため、動物の名前を当てたものですが、順番や選ばれた理由は定かではありません。

3.午(うま)・午年(うまどし)

十二支と時刻

」とは、干支(十二支)の7番目で、年・日・時刻などにあてます。方角の名で「南」。旧暦5月の異称。「の節句」もこれに由来します。前は巳(み)、次は未(ひつじ)。

午年」は、西暦年を12で割った際、余りが10となる年です。

漢字の「」は、「杵(きね)」の原字で、上下に交差し、餅をつく杵を描いたものです。
十二進法では、前半(午前)が終わり後半(午後)が始まる位置にあり、その交差点を「正午」と言います。

つまり、十二支の中間に位置し、草木の成長期が終わり、衰えを見せ始めた状態を表したものと考えられます。

この「午」を「馬」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるため、動物の名前を当てたものですが、順番や選ばれた理由は定かではありません。

4.噓の皮(うそのかわ)

嘘

嘘の皮」とは、全くの嘘のことで、嘘であることを強調していう語です。

嘘の皮は、「カワウソ(川獺)」と掛けたものです。

「化けの皮を剥ぐ」と言うように、「皮」には物事の真相を覆い隠すものや、うわべといった意味もあります。

そこから、「嘘」と「獺」、「皮」と「川」を掛けて、うわべを取り繕っただけで全くの嘘であることを「嘘の皮」というようになりました。

5.噓八百(うそはっぴゃく)

嘘

嘘八百」とは、嘘だらけであること、全くの嘘のことです。

嘘八百の「八百」は、江戸市中に町数が多いことをいった「八百八町」や、大坂市中に橋が多いことをいった「八百八橋」などの「八百」と同じく、数が多いことを意味します。

「八百八町」と掛けて、「嘘よりも八町多い江戸の町」といった古川柳もあります。

つまり、嘘八百は「多くの嘘」の意味から、何もかもが嘘だらけであることを表すようになった語です。

「八百」が「数多く」を表すのは、元々「8」という数字が数の多いことを表すためです。
「8」が「数多く」を表すのは、仏教の考えから来たものと思われます。

仏教語には、「莫大な数の地獄」を表す「八万地獄(はちまんじごく)」や「八万奈落(はちまんならく)」、数が非常に多いことを表す代表的な表現に「八万四千(はちまんしせん)」があります。「八万四千の煩悩」などと使います。