日本語の面白い語源・由来(た-⑥)掌・袂・踏鞴を踏む・高が知れる・食べる・太鼓判を押す・団子・竜田揚げ

フォローする



掌

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.掌(たなごころ)

掌

たなごころ」とは、手のひら、手の内側、手の裏のことです。

たなごころの「た」は、「て(手)」の交替形です。
「手」を「た」という言葉には、「たむけ(手向け)」や「たおる(手折る)」などがあります。

「な」は「の」にあたる連体助詞で、「たな」は「手の」を意味し、たなごころは「手の心」を意味します。

「心」には、「うら(心)」と同源の「裏」の意味や、「中心」の意味があります。
そこから、たなごころ(手の心)は、「手の裏」や手の中心である「手のひら」を表しています。

漢字の「掌」の「尚」は、「向(まど)」と「八印(発散する)」からなり、窓から空気が上に広がるさまを表す字です。

「手」と音符「尚」からなる「掌」は、平らに広げた手のひらを表しています。

2.袂(たもと)

袂

」とは、和服の袖付けから下の袋のように垂れ下がった部分です。そば。わき。すそ。ほとり。かたわら。ふもと。

たもとは、「た(手)」と「もと(本)」からなる語で、「手元」に由来します。
袂が「そば(側)」「わき(脇)」「ほとり(畔)」を意味するのも、この「手元」の意味からです。

上代では、ひじから肩にかけての部分(一説に、手首や袖口あたり)を「たもと」と言い、平安時代以降、現在のように和服の袖付けから垂れ下がった部分も表すようになりました。

漢字の「袂」は、「衣」と切り込みを入れる意味の「夬」からなる文字で、胴の両脇を切り取ってつけた「たもと」を表します。

3.踏鞴を踏む(たたらをふむ)

たたら

たたらを踏む」とは、よろめいた勢いで空足(からあし)を踏み、勢い余って数歩ほど歩み進んでしまうことです。

たたら(踏鞴)は、金属の精錬・加工に必要な空気を送り込む大型の送風器「ふいご(鞴)」のことで、足で踏んで空気を吹き送ります。

たたらを勢いよく踏むさまが、空足を踏む姿と似ていることから、勢い余って踏みとどまれず数歩ほど歩むことを「たたらを踏む」というようになりました。

4.高が知れる/たかが知れる(たかがしれる)

高が知れる

たかが知れる」とは、大したことはないことです。

たかが知れるの「たか(高)」は、「残高」「生産高」など数量・金額・程度を表す語です。

その「たか」が知れることは、「程度がわかっている」「どのくらいか知れたもの」という意味なので、「大したことはない」という相手や対象を軽く見た言葉となりました。

「たかをくくる」「たかが」「たかだか(古くは、たかたか)」も、この「たか(高)」に由来します。

多いか少ないかを意味する「多寡」を用いて、「多寡が知れる」とするのは誤りです。

5.食べる(たべる)

食べる

食べる」とは、食物を口に入れ、噛んで飲み込むことです。

食べるは、「お与えになる」の意味の尊敬語「たぶ(賜ぶ・給ぶ)」の謙譲語です。
本来は、上位者からいただく意味で用いられた言葉です。

転じて、頂いて飲食する意味となり、更に「食う」の意味となりました。

なお辞書には載っていませんが、「隠語」で性的交わりを持つことを「食べる」という場合があるようです。私が子供の頃、NHKの紅白歌合戦で、森繁久彌が着物姿の吉永小百合を見て、「僕は着物を着た美しい女性を見ると食べたくなっちゃうんだ。食べちゃうぞ」と言ったのを覚えています。

言葉通り聞くと「人食い」のようですが、子供心に何となく違和感がありました。大人になってから、この表現を聞くことがあり、そういう意味だったのかと納得しました。

しかし、NHK紅白歌合戦が大晦日の生放送だったからやむを得なかったとはいえ、森繫久彌に何のお咎(とが)めもなく、話題にもならなかったのは、今思えば不思議な感じがします。

6.太鼓判を押す/太鼓判を捺す(たいこばんをおす)

太鼓判

太鼓判を押す」とは、その人物や品物が確実によいものであると保証をすることです。

太鼓判とは、太鼓のように大きい印判のことです。

転じて、確実であるという保証を意味するようになりました。

印判の大きさを強調するために「太鼓」が使われたのは、江戸時代以前に甲州で作られた一分金の「太鼓判」が影響したといわれます。

この一分金は、丸形で周りに小さな丸印が装飾され、太鼓の皮留めに似ていることから「太鼓判」といいました。

7.団子(だんご)

団子

だんご」とは、米や雑穀の粉に水を加えてこねてを丸め、蒸したり茹でたりしたものです。

だんごの語源は諸説ありますが、遣唐使が日本に持ち帰った唐菓子のひとつ「団喜(だんき)」に由来し、粉を使うことから「団粉」となり、小さいものなので「団子」に変化したというのが通説です。

今日「だんご」と呼ばれるものと、鎌倉後期の『厨事類記』に書かれた「団喜」の形は近く、南北朝時代の『拾芥抄』では唐菓子の「団喜」が「団子(だんす)」と記されている事などから、妥当な説といえます。

近世以降「だんご」と読む例が増えますが、それ以前は「だんし」「だんす」の例も多く見られます。

上記以外の説では、中国の『東京夢華録』に夜店などで売っている食べ物の記録として「団子」があり、それが日本に伝わったとする説。
形が丸く小さいところからや、練り集めたものなので「団」は「集」の意味とする説などがあります。

8.竜田揚げ(たつたあげ)

竜田揚げ

竜田揚げ」とは、鶏肉・魚肉・鯨肉などに醤油と味醂で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げたものです。立田揚げ。

竜田揚げの「竜田」は、奈良県の北西部を流れる「竜田川」のことです。

竜田川の紅葉

竜田川は古くから紅葉の名所として知られ、『百人一首』でも「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」と詠まれています。

竜田揚げは、赤褐色に揚がり、所々に片栗粉色の白い部分があることから、紅葉の流れる竜田川に見立てて命名されました。

その他、竜田揚げの語源には、旧日本海軍の軽巡洋艦「龍田」の司厨長が、小麦粉の代わりに片栗粉を使って唐揚げを揚げたことから、「龍田揚げ」と名付けられたとする説もあります。