日本語の面白い語源・由来(ち-①)ちょろい・チャリ・チングルマ・竹馬の友・ちんちくりん・ちやほや・チョーク

フォローする



ちょろい

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.ちょろい/チョロい

ちょろい

ちょろい」とは、取るに足りない、手ぬるい、簡単であるという意味です。

ちょろいの「ちょろ」は、擬態語の「ちょろり」に由来します。

ちょろりは「ちょろちょろ」と同じく、液体が少しずつ流れる様子や、小さなものが小刻みに動く様子など、細かな動きを表す擬態語です。

この他、ちょろりは、相手が気づかないうちに素早く行動するさま、簡単であっけない様子も表し、これらの意味から形容詞の「ちょろい」が生じました。

2.チャリ/チャリンコ

チャリ

チャリ」とは、自転車の俗称です。チャリンコ。

チャリは「チャリンコ」の略で、1960〜1970年代にかけ、東京の下町から東海地方を除く全国に普及しました。なお東海地方では自転車を「ケッタ」と呼びます。

チャリンコは、自転車のハンドルに付いたベルの「チャリンチャリン」という音に由来する説が有力です。

この時代は、自転車の進行方向に歩いている人がいると、すぐに「チャリンチャリン」とベルを鳴らし、注意を促していました。

現代では「ママチャリ」や「原チャリ」などの語にも使う「チャリ」ですが、元々は子供を中心に広まった言葉なので、ベルの音を聞いた子供たちが「チャリンコ」と呼び始め、略して「チャリ」になるのは自然なことです。

その他、韓国語で「自転車」を意味する「チャジョンゴ(자전거)」に由来する説もありますが、この時代に日常使うものを韓国語で呼ぶことや、「チャジョンゴ」から「チャリンコ」への音変化は、非常に考え難いものです。

また、盗人仲間の隠語で「子供のスリ」を意味する「ちゃりんこ」を語源とする説もあるが、子供のスリと自転車に共通点がないため、この説も考え難いものです。

3.チングルマ/稚児車(ちんぐるま)

チングルマ

チングルマ」とは、高山の日当たりのよい湿地に生えるバラ科の落葉小低木です。葉は羽状複葉で夏に、茎頂に花茎を伸ばし白色の5弁花をつけます。

チングルマは、「チゴグルマ(稚児車)」の転訛です。
その語源は、「稚児」が「子ども」、「」は「風車」を表すという点で共通する以下の三説があります。

チングルマ・羽毛状

①花が小さいことを「稚児」、花弁が輪状に配列しているところを「風車」にたとえた説。
②チングルマは花後に花柱が羽毛状になることから、子どもの玩具の風車に見立てた説。
③江戸時代、女児の髪形で、両側頭部や盆の窪だけを残して他を剃る「唐子髷」という髪形が流行した。残された髪は風に吹かれると、なびいたり、回転したりしたことから「稚児の風車」と見て、チングルマの羽毛状に伸びた花柱が、その髪に似ていることから「稚児車」の名が付いた説。

「チングルマ」は夏の季語で、次のような俳句があります。

・蹠(あしうら)に 雪渓にじむ ちんぐるま(前田鶴子)

・ちんぐるま 霧の行方に なびきをり(島汀子)

・ちんぐるま 湿原登路 失せやすし(水原秋桜子)

・登り来て 風の甘さや ちんぐるま(折口敬子)

4.竹馬の友(ちくばのとも)

竹馬の友

竹馬の友」とは、幼い頃に竹馬に乗って遊んだ友人、幼い時からの親しい友達のことです。幼なじみ。

竹馬の友は、『晋書』殷浩伝の次の故事に由来します。

殷浩(いんこう)と並んで称されることに不満だっった垣温(かんおん)は、殷浩は幼い頃に自分の乗り捨てた竹馬を使っていたのだから、自分の方が優位だと人に語ったという。

この故事からすれば、「昔からのライバル」の意味になりますが、「幼い頃に竹馬で遊んだ友」の部分が強調され、「幼なじみ」を表す言葉となっています。

この故事に出てくる「竹馬」は、2本の竹竿に横木をつけ、それに足を乗せて歩く高足の竹馬ではなく、竹の先に木製の馬の顔に模したものや手綱をつけ、またがって遊ぶものです。

初春に子どもが遊んだ玩具の「春駒」(下の浮世絵参照)が近いですが、春駒は馬の頭の形をした張り子を竹にさし、末端に車をつけたものなので、厳密には竹馬の友でいう「竹馬」と異なります。

春駒

5.ちんちくりん

ちんちくりん

ちんちくりん」とは、背が低いことや、小さい人をあざけっていう語です。背丈に比べて衣服の丈が短すぎることにも用います。

ちんちくりん

ちんちくりんの「ちん」は、「ちく」を重ねて「ちくちく」とした際に変化したもので、「つんつるてん」や「キンキラキン」などと同じ語構成です。
ちんちくりんの「り」は「はっきり」「しっかり」などのように副詞をつくる接尾語で、最後の「ん」は音調を整えるためのものです。

ちんちくりんの軸となる「ちく」は、わずかなことや、小さいことを表す語です。
「ちく」を形容詞化した語には、「小さい」「ちっぽけ」を意味する「ちくい」という語があります。

また、針などを繰り返し刺す「ちくちく」は、元々、細やかであるさまや、細切れに行われるさまを意味し、「ちくり」も元々は「わずか」「少し」の意味でした。

ちんちくりんの語が見られる以前には、「ちんちく」「ちんちくち」などの語形もありました。

6.ちやほや

ちやほや

ちやほや」とは、相手の機嫌を取ったり甘やかしたりするさまのことです。「ちやふや」とも言います。

ちやほやは「蝶よ花よ」を語源とする説が広まっていますが、雑学の世界で作られた俗説で信憑性が低いものです。

「蝶よ花よ」は子供を非常に可愛がり大切に育てるさまをいう語で、平安時代には「花や蝶や」と言い、江戸時代に反転して「蝶や花や」となり「蝶よ花よ」へと変化しています。

ちやほやの語源といわれるのは「花や蝶や」が反転した「蝶や花や」で、これが短縮されて「ちやほや」になったというのですが、時代が合いません。

「蝶や花や」は1600年代半ばに用いられた語。そこから100年程度で「蝶よ花よ」に置き換わっています。

「ちやほや」はその100年後から見られる語で、この時代に200年も前の言葉を持ち出して、短縮するという点が不自然です。

ちやほやの「ちや」は、「でたらめ」を意味する「ちゃら」から生じた語と思われます。
「ちゃら」は「おべんちゃら」の語源にもなっており、口先で機嫌を取るさまを表したものです。

「ほや」については不明ですが、江戸時代には「ほやほや」が嬉しそうに笑うさまも意味しており、温かく柔らかい「ほや」の音で甘やかすさまを表現したと考えられます。

そうであれば、「ほや」に合わせて「ちゃら」が「ちや」になったことは十分に考えられ、「ちやほや」を「ちやふや」と言うことも自然です。

また、「ちやほや」の方言には「ちゃらほや」や「ちゃらほら」があります。
「ちゃらほら」は「口からでまかせの嘘を言う」の意味もあり、「ちやほや」とほぼ同時期に使われ始めた言葉です。

7.チョーク

チョーク

チョーク」とは、石灰の粉末などを水で練って棒状に固形化した筆記具で、。黒板に書くのに使います。白墨(はくぼく)。

チョーク(chalk)は、元々、石灰岩の一種である「白亜」を意味する語です。
チョーク(白墨)が工業生産される以前は、白亜を切り出し筆記具として使用していたことからこの名があります。