「健康法」に関する記事をまとめて一挙公開!

フォローする



健康法

「人生100年時代」と言われて久しいですが、「健康長寿」でないと嬉しくないですよね。「寝たきり状態」では長寿の価値が半減(半減以下)です。

70歳を過ぎた団塊世代私も「健康寿命を延ばす健康法は何か?」といろいろと考えて来ました。

そこで今回は、今までに書いた「健康法」に関する記事をまとめて一挙公開したいと思います。参考にしていただければ幸いです。

1.「健康法」とは

健康法(けんこうほう)とは、健康を保つことを目的として日常的に行なわれる行為や方法のことです。健康法を実践すること養生とも言います。

体操の類、自分で行うマッサージの類、食事の管理や控えめな飲食の習慣、心身調和をもたらす方法の実践(呼吸法や瞑想の習慣)、心の持ち方(短気にならない、怒らない、「足るを知る」 等々)、そのほか生活習慣全般など、その範囲は多岐に及びます。

さまざまな健康法がありますが、私は、「自分に合った健康法を見つけて、それを継続する」ことが一番良いように思います。

2.「健康法」に関する記事

(1)健康法

今年73歳の由美かおるさんの若さの秘訣は何か?

今年90歳の草笛光子さんの若さの秘訣は何か?

「人生100年時代」における「健康長寿」の秘訣とは?体と頭と心を動かし、よく笑い、よく食べ、よく眠ること

「運動脳」とは?コルチゾール・ドーパミン・BDNFとは?アンデシュ・ハンセンとは?

「スマホ脳」とは?スマホ脳過労・スマホ認知症とは?アンデシュ・ハンセンとは?

香月牛山の養生訓『老人必用養草』。食養生の知恵を伝える名医の健康指南書

セロトニンは幸せホルモン!心のバランスを整える効果があり、日光を浴びたりリズム運動で増える。

「シニア世代のネット利用」は「認知症予防」に役立つ!

戦国武将の健康法。利家の「能トレ」と秀吉の「茶リラックス」と家康の「粗食」

eスポーツがシニア世代に流行の兆し!?認知症予防にも効果があるのか?

「コロナ疲れ」「コロナストレス」「コロナうつ」の予防と対処法

コロナ禍の「巣ごもり」中は、「散歩」が気分転換に最適!

認知症予防プログラムの「ソーシャル・ウォーキング」は健康寿命も延ばせる!

最近スマホ認知症が増加?対処法はデジタルデトックスと頭の休息とアナログ思考

「サイクリング」は「私の健康法」

私の「節約健康法」はJR大阪駅から勤務先まで往復歩くことでした

ラジオ体操の効用は大。小田和正さんも全国ツアー中の体力維持のために活用中!

養生訓の著者貝原益軒はどんな人物だったか?また養生訓の内容はどんなものか?

「通信販売」の「健康器具」などを買って失敗した話をご紹介します

「老人力」は赤瀬川原平が提唱した逆転の発想!明るい自然体で老いと向き合おう

「NO」を増やすと血管が柔らかくなり、脳卒中や心筋梗塞の予防になる

「麦飯」は「粗食」で食べにくかったが、今は皮肉にも「健康食」として大人気!

ダイエット向け食事とは?五大栄養素のバランス良い摂取が重要!

「ガーデニング」にまつわる思い出話

(2)呼吸法・瞑想法

ストレスが体に与える影響とは?自律神経とストレスの関係やストレスコントロール法も紹介

深く静かに呼吸する「私の健康法」としての「呼吸法」

脈拍と寿命は関係あり。健康長寿には、ゆっくり呼吸法と肩まで湯につかる入浴法

「cocorus」は「マインドフルネス瞑想」を提供するリラクゼーションアプリ

「マインドフルネス瞑想法」を紹介した吉田昌生氏の「1分間瞑想法」

(3)中高年の膝痛・腰痛など

膝痛の原因は何か?私の膝痛対処法と予防法を紹介!

腰痛の予防法は?スクワットやストレッチ、厚生労働省の腰痛予防体操もご紹介!

「脳梗塞」は夏にも要注意!

定年前後の中高年は「感情の老化」に要注意!放置すると認知症やうつ病の危険も

終活より「身を忙しく」する「老活」を勧める帚木蓬生氏の説は、目から鱗!

スマート・エイジングとは何か?アンチ・エイジングとは異なる新しい生き方!

(4)その他

厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」について

木の芽時の体調不良は「気象病」と呼ばれ、天候不順や低気圧が影響している

「目の疲れ」を取る有効な方法をわかりやすくご紹介します

「花粉症」の季節になりました。その「有効な対策」をわかりやすくご紹介します

「薬漬け」の弊害と、薬依存を減らすための偽薬「プラセボ」の話

「トクホ」で「体脂肪」を減らす

「スリープテック(睡眠テック)」とは何か?その具体例と信頼性・危険性を探る