藤原道兼とは?容貌醜く、剛腹で片意地・偏執的な性格で、花山天皇を欺き出家・退位させた!

フォローする



藤原道兼

2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。

2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。

なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」「紫式部とは?NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公の生涯と人物像に迫る。」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。

前に次のような記事を書きました。

藤原頼忠とは?天皇と外戚関係がないのが弱味。娘の遵子は素腹の后と揶揄された!

藤原穆子とは?藤原道長の才能を見抜き、夫の反対を押し切って娘の倫子と道長の結婚を認めた!

源雅信とは?娘の倫子が道長の正室となるが、最初は出世が望み薄と猛反対した!

源俊賢とは?藤原道長に接近し摂関政治を支えた能吏で、一条朝の四納言の一人。

藤原行成とは?一条天皇と道長に頼られた実務能力抜群の公卿で、「三蹟の一人」の能書家!

藤原斉信とは?道長が出世し始めると変わり身の早さを見せ、腹心としての地位を築いた!

藤原文範とは?まひろ(紫式部)の母方の曽祖父で、大雲寺を創建した公卿。

藤原実資とは?小野宮流の祖で、道長の「この世をば」の歌を後世に広めた秀才官僚!

藤原顕光とは?無能者扱いされたが、死後は怨霊「悪霊左府」として藤原道長一族から恐れられた!

平惟仲とは?地方出身ながら勉学で磨いた才覚を武器に中央政界を渡り歩き、従二位・中納言にまで昇り詰めた!

源明子とは?藤原道長の妾妻で、嫡妻の源倫子に対して鬱屈した気持ちがあった!

藤原義懐とは?花山天皇の叔父として出世するも、一夜で権力を失い出家した!

藤原為光とは?花山天皇の女御となった忯子の父で、娘の早すぎる死を悼んで法住寺を建立!

源重信とは?恋愛は不得手だが、愛敬があり人懐っこい性格。平等院は元は彼の別荘だった!

藤原忯子とは?花山天皇の女御で、寵愛を受けて懐妊するも17歳で急逝し、天皇出家の引き金となった!

藤原遵子とは?円融天皇の皇后だが、子がないため「素腹の后」と呼ばれた!

藤原道兼とは?容貌醜く、剛腹で片意地・偏執的な性格で、花山天皇を欺き出家・退位させた!

藤原公任とは?「三舟の才」の誉れを得た多才博識を誇るが、道長全盛期には道長に迎合。

円融天皇とは?藤原氏の内紛に翻弄され、26歳で退位した中継ぎの天皇だが「院政」を意識していた!?

ところで、藤原道兼は紫式部とどのような関わりがあり、どんな人物だったのかも気になりますよね。

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、玉置玲央(たまおき れお)さんが演じます。

そこで今回は、藤原道兼の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。

1.藤原道兼とは

藤原道兼・家系図

藤原 道兼(ふじわら の みちかね)(961年~995年)は、平安時代中期の公卿で、藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の三男です。官位は正二位・関白、右大臣、贈正一位、太政大臣。同母の弟妹に詮子、道長らがいます。

父・兼家の意を受けて花山天皇を欺いて出家・退位させました(寛和の変)。一条天皇が即位すると外祖父の兼家は摂政となり、道兼も栄達しました。

父・兼家の死後、長兄・道隆と摂政を争って敗れ、道隆が関白となりました。5年後に道隆が病死すると、待望の関白になりますが、その僅か数日後に病死しました。そのため「七日関白」と呼ばれます。

平安京の二条町尻に持った邸宅は町尻殿と呼ばれ、京外の東にも粟田山荘を構えたため、「二条関白」「粟田関白」とも呼ばれます。

『大鏡』や『栄花物語』の道兼評によると、「容貌は悪く、剛腹で片意地なところがあり、偏執的な性格」だったそうです。

なお紫式部の娘・藤原賢子(大弐三位)は、関白・藤原道兼の次男・藤原兼隆と結婚し、1025年に親仁親王(後冷泉天皇)が誕生すると乳母を務めています。

2.藤原道兼の生涯

永観2年(984年)8月、花山天皇が即位すると蔵人左少弁となります。東宮には同母妹・詮子を母とする懐仁親王が立てられていました。

花山天皇は兼家の亡兄・伊尹の娘・懐子を母としており、伊尹の子の権中納言・義懐が天皇を補佐して朝政を執りました。

このため、兼家は懐仁親王の早期の即位を望んでいました。花山天皇は情緒的な性格で、寵愛していた女御・藤原忯子が死去すると深く嘆き、思い悩むようになりました。

蔵人として近侍していた道兼は元慶寺(花山寺)の厳久と共に仏の教えを説き、出家を勧めました。道兼も出家することを約束すると天皇もその気になってしまいます。

寛和2年(986年)6月23日丑の刻、道兼は花山天皇を密かに内裏から抜け出させる。道兼は天皇が途中で足を止めるのをかき口説き、山科の元慶寺まで連れてきました。天皇は厳久に戒を受けて剃髪しました。

ところが、道兼は「父に出家前の姿を一目見せ、出家することを告げた後に必ずこちらに戻ってきます」と言うや、寺から立ち去ってしまいました。

天皇は騙されたと知りますが既に手遅れで、宮中では兼家と兄・道隆が東宮即位の準備を手早く済ませていました。

翌朝、義懐と権左中弁・藤原惟成が元慶寺に駆けつけますが、出家した天皇の姿を見て絶望し、彼らも出家しました。

幼い懐仁親王が即位(一条天皇)し、外祖父の兼家は摂政に任じられました。兼家の息子らも昇進させられ、功労者の道兼は同年7月参議となったのを皮切りに、10月には従三位権中納言。11月、正三位、永延元年(987年)従二位、永祚2年(989年)正二位・権大納言と累進しました。

正暦元年(990年)兼家が病んだのち死去すると、後任の関白には長兄・道隆が任じられました。『大鏡』によると、道兼は自分は父に功があったのだから、当然に関白を継ぐべきだと望んでいたのに道隆が後継に選ばれたことを甚だ憎み、父の喪中であるにもかかわらず客を集めては遊興に耽ったということです。

道隆の政権下で、同2年(991年)内大臣、同5年(994年)右大臣へと進みました。

長徳元年(995年)、関白道隆が重い病に伏しました。道隆は後継の関白に嫡男の内大臣伊周を望みますが許されず、4月10日に死去しました。

4月27日に道兼は関白宣下を受けますが、ほどなく道兼は病になり、5月8日に没しました。享年35

世に「七日関白」(在任は7日ではない、一説には5月2日に奏慶(天皇に御礼を述べるために関白として初参内)してから7日目であったからだともいう。なお、道兼は関白在任中に1度だけ陣定を開催している)と呼ばれました。死後、正一位太政大臣を追贈されました。

下野国の豪族宇都宮氏が道兼の後裔を称し、『尊卑分脈』や「宇都宮系図」などにはそのように記されていますが、これについては異説も少なくありません。

道兼の子・兼隆より以降公卿になった者はなく、『大鏡』では公家としては語るべき子孫がいないことが記されています。しかしそれゆえに子孫は地方に下り在地の豪族になったともいえます。

3.藤原道兼の人物像

容姿は顔色が悪く毛深く醜かったそうです。性格は非常に冷酷で、人々から恐れられていたといいます。

また、面倒で意地が悪く、長幼の順序もわきまえずに、兄の道隆をいつも諭しているようなところがありました。一方で老成して男らしい人物という評価もあります。

なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。