カントの名言

フォローする



カント

大正時代に学生の間で流行した「デカンショ節」の「デカンショ」は哲学者のデカルト・カント・ショーペンハウエルの略だという話があります。

これについては、前に「デカンショ節にまつわる面白い話。歴史や名前の由来などを紹介。」という記事に詳しく書いていますので、興味のある方はぜひご覧下さい。

ところで、この三人の哲学者の名前は知らない人もいないほど有名ですが、それぞれの人物の生涯や思想については、詳しく知っている方は少ないのではないかと思います。

前回「近代哲学の祖と言われるカントとはどんな人物だったのか?」「近代哲学の祖と言われるカントの思想とは?」という記事を書きました。

そこで今回は、カントの名言をご紹介したいと思います。

<カントの名言>

(1)笑い

笑いは緊張の緩和から来る。

(笑いとは張り詰められていた予期が突如として無に変わることから起こる情緒である。)

・笑いは消化を助ける。胃散よりはるかに効く。

(2)飲食の楽しみ

・酒は口を軽快にする。だが、酒はさらに心を打ち明けさせる。こうして酒はひとつの道徳的性質、つまり心の率直さを運ぶ物質である。

・真の人間性に最もよく調和する愉しみは、よき仲間との愉しい食事である。

(3)美と感動

・崇高なものは我々を感動させ、美しいものは我々を魅了する。森は夜崇高であり、昼美しい。

・何度も繰り返し長い時間をかけて考えれば考えるほど、いつも新たな、いよいよ強い感嘆と畏敬とで心をみたすものが二つある。私の上なる星空と私の内なる道徳法則とである。

・美には客観的な原理はない。

・よく見なさい。美とは取るに足りないものかもしれない。

(4)幸福

・幸福とは理性の理想ではなく、想像の理想である。

・わたしが生きている間、ずっと幸せである必要はない。しかし、生きている限りは立派に生きるべきである。

・我々は光のもとで暗闇を、幸福のもとで悲惨を、満足のもとで苦痛を思い起こすことはまれである。しかし、その逆はいつもである。

(5)孤独

・我は孤独である。我は自由である。我は我みずからの王である。

(6)人間

・存在するとは、行動することである。

・未熟さとは、他人の指導なしでは自分の知性を使うことができないということである。

・動物に対して残酷な人は、人間関係においても容赦ない。我々は動物の扱い方によって、その人の心を判断することができる。

・あらゆる事物は価値を持っているが、人間は尊厳を有している。人間は決して目的のための手段にされてはならない。

・もし虫けらのように振る舞うのならば、踏み付けられても文句を言ってはならない。

・恩知らずとは、卑劣さの本質だ。

・苦悩は活動への拍車である。そして活動の中にのみ我々は我々の生命を感じる。

・暗黒のなかでは、我々の想像力は明るい光におけるよりもたくましく働くのを常とする。

・高慢な人は常に心の底では卑劣である。

・人間はすべて、文明が進めば進むほど俳優になっていく。つまり、人間は他人に対する尊敬と好意、典雅と無私の風を装うが、それにたぶらかされる人はいない。

・女は自分の前を通ったよその婦人の眼が自分を注目したか、いなかを直感的に悟る術を心得ている。女が身を飾るのは、ほかの女たちを意識しているからである。

・妻は夫を支配する、夫は妻を統治する。

・人は人によりてのみ人となり得べし、人より教育の結果を取り除けば無とならん。

(7)道徳

・法律においては、他人の権利を侵害する時には罰せられる。道徳においては、侵害しようと考えるだけで罪である。

・善行はこれを他人に施すものではない。これをもって自分自身の義務を済ますのである。

・善行は義務である。

・自分の一つ一つの行為が普遍的法則になるかのように生きるのだ。

・ドグマ(独断的な説)の死は、道徳の誕生だ。

・努力によって得られる習慣だけが善である。

・徳にとってまず要求されることは、自己自身を支配することである。

(8)宗教

・宗教とは、我々の義務のすべてを神の命令とみなすことである。

・あらゆる宗教は道徳をその前提とする。

(9)自由

・互いに自由を妨げない範囲において、我が自由を拡張すること、これが自由の法則である。

・自由とは、すべての特権を有効に発揮させる特権である。

(10)愛と恋愛

・愛とは感性に属する事柄であって、意欲に属する事柄ではない。だから、欲したからといって愛せるわけではないし、ましてや愛さねばと思ったから愛せるわけでもない。

・真面目に恋をする男は、恋人の前では困惑したり拙劣であり、愛嬌もろくにないものである。

(11)知識と知恵

・すべての知識は経験に基づく。

・理論のない経験は盲目である。しかし、経験のない理論は単なる知的ゲームに過ぎないのだ。

・科学とは体系化された知識で、知恵とは整理された生活である。

・信念のための場所をつくるために、わたしは知識を取り除く必要があった。

・内容のない思考は空虚であり、概念のない直観は盲目である。

・天才は生得の心の素質であり、これによって自然は芸術に規則を与える。

・①私は何を知りうるか。②私は何を為すべきか。③私は何を望むのがよいか。④人間とは何か。
第一の問いに答えるのは形而上学であり、第二の問いには道徳、第三の問いには宗教、第四の問いには人間学が答える。
結局これらすべては人間学に含ませてよいであろう。なぜなら最初の三つの問いは最後の問いに関連しているからだ。

(12)民主政治

・民主政治は専制政体と変わらない。なぜならば、民主政治とは全員がひとりの意志を無視し、時にはこれに逆らって議決し得る。という全員ならぬ全員が議決し得る執行権を認めるからである。

(13)休息

・最も平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である。

・教育は人間に課すことのできる最も大きい、難しい問題である。

・人が財産を使うに際しては、慎重さとためらいとがある。それは善行ではないし、手腕も能力も必要とはしない。

・友情関係は同等関係である。

・我が行いを見習えと、誰にでも言い得るよう行為せよ。

・自分のふるまいにおいて、自分をより重要な人間とひきくらべてその仕方を『模倣する』ということは、人間の自然な性癖である。

・哲学の義務は、誤解によって生じた幻想を除去することである。

・大自然の秩序は宇宙の建築家の存在を立証する。

・啓蒙とは、人間が自分の未成年状態から抜けでることである。