前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「夏」は旧暦4月~6月にあたり、「初夏」(立夏・小満)、「仲夏」(芒種・夏至)、「晩夏」(小暑・大暑)に分かれます。
今回は「仲夏」(芒種・夏至)の季語と俳句をご紹介します。
・芒種(ぼうしゅ):新暦6月5日頃です。「五月節」 稲などの(芒のある)穀物を植えます。
・夏至(げし):新暦6月21日頃です。「五月中」 昼の長さが最も長くなります。
6.動物
(1)あ行
・青海亀(あおうみがめ):ウミガメ科のカメ。甲長約1mもあり、背面は青みがかった暗褐色、腹面は淡黄色。暖海に広く分布。正覚坊 (しょうがくぼう) 。うみぼうず
・赤海亀(あかうみがめ):海産のカメ。甲は淡赤褐色で甲長1mほど。雑食性。熱帯・亜熱帯海域に広く分布。日本南部でも産卵する。近年激減し、保護されている
・朝の蛍(あさのほたる):朝方にみる蛍
・雨の蛍(あめのほたる):雨の夜の蛍
・石山蛍(いしやまぼたる):蛍の名所である滋賀県大津市石山でみる源氏蛍
・鶯の押親(うぐいすのおしおや):鶯の雛の側で美声の鶯を鳴かせ、鳴き方を覚えさせること。鳴き方を教える成鳥の方を押親という
・鶯の付子(うぐいすのつけご):美しい声で鳴く鶯の近くに、まだ声の整わない鶯の雄の雛を置き、美声を習わせること。その雛を付子、親を押親という
・宇治蛍(うじぼたる):京都府の宇治川に産する源氏蛍。形が大きいことで知られる。源三位頼政の霊魂が蛍になったといい伝え、毎年4月20日の夕、宇治川のほとりで蛍合戦があった
・海亀(うみがめ):熱帯、亜熱帯に広く分布するカメ科の大きな亀で、四肢が櫂状扁平、体長は1mにも達する。
日本近海にはウミガメ科のアカウミガメ、アオウミガメ、タイマイ、ヒメウミガメオサガメ科のオサガメがいる。毎年5月ごろ主にアカウミガメが関東以南の砂浜に産卵の為に上陸し、150個程の卵を産む。8~10週間で 孵化した子亀は集団で海に向かう
・大蛍(おおぼたる):源氏蛍の異名
大蛍 ゆらりゆらりと 通りけり(小林一茶)
(2)か行
・蚕の蛾(かいこのが):蚕蛾(さんが)の別称
・蚕の蝶(かいこのちょう):蚕蛾(さんが)の別称
・蟷螂生る(かまきりうまる/とうろううまる):晩秋、樹の枝に産みつけられた卵が、5~6月頃孵化し、あまたの子蟷螂が生れること
庭草の 茂り蟷螂 生れけり(青木月斗)
野の風や 蟷螂生る 雷神(島田五空)
・亀の子(かめのこ):日本特産の石亀の子。形が銭つまり銅貨に似ているので銭亀とも。イシガメは5~6月ころ直径2.5cmくらいの卵を水辺の土の中に産む。孵化には50~60日かかり、すぐに親から離れる
・草蛍(くさぼたる):ホタル科の昆虫の幼虫の名称
秋のうちに草木に産みつけられた卵から、小さなカマキリが次々と姿を見せる頃(これを七十二候では「蟷螂生(かまきりしょうず)」という)を過ぎると、腐った草は蛍に生まれ変わると信じられていた。これを七十二候では「腐草為蛍(ふそうほたるとなる)」という
・源氏蛍(げんじぼたる):ホタルの一種。体長15mm 前後。全体が黒く,前胸背面は淡赤色で中央に細い黒条がある。雌雄とも腹端に発光器があり,1分間に70~80回光る。幼虫もさなぎも光る。幼虫は清流にすみ,カワニナを食べる。本州・四国・九州に分布
・子蟷螂(こかまきり):5~6月頃、孵化したばかりのカマキリの子ども
(3)さ行
・早苗蜻蛉(さなえとんぼ):サナエトンボ科に属する昆虫の総称。
オニヤンマに似るが、 頭部は扁平で、体も一回り小さい。本州、四国、九州の水辺に広く生息する。早苗をのころに現れるのでこの名がある
・蚕蛾(さんが):鱗翅目カイコガ科の昆虫。幼虫である蚕が繭を作りその中で蛹となる。その後約10日を経て羽化し現れた成虫のことをいう。はねを広げた幅は4cm前後。しかし飛べない
・正覚坊(しょうがくぼう):青海亀の別称
・銭亀(ぜにがめ):クサガメまたはニホンイシガメの幼体のこと。
丸い甲羅が江戸時代の硬貨である銭に似ていることから、銭亀と呼ばれた
(4)た行
・太鼓虫(たいこむし):蜻蛉(とんぼ)の幼虫(やご)のこと
・玳瑁/瑇瑁(たいまい):ウミガメ科のカメ。甲長約1m。背面の甲は黄褐色に黒褐色の斑紋があり、鱗板(りんばん)は瓦状に重なり合う。口の先端はくちばし状。熱帯・亜熱帯の海洋に分布。甲は鼈甲(べっこう)として装飾品の材料になる。べっこうがめ
・蟷螂生る(とうろううまる):晩秋、樹の枝に産みつけられた卵が、5~6月頃孵化し、あまたの子蟷螂が生れること
・蟷螂の子(とうろうのこ):5~6月頃、孵化したばかりのカマキリの子ども
・蜻蛉生る(とんぼうまる):蜻蛉の幼虫は「やご」といわれ、水中に棲む。その期間は短いもので約2ヶ月、普通は1~2年ほどである。このやごが成虫になることを「蜻蛉生る」という。葦の茎や水辺の草にのぼり羽化して空中に飛び立つ
藺を伝ひ 生るる蜻蛉に 水鏡(松本たかし)
・蜻蛉の子(とんぼのこ):トンボ目の幼虫のこと。やご
(5)な行
・夏蚕(なつご):チョウ目カイコガの幼虫。新緑のころ飼い始める蚕で春蚕の卵が孵化したもの。二番蚕。蚕が十分発育する七月に蔟(まぶし)に入れる。飼育日数が短いため春蚕の作る繭より質も劣る
・濁り鮒(にごりぶな):鮒の産卵期は梅雨の頃である。雨で水かさが増して濁っている川を産卵のために、さかのぼってゆく鮒をいう
・濁りを掬う(にごりをすくう):産卵のために梅雨季の水嵩が増えた川を上っていく鮒を網で獲ること
・二番蚕(にばんご):夏蚕の別称
(6)は行
・初蜩(はつひぐらし):その年の夏に初めて現われた蜩。
半翅目セミ科の昆虫。夏の終わりから秋にかけ、カナカナと鳴く
・初蛍(はつぼたる):その年の夏に初めて現われた蛍
・蜩初めて鳴く(ひぐらしはじめてなく):その年の夏に初めて聞く蜩の声
・姫蛍(ひめぼたる): ホタル科の甲虫。体長6~9mm。体は黒く黒毛が生え、前胸部は淡紅色で、中央に逆三角形の黒紋がある。雌の体は太く短く、後ばねが退化している。4~8月に現われ、黄色の光を明滅させる。本州以南に分布する
・昼の蛍(ひるのほたる):日中発光せず、とどまっている蛍
・平家蛍(へいけぼたる):ホタルの一種。体長約8mm。ゲンジボタルより小形。ほぼ全身黒色だが、前胸部の背面は赤色で、黒色の縦帯がある。腹端は黄白色で発光する。幼虫は淡水に棲み、成虫は6月頃現れる。日本と東アジアに分布
・ほうたる:蛍に同じ
・蛍(ほたる):夏の夜、水辺で冷たい光を明滅させながら集団で飛び交う昆虫
草の葉を 落(おつ)るより飛(とぶ) 蛍哉(松尾芭蕉)
己が火を 木々の蛍や 花の宿(松尾芭蕉)
愚にくらく 茨をつかむ 蛍哉(松尾芭蕉)
此ほたる 田ごとの月に くらべみん(松尾芭蕉)
めに残る 吉野を瀬田の 螢哉(松尾芭蕉)
ほたる飛や 家路にかへる 蜆売(しじみうり)(与謝蕪村)
暗闇の 筧(かけひ)をつたふ 蛍かな(森川許六)
人寝(いね)て 蛍飛ぶなり 蚊帳の中(正岡子規)
人殺す 我かも知らず 飛ぶ蛍(前田普羅)
山霧に 蛍きりきり 吹かれたり(臼田亜浪)
瀬をあらび 堰に遊べる 蛍かな(原石鼎)
葉先より 指に梳(す)きとる 蛍かな(長谷川櫂)
・蛍売(ほたるうり):捕らえた蛍を町に出て売ること。または売る人のこと。昔のことで、現在では見かけることはほとんどない
女出て 蛍売よぶ 軒浅き(富田木歩)
・蛍籠(ほたるかご):木や竹などの枠に荒い目の布や細かな金属の網を張って作られた籠で、蛍を入れ飼育したり鑑賞したりする。蛍草などを入れ、軒や庭木に吊るして楽しんだ
蛍籠 惟光是へ 召(めさ)れけり(小林一茶)
水くれて 夕かげ待つや 蛍籠(井上井月)
蛍籠 微風の枝に かゝりけり(尾崎紅葉)
蛍籠 われに安心 あらしめよ(石田波郷)
草深く 置けばつめたし 蛍籠(高田正子)
くらがりに 釣して円き 蛍籠(鈴木花蓑)
ほたる籠 新宿風の 真夜となる(石橋秀野)
・蛍合戦(ほたるがっせん):交尾のために多くの蛍が入り乱れて飛ぶこと。
蛍が繁殖のため集まった状態を源平の合戦に例えたもの
・蛍狩(ほたるがり):夏の夜、納涼を兼ねて蛍を見物したり、蛍を捕まえたりすること
蛍狩 われを小川に 落としけり(夏目漱石)
・蛍採(ほたるとり):夏の蛍狩のこと
・蛍火(ほたるび): 暗闇の中で蛍の発する光
蛍火の 昼は消えつゝ 柱かな(松尾芭蕉)
あつき手を もて蛍火を 掬(すく)ふかな(高田正子)
・蛍舟(ほたるぶね):夏の夜、蛍見や蛍狩に行く人を乗せる船
闇の夜や 子供泣き出す 蛍舟(野沢凡兆)
・蛍見(ほたるみ):蛍を観賞すること
ほたる見や 船頭酔て おぼつかな(松尾芭蕉)
ほたる見や 風は茶嗅き 懸作り(志太野坡)
(7)ま行
・繭の蛾(まゆのが):蚕蛾(さんが)の別称
・繭の蝶(まゆのちょう):蚕蛾(さんが)の別称
・麦藁鯛(むぎわらだい):マダイの異称。春、産卵のために瀬戸内海に入ったものが、麦の実る頃、外海へ戻る際に大量に捕獲されるためこう呼ばれる。桜どきの鯛(桜鯛)に比べると体色が黄ばみ、味も落ちる
草の戸に 麦藁鯛の 奢りかな(吉田冬葉)
・麦藁章魚/麦藁蛸(むぎわらだこ):麦が色づく季節の蛸をいい、この頃に味が良くなる。京都などの夏祭には「麦藁蛸に祭鱧」ともてはやされる一方、薄が花穂を見せる頃には「尾花蛸」と呼ばれ、味が落ちる
・麦藁鯊(むぎわらはぜ):茨城県水戸市郊外の涸沼(ひぬま)川の河口付近で夏場に釣れる大物の鯊を、特にこう呼ぶ
・守山蛍(もりやまぼたる):蛍の名所である滋賀県守山市でみる蛍
(8)や行
・水蠆(やご):トンボ目(蜻蛉目)、特にトンボ亜目(不均翅亜目)のものの幼虫を指す通称(俗称)。
肉食性の水生昆虫として有名である。語源は成虫であるトンボを表す「ヤンマの子」を略して「ヤゴ」と称された。別名タイコムシ(タイコウチとは別)、あるいはワラジムシともいう(甲殻綱ワラジムシ目とは無関係)
・山女(やまめ):サケ科の淡水魚。終生淡水にとどまって海に下らない桜鱒をさす。全長30~40cm。側線に沿って美しい紅色の筋がはしりそこに黒い斑点が散らばる。渓流釣りの対象魚である
・夕蛍(ゆうぼたる):夕暮れ時に飛び交う蛍
・宵蛍(よいぼたる):宵に見る蛍
(9)ら行
(10)わ行