二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 仲秋:白露・秋分(その3)生活

フォローする



白露

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「秋」は旧暦7月~9月にあたり、「初秋」(立秋・処暑)、「仲秋」(白露・秋分)、「晩秋」(寒露・霜降)に分かれます。

今回は「仲秋」(白露・秋分)の季語と俳句をご紹介します。

・白露(はくろ):新暦9月7日頃です。「八月節」 しらつゆが草に宿ります。

・秋分(しゅうぶん):新暦9月22日頃です。「八月中」 秋の彼岸の中日で、昼夜がほぼ等しくなります。

4.生活

(1)あ行

・秋袷(あきあわせ):秋に着る袷。秋涼から秋冷にいたれば夏の袷とは自然、趣も異なり、色合いや生地も秋らしいものになる

相撲取の もみ裏染めし 秋袷(森川許六)

つゝましや 秋の袷の 膝頭(前田普羅)

秋袷 ひとの命に 間に合はず(長谷川櫂)

・秋簾(あきす/あきすだれ):立秋が過ぎてもなお吊られているいる簾のこと。夏を惜しみ懐かしむ心、あるいはしまい忘れられて風に揺れている侘しさがこの季語の本意である

秋簾 木の間に吊りて 野点(のだて)かな(松本たかし)

・秋の袷(あきのあわせ):秋袷に同じ

・粟打つ(あわうつ):秋に収穫した粟を打って実を採ること

・粟刈る(あわかる):実った粟を刈り取ること。刈り取った粟は束にして乾燥する。粟は五穀のひとつで昔は大切にされたが、現在は餅や菓子、小鳥の餌などに利用されるくらいでさほど栽培されない

粟の穂の 立ちながらこそ 刈られけれ(広瀬月化)

通夜堂の 前に粟干す 日向かな(正岡子規)

一人出て 粟刈る里や 夕焼けす(夏目漱石)

・粟引く(あわひく):9月から10月に、粟を刈り取ること

・粟干す(あわほす):秋に収穫した粟を干すこと

・粟筵(あわむしろ):粟打ちに使う筵。粟は秋に収穫する

・一番渋(いちばんしぶ):秋になって初めにとった渋。渋取は秋の農作業の一つ

(2)か行

・柿渋:(かきしぶ):柿からでる渋。渋取は秋の農作業の一つ

・柿搗歌(かきつきうた):渋取のときに歌う歌。渋取は秋の農作業の一つ

・芥菜蒔く(からしなまく):芥子菜はアブラナ科の二年草で、春蒔き、秋薪がある。秋蒔きは8月から9月にかけて蒔き、ひと月ほどで収穫できる

・観月(かんげつ):陰暦8月15日の月を賞すること。中秋の名月として今も引き継がれている風習

・生渋(きしぶ):最初にしぼり取ったカキの渋。渋取は秋の農作業の一つ

・木渋桶(きしぶおけ):渋柿から渋を取る桶。渋取は秋の農作業の一つ

・衣被(きぬかつぎ):里芋の子芋を皮のまま茹でたもの。熱いうちに指で芋をつまみ、つるんと中身を取り出し塩をふって食べる。旧暦8月の十五夜に団子などと一緒に供える。女性が外出の際、頭から小袖をかむっていた姿を想像させるところからこの名がある

・茸飯(きのこめし):秋の松茸などの茸を炊き込んだ御飯

・行水名残(ぎょうずいなごり):秋になって行水を使わなくなること。昔は、汗ばんだ体を清潔にするためにも、涼を取るためにも行水は欠かせないものであった。秋風が吹くようになればそれも肌寒さを覚えるようになる

行水の 名残りや月も 七日過ぎ(大須賀乙字)

・行水の果(ぎょうずいのはて):秋も深まる頃、行水が間遠になること

・金胡麻(きんごま):種が淡黄色の胡麻。胡麻の実は秋に熟する

・草泊(くさどまり):山での草刈の後、仮小屋を立てて集団で寝泊りすること。刈り取った草は家畜の飼料や、茅葺の材に利用される。集団での寝泊りは若い男女の楽しみでもあったとされる。阿蘇などの広大な草原で行われた

・草花秋蒔く(くさばなあきまく):春に咲く花の種を秋に蒔くこと。ロベリア、ストック、金盞花、スイトピーなど。9月から10月にかけて蒔く

・草山(くさやま): 江戸時代、まぐさや肥料にするための草を刈る山で、多く一村または数村の入会地であった。 草場

・栗強飯(くりおこわ):秋の新栗を糯米に炊き込んだおこわ

・栗飯(くりめし):鬼皮、渋皮をむいた栗を米とあわせ、塩、酒を加えて炊いたごはんのこと。むいた栗を焼いてから炊く場合もある。もち米を使って、おこわに炊くこともある

栗めしや 根来法師の 五器折敷(与謝蕪村)

栗飯や 目黒の茶屋の 発句会(正岡子規)

栗飯や 水上泊りの 二三日(松瀬青々)

栗飯や 人の吉凶 入りみだれ(日野草城)

推敲の 力やしなへ 栗の飯(長谷川櫂)

・黒胡麻(くろごま):種が黒色の胡麻。胡麻の実は秋に熟する

・罌粟蒔く(けしまく):罌粟は、ケシ科ケシ属の一年草の植物。秋に種を蒔くと、翌年の4月から6月に開花する。アヘンの採れる亜種は一般に栽培を禁じられている

けし蒔や この月の夜に あやかれと(流水)

・甘子(こうじ):柑子の果実で、ミカンよりやや小型。熟すると黄色くなり酸味が強い。晩秋に出回る

・今年渋(ことししぶ):新渋のこと

・胡麻殻(ごまがら):秋に収穫して乾かした胡麻の豆殻。胡麻の実は秋に熟する

・胡麻刈る(ごまかる):胡麻を刈り取って種を採取すること。刈った胡麻は竿などにかけて乾燥させる。種は白、黒、茶などいろいろあり、胡麻和えや胡麻塩、胡麻油などに利用される

・胡麻叩く(ごまたたく):秋に収穫して乾かした胡麻を筵の上で叩き、種を採ること

・胡麻干す(ごまほす):秋に収穫した胡麻を干すこと

(3)さ行

・鹿狩(しかがり)/鹿狩(ししがり):雌鹿の声に似せた鹿笛を鳴らし、雄鹿を捕まえること。わなを仕掛けたり、落とし穴を作ったりして捕まえた

・鹿笛(しかぶえ/ししぶえ):鹿狩りの猟具の一つ。雌鹿の音色をまねた笛を吹き、おびき出された雄鹿を捕獲する

・渋糟(しぶかす):一番渋をとった糟。渋取は秋の農作業の一つ

・渋搗く(しぶつく):渋取のため、渋柿を搗き砕くこと。渋取は秋の農作業の一つ

・渋取(しぶとり):番傘や渋紙に塗る柿渋をとること。臼で搗いた青柿を発酵させて搾りとる。最初に搾ったものを一番渋、一番渋をとった滓を発酵させて搾ったものを二番渋という

・渋取る(しぶとる):番傘や渋紙に塗る柿渋をとること。臼で搗いた青柿を発酵させて搾りとる。最初に搾ったものを一番渋、一番渋をとった滓を発酵させて搾ったものを二番渋という

・芍薬の根分(しゃくやくのねわけ):大株の芍薬を堀り上げ、芽が3個から4個つくように根分けして植える。適期は9月中旬から10月上旬。芍薬は移植を嫌う植物なので、根を傷めないようにすることが大切である

・障子洗う(しょうじあらう):冬近く、障子を張り替えるために古い障子紙をはがす。農家では 川や池などに浸したり、都会では庭先や風呂場で洗う。障子の桟 をきれいにするのである

淡海の 辺波に洗ふ 障子かな(日野草城)

・障子入るる(しょうじいるる):秋が深まる頃、夏の間はずしておいた障子をたてること

・障子貼る(しょうじはる):洗って干した障子に新しい紙を貼る。下から貼ってゆくと埃がた まらなくてよい。貼り上げた障子はまことに清々しい

・障子襖を入れる(しょうじふすまをいれる):夏の間、取り外していた襖や障子を入れること。簟や葭簀は取り払われ、部屋は秋らしい趣に変わる

・新胡麻(しんごま):その年の秋に収穫したばかりの胡麻

・新渋(しんしぶ):その年の渋柿を搗いて搾りとった渋のこと。渋は防水性を高める ために、番傘や渋紙に塗って利用される。最初に搾ったものを一 番渋、一番渋をとった滓を発酵させて搾ったものを二番渋という

新渋の 網うちはゆる 夕日かな(八十村路通)

・筋子(すじこ):産卵前の魚類、特に鮭や鱒の卵巣を一腹ずつ塩漬けにした食品

・すずこ:はららごの別称

・簾納む(すだれおさむ):秋が深まり、夏に使った簾をはずして片づけること

・簾の名残(すだれのなごり):夏中、日除に用いた簾が、秋に入っても吊ったままになっていること

・簾の別れ(すだれのわかれ):秋が深まり、夏に使った簾をはずして片づけること

・簾外す(すだれはずす):秋が深まり、夏に使った簾をはずして片づけること

・簀戸蔵う(すどしまう):秋が深まる頃、夏の間使った簀戸を片づけること

(4)た行

・簟名残(たかむしろなごり):簟の別れ 簟を片付ける頃の感慨である。簟のひんやりとした感触も、秋風が吹く頃になると、むしろ冷え冷えとしてくる。火の気の恋しい季節がもうそこに来ている

・簟の別れ(たかむしろのわかれ):秋が深まる頃、簟(竹を細く割って編んだ敷き物)を片づけること

・竹伐る(たけきる):竹は春、筍にその精力を奪われてみすぼらしくなるが、秋になると幹もしっかりして、中の虫も死に絶え伐るには恰好の季となる

藪中に ふはりと竹の 伐られけり(永田青嵐)

一日や 竹伐る響 竹山に(松本たかし)

・月の宴(つきのえん):陰暦8月15日の中秋の名月を見ながらの宴会

・月の座(つきのざ):陰暦8月15日の月見をするための座

・月の友(つきのとも):陰暦8月15日、月見の座に連なる客のこと

・月の宿(つきのやど):月の光がさしこむ家

・月祭る(つきまつる):陰暦8月15日の月を賞すること。中秋の名月として今も引き継がれている風習

・月見(つきみ):仲秋の名月をながめ賞すること。薄を活け、三方に団子や季節のものを供える。月見の宴が催され、主人が客をもてなす。酒食のほか詩歌や謡で興趣を添える。また、松島、姨捨、石山寺など月の名所へ多くの人が足を運ぶ

浮世の月 見過しにけり 末二年(井原西鶴)

此の秋は 膝に子のない 月見かな(上島鬼貫)

賤の子や 稲すりかけて 月を見る(松尾芭蕉)

月見せよ 玉江の蘆を 刈らぬ先(松尾芭蕉)

川ぞひの 畠をありく 月見かな(杉山杉風)

岩鼻や ここにもひとり 月の客(向井去来)

舟引きの 道かたよけて 月見かな(内藤丈草)

身の闇の 頭巾も通る 月見かな(与謝蕪村)

石山の 石をたたいて 月見かな(炭 太祇)

・月見酒(つきみざけ):月を見ながら飲む酒

・月見茶屋(つきみぢゃや):陰暦8月15日、月見をする茶屋

・月見舟(つきみぶね):陰暦8月15日、月見をするための舟

・月を待つ(つきをまつ):陰暦8月15日の月を賞すること。中秋の名月として今も引き継がれている風習

・出来秋(できあき):稲がよくみのった秋のころ。みのりの秋

・豊の秋(とよのあき):秋に農作物、特に稲が豊かに実ること

・とんぶり:秋になって取れる帚木の実を加熱加工したもの。「畑のキャビア」とも呼ばれ、納豆や和え物などに混ぜて食べる。ぷちぷちした特有の食感が魅力的である

(5)な行

・二番渋(にばんしぶ):一番渋をとったしぼりかすをさらに醱酵させてしぼったもの。渋取は秋の農作業の一つ

・後の袷(のちのあわせ):秋袷に同じ

(6)は行

・はらこ:鮞(はららご)のこと

・鮞(はららご):鮭の卵のこと。薄い膜で覆われた卵をそのまま塩漬けにしたものが筋子。卵を一粒づつにほぐしたものがいくらである

・鮞飯(はららごめし):はららごをのせた飯

・鮞汁(はららじる):はららごを吸物や味噌汁にしたもの

・鯷漬(ひしこづけ):小形のカタクチイワシを塩漬けにしたもの

善き酒を 吝 (しわ) む主や 鯷漬(正岡子規)

・鯷干す(ひしこほす):秋にとれた小型のヒシコを塩漬けにするため干すこと

・氷頭膾(ひずなます):鮭の頭部の軟骨を薄く切り、大根おろしを加えて膾にしたもの。酒の肴によい

・襖入るる(ふすまいるる):秋が深まる頃、夏の間はずしておいた襖をたてること

・葡萄酒醸す(ぶどうしゅかもす):葡萄酒を醸造すること。完熟した葡萄を搾って酵母を加え醗酵させる

・葡萄酒製す(ぶどうしゅせいす):秋、熟した葡萄を発酵させて果実酒を醸造すること

・葡萄酒作る(ぶどうしゅつくる):秋、熟した葡萄を発酵させて果実酒を醸造すること

・糸瓜の水(へちまのみず):ヘチマの茎から採取した水。化粧水、咳止め薬、やけどの治療などに用いる。へちま水

・糸瓜の水取る(へちまのみずとる):糸瓜の蔓の切り口から、糸瓜の水を採取すること。化粧水としたり、痰きりの薬としたりする

月更けて 糸瓜の水や 垂るる音(竹賀)

痰一斗 糸瓜の水も 間に合はず(正岡子規)

をとゝひの へちまの水も 取らざりき(正岡子規)

・糸瓜引く(へちまひく):痰を切り咳を鎮める妙薬といわれる陰暦8月15日の夜の糸瓜水を取ること

・豊作(ほうさく):秋に農作物、特に稲が豊かに実ること

・豊年(ほうねん):穀物、特に稲のよく実ったことで豊の秋ともいう。豊作の年には全村あげて秋祭をとり行ない、喜びを分かち合う

豊年や ぞろり寝くらふ 六十貌(小林一茶)

豊かなる 年の落穂を 祝ひけり(河東碧梧桐)

豊年の 畝集りて 吾家なす(久米三汀)

・牡丹の接木(ぼたんのつぎき):9月中旬から下旬頃、繁殖のため牡丹を接木すること

・牡丹の根分(ぼたんのねわけ):牡丹の良い株を選んで、移し植えること。9月の彼岸の前後に行うのがよいとされている

分る根に 船頭待たず 牡丹かな(美濃口春鴻)

(7)ま行

・松茸飯(まつたけめし):松茸飯は炊き込みご飯の王座といっても過言ではない。秋には茸類をはじめ、いろいろなものが炊き込みご飯の材料になるが、風味と歯ざわりは松茸飯にかなわない

平凡な 日々のある日の きのこ飯(日野草城)

(8)や行

・葭戸蔵う(よしどしまう):秋が深まる頃、夏の間使った葭戸を片づけること

(9)ら行

(10)わ行

・ワイン作る(わいんつくる):秋、熟した葡萄を発酵させて果実酒を醸造すること

・ワイン祭(わいんまつり):葡萄酒の産地での祭で、山梨県では10月1日に行われる

・綿打弓(わたうちゆみ):打綿にする弓状の道具。綿打は秋の農作業

・綿買(わたかい):秋に取った綿を買いにくる人

・綿繰り(わたくり):秋に取った綿から糸を引き出すこと

・綿摘(わたつみ):秋、綿の果実が成熟して裂け、吹き出した繊維を摘み取ること

・綿取(わたとり):綿の実から綿の繊維をとること。棉は、その実が熟すと裂けて綿の繊維を吹き出す。これをとって綿と種とに分け、さらに不純物を取り除き、綿糸の原料にする

国富むや 薬師の前の 綿初尾(上島鬼貫)

生綿取る 雨雲たちぬ 生駒山(宝井其角)

山の端の 日の嬉しさや 木綿とり(浪化)

綿取りや 犬を家路に 追ひ帰し(与謝蕪村)

綿とりの うたうて出たる 日和かな(蝶夢)

門畑や 下駄はきながら 木わた取(三浦樗良)

洪水の あとに取るべき 綿もなし(正岡子規)

・綿干す(わたほす):秋に取った綿を干すこと

・綿弓(わたゆみ):打綿にする弓状の道具。綿打は秋の農作業

綿弓や 琵琶に慰む 竹の奥(松尾芭蕉)