前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「秋」は旧暦7月~9月にあたり、「初秋」(立秋・処暑)、「仲秋」(白露・秋分)、「晩秋」(寒露・霜降)に分かれます。
今回は「仲秋」(白露・秋分)の季語と俳句をご紹介します。
・白露(はくろ):新暦9月7日頃です。「八月節」 しらつゆが草に宿ります。
・秋分(しゅうぶん):新暦9月22日頃です。「八月中」 秋の彼岸の中日で、昼夜がほぼ等しくなります。
6.動物
(1)あ行
・秋蚕(あきご):7月下旬から晩秋までに飼う蚕。上族までの日数が短く手がかからない
月さして 秋蚕すみたる 飼屋かな(村上鬼城)
・秋燕(あきつばめ/しゅうえん):秋になって南へ渡って行くつばめ
頂上や 淋しき天と 秋燕(鈴木花蓑)
・秋の蛙(あきのかわず):繁殖期を終えると蛙の活動はめっきり鈍くなる。彼岸のころになると、蛙を見かけることも蛙の声を聞くこともまれになる
蛙穴に入りて 弥勒の御代を 頼むかな(小林一茶)
・穴惑い(あなまどい):秋の彼岸をすぎ、寒さが増す中でも冬眠の穴にはいらず、地上に残っている蛇のこと
樋竹(といだけ)を のたりあるくや 穴惑(高城都雀)
・溢蚊(あぶれか):「秋の蚊」のこと。「溢る」(ラ行下二段活用)は「落ちぶれる。さすらう。」の意味。つまり、「溢蚊」とは落ちぶれた蚊のことで、弱々しく飛ぶ秋の蚊をいう
・蟻穴に入る(ありあなにいる):秋になって寒くなり、蟻が穴に籠もること
・哀れ蚊(あわれか):溢蚊のこと
・稲負鳥(いなおおせどり/いなおせどり):古今集に詠われた鳥で、何の鳥かは定かではない。この鳥が鳴くとき、人が稲を背負いて家に入るので名づけられたともいわれる
実際の鳥をモチーフにしているのだろうが、おそらく、詠まれる内に空想上の存在となっていったような季語。 水鶏、入内雀、鶺鴒、雁などの別称という説もあり、稲を負う鳥だから馬のことだという説もあり、いやいや農夫のことだという説もある。 稲をもって働く季節がやってきたのだ、という季節感を表している、そんな鳥の季語である
・去ぬ燕(いぬつばめ):帰燕の別称
・海猫帰る(うみねこかえる):繁殖が終わっった海猫が、繁殖地のコロニー(集団居住地から去ることをいう。海猫は4月から月にかけ、コロニーを作って繁殖する。繁殖期が終わると、海上で過ごすことが多い
・大猿子(おおましこ):猿子鳥の一種。雀より大きく、尾まで赤い鳥
・尾花蛸(おばなだこ):晩秋の尾花が散る頃の蛸のこと。蛸は初夏から秋にかけて産卵をするので、尾花の頃は産卵後なので味が落ちる。「桜鯛」や「茅花流し」、「卯の花腐し」のように、その時期に咲く花によって時期を表した季題である
(2)か行
・帰る燕(かえるつばめ):帰燕の別称
・鴨来る(かもきたる):秋、鴨が北方から渡って来ること
・鴨渡る(かもわたる):鴨来るに同じ
・蛙穴に入る(かわずあなにいる):蛙が秋になって動作が鈍くなり、やがて穴に入って冬眠すること
・帰燕(きえん):秋燕に同じ
身をほそめ とぶ帰燕あり 月の空(川端茅舎)
・小鳥(ことり):秋、日本に渡って来る鳥や、山地から人里に降りてくる小鳥たちのことをいう。鶸・連雀・尉鶲・花鶏など
・小鳥来る(ことりくる):秋にいろいろの小鳥が日本に渡ってくること
・小鳥渡る(ことりわたる):渡り鳥のこと
・海猫残る(ごめのこる):秋、南へ帰る力のない海猫が繁殖地に残されること
(3)さ行
・初秋蚕(しょしゅうさん):7月下旬ころ、蚕卵紙(らんさんし)から蚕座(さんざ)に移された孵化したての蚕。春蚕(はるご)の終わったあとの桑の新芽で飼うもの
・巣を去る燕(すをさるつばめ):帰燕の別称
(4)た行
・燕帰る(つばめかえる):春に渡って来た燕は秋に南方へ帰ってゆく。夏の間に雛をかえし、九月頃群れをなして帰ってゆくと、淋しさが残る
馬かりて 燕追ひ行く わかれかな(立花北枝)
落日の なかを燕の 帰るかな(与謝蕪村)
乙鳥は 妻子揃うて 帰るなり(小林一茶)
燕はや かへりて山河 音もなし(加藤楸邨)
・蜥蜴穴に入る(とかげあなにいる):秋になって寒くなり、蜥蜴が穴に入って冬眠すること
(5)な行
・残る海猫(のこるごめ):秋、南へ帰る力のない海猫が繁殖地に残されること
・残る燕(のこるつばめ):秋になっても南方へ帰らず、日本の暖地に残る燕
(6)は行
・萩猿子(はぎましこ):猿子鳥の一種。シベリアの東北部、北千島に繁殖して、秋に日本に渡来する
・八月蚊(はちがつか):溢蚊のこと
・初鴨(はつがも):9月ころに渡って来た鴨をいう。多くはないので、静かな沼に5羽6羽と見るくらいである
・晩秋蚕(ばんしゅうさん):初秋蚕の終わった後、桑の葉の残りで飼う蚕
・紅猿子(べにましこ):猿子鳥の一種。アトリ科中、最小の美しい鳥で、尾が長い
・蛇穴に入る(へびあなにいる):蛇は冬眠のために穴に入る。秋の彼岸に穴に入り、春の彼岸に穴を出るといわれているが、地域により差がある。一つの穴に数匹から数十匹集まり冬を越す
それぞれに かたづき顔や 蛇の穴(浪化)
穴撰み してやのろのろ 野らの蛇(小林一茶)
蛇穴に 入るや彼岸の 鐘が鳴る(正岡子規)
蛇穴に 入りけり菌 生えにけり(正岡子規)
蛇穴や 西日さしこむ 二三寸(村上鬼城)
(7)ま行
・猿子鳥(ましこ/ましこどり):スズメ目アトリ科の渡り鳥で、秋、シベリア方面から渡来する。スズメ大の大きさで、全体が赤っぽい。冬の川原などで見かけることが多い。顔が赤く猿に似ているところからこの名がある
(8)や行
(9)ら行
(10)わ行
・渡り鳥(わたりどり):日本で冬を過ごすために渡ってくる鳥のこと
雀らも 真似して飛ぶや 渡り鳥(小林一茶)
渡鳥 雲の機手の 錦哉(与謝蕪村)
日にかかる 雲やしばしの 渡鳥(松尾芭蕉)
故郷の 今はかり寝や 渡り鳥(向井去来)
日は西に 雨の木ずゑや 渡り鳥(志太野坡)
時を今 渡るや鳥の 羽黒山(広瀬惟然)
柴売に つれてや市の 渡り鳥(各務支考)
山鼻や 渡りつきたる 鳥の声(内藤丈草)
彼の森へ こぼるゝ見ゆる 渡り鳥(松本たかし)
わが息の わが身に通ひ 渡り鳥(飯田龍太)