理研コンツェルンの創業者大河内正敏とは?科学主義工業を提唱し、研究成果の事業化を推進した。

フォローする



大河内正敏

韓流ドラマを見ていると、よく「財閥」の話が出てきますが、日本にも戦前は「財閥」が存在しました。

1.日本の財閥

(1)財閥とは

「財閥」とは、第2次世界大戦終結までの日本における同族支配によるコンツェルン型の巨大な独占企業集団のことです。

つまり、一族の独占的出資による資本を中心に結合した経営形態のことです。

簡単に言うと、大きな財力を持ち、一族・系列でさまざまな分野の企業を独占するような大企業ということになります。

第2次世界大戦後、財閥は解体されましたが、実質的には三井系、三菱系、住友系、安田系などが存続しています。

(2)日本の財閥

日本の財閥の中でも特に規模が大きい3つの財閥(三井・三菱・住友)を、「三大財閥」と呼び、三大財閥に安田財閥を加え、「四大財閥」と分類します。

「四大財閥」を含めて「十大財閥」(*)「十五大財閥(**))と呼ばれる財閥もあります。

(*)十大財閥(「四大財閥」を除く)

・鮎川財閥(創業者: 鮎川義介)

・浅野財閥(創業者: 浅野総一郎)

・古河財閥(創業者: 古河市兵衛)

・大倉財閥(創業者: 大倉喜八郎)

・中島財閥(創業者: 中島知久平)

・野村財閥(創業者: 野村徳七)

(**)十五大財閥(「十大財閥」を除く)

・渋沢財閥(創業者: 渋沢栄一)

・神戸川崎財閥(創業者: 川崎正蔵)

・理研コンツェルン(創業者: 大河内正敏)

・日窒コンツェルン(創業者: 野口遵)

・日曹コンツェルン(創業者: 中野友禮)

2.理研コンツェルンの創業者大河内正敏とは

大河内正敏(おおこうち まさとし)(1878年~1952年))は、東京都出身で理研コンツェルン60数社を創立・組織化した理化学研究所(理研)3代目所長の物理学者・実業家です。

子爵。貴族院議員。身長は180cmと長身でした。妻は大河内信古(三河吉田藩の第7代藩主)の娘で、婿養子となりました。

息子は大河内信定(大妻女子大学教授)、大河内信敬(画家)。孫(大河内信敬の子)の一人に女優の河内桃子(こうちももこ)(1932年~1998年)(下の写真)がいます。無名時代の田中角栄を引き立てたことでも知られます。

河内桃子

(1)生い立ち

大河内正敏は、旧上総大多喜藩主で、子爵大河内正質の長男として東京浜松町に生まれました。

のち旧三河吉田藩の子爵大河内家(江戸時代前期に活躍し、「知恵伊豆」と呼ばれた老中松平伊豆守信綱の子孫の家系で、大多喜藩主家の遠縁)の養子となり、最後の藩主・大河内信古の娘を妻に迎えました。

(2)学生時代

慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、同中等科、第一高等中学校を経て、東京帝国大学工科大学造兵学科に入学しました。なお学習院初等科時代は、大正天皇の御学友でした。

(3)東大教授となる

1903年(明治36年)、東京帝大を首席で卒業し、講師となりました。その後、私費でヨーロッパに留学し、1911年(明治44年) の帰国後は東京帝大教授に就任しました。この頃、寺田寅彦と共同で飛行弾丸の流体的な実験を行いました。

火兵学会を創設し、火砲構造や砲外弾道学を研究し、1914年(大正年)工学博士となりました。

(4)貴族院議員となる

翌年、貴族院子爵議員補欠選挙で初当選、1918年(大正7年)原内閣の海軍省政務次官を務めました。

(5)東大教授兼務で理化学研究所の所長となる

1921年(大正10年)、山川健次郎(東大総長)の推薦により、理化学研究所の3代目所長に登用されました。

理研に、主任研究員に研究の自由(主任研究員にテーマ、予算、人事を一任し、研究費も自由に使わる)を持たせる「研究室制度」を導入するとともに、研究成果の事業化を進め、理研を国際的な研究機関にまで育て上げました。

(6)理化学研究所の所長職に専念し、理研グループの会社を興す

1925年(大正14年)、東大教授の職を辞して理研の所長職に専念することになりました。1925年(大正14年)、正三位となりました。

1927年(昭和2年)、ピストンリングに関する研究成果(理化学研究所が所有する特許)の事業化を目的に、理化学興業株式会社(後のリケン)を設立、同社は日本で初めて実用ピストンリングの製造を開始しました。

その後も60数社におよぶ理研グループ(理研産業団)の会社を興し、理研産業団を新興財閥の一角を占めるまでに成長させました。

彼は理研コンツェルンにおいて、研究成果を、たとえば合成酒(利久酒)、ビタミンA(理研ビタミン)などの形で商品化して研究所の資金を獲得して、財政を確立し、数多くの世界的な研究業績を生み出しました。

彼は科学的技術研究に立脚して高能率低コストと良品廉価を目指し、有機的連関にもとづく芋づる式多角経営を展開する「科学主義工業」を提唱するとともに、作業方法を単純細分化して農村の不熟練労働力を活用する農村工業の必要性を主張するなど、合理主義的工業経営の理念を追求しました。

1930年(昭和5年)、勲四等に叙され、瑞宝章を授けられました。同年、貴族院議員を辞職しました

1934年(昭和9年)、東京物理学校(東京理科大学の前身)第4代校長となり、1936年(昭和11年)には東京物理学校理事長を兼務しますが、1937年(昭和12年)東京物理学校理事長を辞任しました。

1938年(昭和13年)、貴族院子爵補欠議員選挙で当選し、1943年(昭和18年)、内閣顧問に就任しました。

(7)敗戦後、GHQによって逮捕され公職追放となる

1945年(昭和20年)12月6日、軍需産業、内閣顧問、原爆製造計画などに関与したことにより、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による逮捕者リストに名を連ねました。

戦争犯罪容疑巣鴨拘置所に収監されました。収監にともなって、東京物理学校校長を辞任しました。

1946年(昭和21年)4月に釈放されますが、貴族院議員を辞職し、理化学研究所所長も辞任しました。所長辞任後に 公職追放となりました。1951年(昭和26年)8月6日、公職追放を解かれました。

(8)死去

1952年(昭和27年)8月29日、 脳梗塞のため73歳で死去しました。勲二等に叙され、旭日重光章を追贈されました。墓所は、埼玉県新座市の平林寺(松平信綱以来の菩提寺)にあります。

3.大河内正敏の名言・語録

・いいんだよ 出し惜しみしていては いつまでたっても欧米には追いつけん!

・一日一生懸命勉強したら一日遊んでもよいのだ

4.理研コンツェルンとは

理研コンツェルン」とは、昭和初年に台頭した新興財閥の一つです。

財団法人理化学研究所(1917年設立)の3代目所長に就任した大河内正敏が、研究所の発明・発見の工業化と、それを通じての研究資金の獲得を目的として1927年(昭和2年)理化学興業を設立したのが発端です。

以後、理化学興業は大河内の「科学主義工業論」「いもづる式経営法」などのユニークな経営理念の下に理化学研究所の特許を次々に企業化し、最盛時には会社数62、工場121、その公称資本金総額1億5000万円の規模の企業集団を形成し、新興財閥の一つに数えられました。

しかし、傘下企業数こそ多かったですが、その一つ一つは小規模企業であり、しかも資金力が脆弱(ぜいじゃく)であったため、戦時統制の進展のなかでその支配権を日本興業銀行(現みずほ銀行、みずほコーポレート銀行)を中心とするシンジケート団に握られ、コンツェルンとしての実体を喪失しました。

敗戦後、GHQから「十五大財閥指定を受け、財閥解体により持株会社だった理化学興業1941年に理研工業へ改組改称は11社へ解体(新理研工業、理研鋼材、理研精機、理化学興業、理研製鋼、大阪理研工業、新潟工業、理研前橋ピストンリング工業、大研工業、理研柏崎ピストンリング工業、理研熊谷鋳鉄)されました。

理化学研究所」とは、物理学と化学の研究を目的に設立された日本の代表的な科学研究所で、「理研」と略称されます。

1913年(大正2年)高峰譲吉が国民科学研究所の設立を提唱し、渋沢栄一らが中心となって設立運動を始めました。

1914年、第1次世界大戦の勃発により化学製品が輸入困難になったこともあり、1917年6月、民間からの寄付、国庫補助、皇室下賜金を資金に、財団法人理化学研究所が設立されました。

「理化学研究所ノ事業ト産業界」と題された小冊子には、その目的が「物理学及(および)化学ニ関スル独創的研究ヲ為(な)シ又之(これ)ヲ奨励シ以(もっ)テ工業其(その)他一般産業ノ発達ニ資セムコトヲ期ス」とあり、基礎的研究、基礎と応用の統一的研究、依頼研究、他の研究所との連携、研究者の養成、研究の表彰と補助、発明考案の完成、研究成果の公表などを行うとしました。

研究所建物は現在の東京都文京区駒込(こまごめ)に建てられました(1918年~1925年)。所長は初代が菊池大麓(きくちだいろく)、2代が古市公威(ふるいちきみたけ)、3代が大河内正敏(おおこうちまさとし)と続きました。理研には長岡半太郎、本多光太郎、池田菊苗、鈴木梅太郎ら第一級の科学者が名を連ね、仁科芳雄も原子核研究で活躍しました。大河内は研究室制度を導入する一方、研究成果の製品化・商品化を図って、いわゆる理研コンツェルンをつくり、研究費を充実させました。

第2次世界大戦後、コンツェルン、理研とも解体させられ株式会社科学研究所となりましたが、1958年(昭和33年)に特殊法人として再生しました。

2003年(平成15年)10月、新たに独立行政法人として発足しました。

初代理事長は野依良治。2015年4月、国立研究開発法人に移行しました。初代理事長は松本紘。茨城県つくば市、兵庫県神戸市などに研究所をもち、本所は埼玉県和光市に置いています。

なお「理化学研究所」と言えば、「リケジョの星」と一時もてはやされた小保方晴子(おぼかたはるこ)(1983年~ )さんの「スタップ細胞騒動」で大変有名になりましたが、それまでは名前も聞いたことがない人が多かったのではないでしょうか?

しかし、かつて「理化学研究所」には以下のような著名な学者が在籍していました。

湯川秀樹、朝永振一郎、利根川進、鈴木梅太郎、中谷宇吉郎、長岡半太郎、池田菊苗、本多光太郎、仁科芳雄など

5.理研コンツェルン系列の主要企業

理研グループ(りけんグループ)は、戦前の理研コンツェルンの流れを汲む企業グループです。

・理研ピストンリング工業(現在のリケン)

・理研光学工業(現在のリコー)

・理研ビタミン

・理研ゴム(現在のオカモト)

・理研鋼材(現在の理研鋼機)

・理研鍛造