忠臣蔵の四十七士銘々伝(その7)岡野金右衛門包秀は病死した父の名で討ち入りした

フォローする



岡野金右衛門

「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。

どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。

(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。

ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前にも「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いています。

忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!

赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?

浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!

吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?

『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』は斬新な発想のドラマ

赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?

四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?

大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名

堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人

清水一学とは?堀部安兵衛と堀内道場の同門だった!?

荻生徂徠は赤穂浪士の切腹処分を主張した御用学者!

寺坂吉右衛門の逃亡の真相と謎の生涯とは?

江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女

しかし、上に挙げた有名な人物以外にも「赤穂義士(赤穂浪士)」は大勢います。

そこで今回からシリーズで、その他の赤穂義士(赤穂浪士)についてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.岡野金右衛門包秀とは

岡野金右衛門包秀

岡野包秀 (おかの かねひで)(1680年~1703年)は、赤穂浪士四十七士の一人で、通称は金右衛門(きんえもん)です。変名は岡野九十郎。独身。

志操堅固な性格で十文字槍の達人ですが、俳句もなかな巧みで、放水の雅号で秀句を残しています。本姓は藤原氏。家紋は釘貫。

釘貫

2.岡野金右衛門包秀の生涯

忠臣蔵・表門隊・大槌

延宝8年(1680年)、赤穂藩士・岡野包住(番使200石)の嫡男として赤穂に誕生しました。幼名は九十郎(くじゅうろう)。妾腹の子ですが、他に男子はいなかったので岡野家の嫡男となりました。なお、伯父に小野寺十内秀和(父の実兄)がいます。

元禄14年(1701年)3月14日、主君・浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだ際にはまだ部屋住み(家督前)の身でした。包秀は無禄ながら父親と当初から義盟に加わりました。

4月、父・包住は大石良雄に神文血判書を提出し、岡野一家は赤穂田井村に住みました。しかしその後、父が病に倒れたため、包秀が同志たちと連絡を取り合い、元禄15年(1702年)閏8月25日には病の父を残して武林隆重らとともに江戸へ下向し、堀部武庸借家に住みました。

父の包住は大石内蔵助の開城の動議に賛同しましたが、浪居中に重病となり、息子の九十郎が代理を務めることになったのです。

切腹前に幕府に提出した「親類書」に知行二百石と亡父の禄高を書いて提出しています。

9月5日に父が死去しました。包秀自身は一人息子でしたが、遠く江戸に離れていたため、田井村民に任せ共同墓地に埋葬されました。

包秀はせめてもの孝行との証として、自らの称を父と同じ「金右衛門」に改めました。その後、本所相生町の前原宗房の店に移ったといわれています。

同年12月15日(1703年1月31日)、吉良邸討ち入り時の際には表門隊に属しました。十文字槍の使い手であり、狭い門から飛び出して来る者を突殺しました(「小門の有を守らせ置候、案の如く爰に出あふ者を突伏申候」)。

武林隆重が吉良義央を斬殺し、一同がその首をあげたあとは、伊予松山藩主松平定直邸に預けられました。松山藩では赤穂義士を罪人として扱い、厳しい対応をした記録が多数残っています。

同家家臣の加藤斧右衛門の介錯にて切腹しますが、これはまだ処分(切腹の沙汰)も決まってない時期に、既に決められた人事でした。享年24

戒名刃回逸剣信士で、主君浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られました。

俳人でもあり、放水子竹原などの雅号を持ち、大高忠雄が編集した『俳諧二ツ竹』にも岡野の句が載っています。

3.岡野金右衛門包秀にまつわるエピソード

(1)父の死をめぐる逸話

忠臣蔵の芝居では、女遊びに放蕩する大石内蔵助を諫めに行った父・岡野包住は、遊興に現を抜かす内蔵助に激怒してショックで頓死することになっていますが、史実では病死。

(2)酒屋の手代に扮した話

大映や東映の映画『忠臣蔵』では、酒屋の手代に扮した岡野が吉良邸を探るところを、盗人の下見と怪しまれ役人や町民から皆で取り囲まれ、袋叩きにされます。

なお作品によっては、前原宗房にその役割が替えられる場合もあります。

(3)大工の娘から吉良邸絵図面を手に入れる話

義士銘々伝「恋の絵図面取」においては矢頭教兼と並ぶ美男子とされ、吉良邸絵図面をめぐるお艶(お杉、およねとなっている場合もある)との恋愛の題材で知られます。

前原の店で手代をしていた包秀は、客としてやってきた本所大工元締めの平兵衛の娘・お艶に近づいて恋人となり、彼女に吉良家の普請を請け負った平兵衛の持つ吉良邸絵図面を盗ませます。

しかし恋人を騙してしまったことに自責の念を感じて、愛と忠義の狭間で苦悩します。討ち入りで吉良邸に居たお艶は、包秀の槍を受けて死ぬという内容になっています。

実際は、寺坂信行の筆記に「吉良邸絵図面は内縁を以って入手した」と書かれているため、事実とは考え難いようです。

また「内縁」というからには、誰かの親族筋で手に入れたと思われるため、おそらく吉良が移ってくる前の屋敷の主だった松平信望家臣に親族がいる大石信清あたりが入手したと考えるのが自然とも考えられます。

また、吉良邸を改築した本所横網の大工たちは、討ち入りがあった時、豆腐屋に次いで外桜田の上杉藩邸まで通報したり、日用品を差し入れたりした吉良贔屓です。

(4)『赤穂義士銘々伝~岡野金右衛門 恋の絵図面取』あらすじ

放蕩三昧だと思われていた大石内蔵助(くらのすけ)だが、実は吉良上野介の屋敷に討ち入りをして主君浅野内匠頭(たくみのかみ)の仇をとる心づもりである。その決意を赤穂浪士に告げると、大石より先に江戸へ乗り込んだ浪士の面々は、思い思いに姿を変え吉良邸の様子を伺っている。そのなかの一人吉田忠左衛門は、吉良邸の裏門の筋向こうにあたる本所相生町に小春屋清兵衛という名で酒屋を出す。番頭が神崎与五郎、手代が岡野金右衛門、飯炊きが矢田五郎右衛門、さらに矢頭右衛門七という具合である。

毎日この酒屋にかわいらしい娘が徳利で酒を買いにきて、金右衛門の姿を見てポッーと顔を赤らめる。この娘は本所横網大工の棟梁平兵衛の娘で、お艶といい今年18歳になる。父親の平兵衛はつい最近まで吉良邸の普請の仕事を請け負っており、屋敷の絵図面を持っているに違いない。お艶の恋心を利用して何とかしてこの絵図面を手に入れられないか。矢田と矢頭とで策をめぐらし、酒屋の2階に金右衛門とお艶2人きりにする。金右衛門はお艶を口説き、お艶も自分の恋心を打ち明ける。当初は仕掛けたものだったが、何度か落ち合っているうちに、金右衛門の想いもいつしか誠の恋心へと発展する。

こうして一ヶ月ほどが経った。この酒屋は番頭に譲り主人は下谷坂本町に隠居することになった、主人は隠居所に吉良様の屋敷にあるような茶室を欲しがっている、金右衛門はお艶にこう言う。するとお艶は吉良の屋敷は自分の父親が建て直したもので絵図面に描いて残してあると答える。金右衛門がその図面を見せて貰いたいというとお艶はそれを聞き入れる。主君の仇を取るためとは言いながら、愛しいお艶をだましたことが金右衛門には心苦しい。

家に戻ったお艶は父親の平兵衛に、吉良邸の絵図面を貸して欲しいと頼むが、父親は大工の決まりで決して他人には見せてはならないという血判があるからと断る。また、ましてや吉良様の命を赤穂の浪士が狙っており、もしこの絵図面が浪士の者たちに見られたら大変なことになると言う。

翌日、お艶は金右衛門にこのことを告げる。がっかりした金右衛門はそれからお艶にまともに話しかけようとしない。金右衛門の態度が急に冷たくなったのは絵図面が手に入らなかったからだ。そう思ったお艶は父親の留守に抽斗から絵図面をこっそり取り出して、これを金右衛門の元に持っていく。これに喜んだのが吉田忠左衛門で、絵図面をそっくり描き写す。絵図面はお艶に返されて、元の通り自宅の抽斗に戻しておいたので父親に知られることもなかった。この知らせは山科の大石内蔵助にも届き「絵図面があれば大願成就間違いなし」と、大石も江戸へ下ることになる。

元禄15年12月14日が討ち入りの日と決まるが、その前日の13日は朝から大雪が降っている。金右衛門は合羽を着て本所横網町の平兵衛宅を訪ねる。平兵衛は湯屋へ行っており留守で、金兵衛は自分は大坂の商人の倅で帰らなければならないからと偽って、お艶に別れを告げる。

真夜中、平兵衛の家の門を叩く音が聞こえる。訪ねてきたのは神崎与右衛門で、金右衛門が実は赤穂浪士の一人であったことを伝える。平兵衛はならば大工の法に背いてでも吉良邸の絵図面を見せるべきだったと言うが、そこでお艶は実は黙って金右衛門の元に持参して見せに行ったと打ち明ける。「娘、でかした。それでこそ武士の妻だ」と誉める平兵衛。

本所松坂町の吉良邸から赤穂義士の面々が本懐を遂げ晴れやかに引き揚げる。お艶と平兵衛は岡野金右衛門と対面する。金右衛門は夫婦の証の守り袋と、形見の品と呼子の笛をお艶に与えるのであった。

4.岡野金右衛門包秀の辞世・遺言

その匂ひ 雪の浅茅(あさぢ)の 野梅かな

世やいのち 咲のりかゝる 世や命

遺言:赤穂在住の母への手紙(元禄15年12月4日付)

「かねて申し上げ候如く今度時節来たり、申し合わせ候者共相果て申す事、もとよりそこもとを立出で申候時分より再び帰り申すべき覚悟にて御座なく、予て存じ極めたる事にて候へども、今更御身の上存じやり候へば偏へに冥土の障りとも成り申す事にて、とかくとかく何事も侍のならひにて候へば、随分随分思し召し切らせられ、必ず必ず深く御嘆き成されまじく候。昔より有るならひにて候へば御嘆き成され候事に御座無く候。

一家一所に主人のため命を捨て申す事りょうにん様(父の法名か)への御奉公と存候」