団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

「先達」とは?ブログのやり方と水泳上達のコツを会得した経験談

2018/8/3 教育・哲学・処世訓・言葉

徒然草に「何ごとにも、先達(せんだち)はあらまほしきもの・・」という有名な文章があります。 何事を始めるにも、やはりその道の先...

記事を読む

私の好きなMC3人、堺正章・島田紳助・久米宏の話術の秘密

2018/8/2 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

テレビ番組を見ていると、「この人は司会がうまいなあ」と思う人がいますね。私が好きな司会者(MC)について、少しお話したいと思います。 ...

記事を読む

プレバトで、意外なタレントが俳句・消しゴムはんこ・水彩画等に才能を開花!

2018/8/1 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

浜田雅功さんがMCを務める「プレバト」というテレビ番組があります。もともとは、「使える芸能人は誰だ!?プレッシャーバトル!!」という...

記事を読む

即実行と熟慮断行のどちらが行動指針としてよいのか?臨機応変・融通無碍が一番。

2018/7/31 教育・哲学・処世訓・言葉

1.一晩考えさせてください 相手から、難しい(あるいは重大な)要求や依頼をされた場合などに、すぐ返事をするのは、「相手を傷つけ...

記事を読む

タレント本はゴーストライターが常識?芸能人作家もいる!

2018/7/30 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.タレント本のゴーストライターにまつわる有名な「失言事件」 タレント本と言えば、思い出す有名な「失言事件」があります。 ...

記事を読む

過保護の弊害は人間だけでなく植物にもある!

2018/7/29 教育・哲学・処世訓・言葉

1.子孫のために美田を残さず 人間でも、過保護にすると、「わがままで怠惰な人間」になったり、「自信がなく自分の頭で考えない人間...

記事を読む

平賀源内とは?エレキテルやうなぎの宣伝で有名だが、殺人罪で獄死した!?

2018/7/28 歴史・郷土

1.平賀源内とは 平賀源内(1728年~1780年)といえば、暑い夏の「土用の丑の日」に庶民がもっと鰻を食べるように、...

記事を読む

注文住宅の建築でプロを信用しすぎて失敗した話

2018/7/27 社会問題・批評・雑感

1.一回目の依頼では期待以上の出来に満足 15年前に、自宅を大手ハウスメーカーの住友林業に依頼して、「木造注文住宅」で新築しま...

記事を読む

新入社員心得。異動で新しい部署に移った人へのアドバイスも

2018/7/26 教育・哲学・処世訓・言葉

私は、新入社員の時や、異動で新しい部署に移り、新しい仕事をするようになった時は、次のように対処してきました。 少しでも、新入社...

記事を読む

池波正太郎の仕掛人・藤枝梅安で歴史小説の面白さを知る

2018/7/25 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.仕掛人・藤枝梅安 私が歴史小説の面白さに目覚めたのは、池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安」を読んでからです。 現役のサラ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 266
  • 267
  • 268
  • 269
  • 270
  • 271
  • 272
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • 日本語の面白い語源・由来(て-⑤)天狗・デザート・手形・手前味噌・泥酔・帝王切開・テロ・手・でかい
  • 日本語の面白い語源・由来(て-④)鉄線・定家煮・ディスカウント・テンペラ・天王山・貂・丁寧・テレコ
  • 日本語の面白い語源・由来(て-③)手玉に取る・テロップ・照る照る坊主・出前・手当・出刃包丁・店屋物・テッチャン
  • 国債大量発行の日本は大丈夫なのか?ギリシャのように国家破綻の危機に陥らないか?
  • 日本語の面白い語源・由来(て-②)天道虫・テスト・デジタル・丁字路・Tシャツ・為体・テンパる・手を拱く・でれでれ

最近のコメント

  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より
  • 「辛に一本足せば幸になる」とよく言いますが、「幸」という漢字の成り立ちは? に とある漢字好き より

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.