団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

平安神宮の隣に横倒しの巨大こけしが出現、インスタ映えで人気!涅槃仏にも似る

2020/7/25 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

2019年2月17日~3月17日までの期間限定で、「平安神宮」の隣に現代アートの巨大な「横倒しこけし」のバルーンが出現したことが評判...

記事を読む

「かいぼり」で井の頭公園の水質が浄化され、モネの睡蓮の絵のような池に変身!

2020/7/25 自然・動植物・食物(グルメ)

1.井の頭公園の水質浄化作戦 (1)井の頭恩賜公園100周年実行委員会 三鷹市と武蔵野市にまたがる東京都立井の頭公園は、...

記事を読む

ロンドン漱石記念館が一旦閉館後、再開されてよかったが、国の補助も必要では?

2020/7/23 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

夏目漱石(1867年~1916年)は、日本人に最もなじみ深い文豪だと思います。私も個人的に最も好きな作家で、現在の私のバックボーン(...

記事を読む

「GoToトラベルキャンペーン」の「ドタバタ朝令暮改」は見苦しい迷走状態!

2020/7/22 政治・経済・国際関係

<2020/10/13追記>「GoToトラベルキャンペーン」の割引上限引き下げをめぐる混乱 10月1日から「GoToトラベルキ...

記事を読む

囲碁から生まれた面白い言葉

2020/7/22 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

前に「囲碁の天才少女仲邑菫さん」の記事を書きましたが、2018年2月には囲碁棋士の井山裕太九段(1989年~ )が「国民栄誉賞」を受...

記事を読む

「働き方改革」実施後も、仕事の割り振りや評価の公平性の実現を目指すべき!

2020/7/21 政治・経済・国際関係

「働き方改革」によって、「裁量労働制」が導入されましたが、一般のサラリーマンの仕事については、相変わらず「労働時間」にとらわれた考え...

記事を読む

「再生可能エネルギー」としての風力発電の究極の形「台風発電」は実用可能か?

2020/7/21 自然・動植物・食物(グルメ)

2011年3月11日の「東日本大震災」による東京電力の「福島第一原子力発電所事故」以降、「原発反対」の世論の高まりの中で、「再生可能...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(その5)挙句の果て、とどのつまり、土壇場など

2020/7/20 教育・哲学・処世訓・言葉

前回に続きまして、日本語の面白い語源・由来をご紹介します。 1.挙句(挙げ句)の果て(あげくのはて) この言葉をタイトル...

記事を読む

「ペスト」の大流行はどのようにして収束あるいは終息したのか?

2020/7/20 歴史・郷土

1.「ペスト」とは 「ペスト」(黒死病)は、「ペスト菌」という細菌によって起こる病気です。「ペスト菌」は1894年に、「日本細...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(その4)一か八か、伸るか反るか、出たとこ勝負など

2020/7/19 教育・哲学・処世訓・言葉

前回に続きまして、日本語の面白い語源・由来をご紹介します。今回は博打(ギャンブル)に由来する日本語をいくつかご紹介します。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 295
  • 296
  • 297
  • 298
  • 299
  • 300
  • 301
  • 302
  • 303
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • IPBES’s “One Million Species at Risk of Extinction” Biodiversity Report and the “Fermi Estimate”
  • Real estate’s “2022 problem” refers to concerns about a decline in land prices following the “lifting of the green production land.
  • Seedling-grown Sansho are in a power struggle with Mukuge. Swallowtail butterfly larvae are the great enemies of sansho!
  • On the occasion of the registration of the Mozu and Furuichi tumulus group as a World Heritage site, consider the “Hakuso Rei” (decree limiting the size of tombs), which marked the end of the Kofun period.
  • Hosei Hahakigi’s novel “Euthanasia Ward” is a useful reference for thinking about euthanasia, dignified death, and end-of-life care.

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.