<2024/4/10追記>利用伸びないマイナ保険証普及のために、医療機関に「最大20万円バラマキ」するのは、言語道断!
厚生労働省は4月9日、マイナ保険証普及のため、新たな医療機関向けの支援策を導入することを明らかにしました。
マイナ保険証の利用者を増やした分に応じて、診療所・薬局に最大10万円、病院には最大20万円を支給する方針です。
今年1月の支援金で思うような効果がなかったにもかかわらず、新たに支援金を導入するのは言語道断です。マイナ保険証が不便だから誰も利用しないという根本原因を全く認識していないようです。
金をバラまいたところで、問題は解決しません。「マイナ保険証」を即刻取りやめることが唯一有効な対策だと私は思います。
<2023/12/24追記>「紙の保険証と言われたら国に連絡を」と密告奨励は本末転倒
多数の国民が「マイナ保険証」制度に疑問を持ち、多くの医療機関も消極的(利用率4.5%
)な中で、納得のできる説明もないまま「マイナ保険証」制度を当初予定通り強行しようとする姿勢には大いに疑問を感じます。
そして、あろうことか河野太郎氏が「紙の保険証と言われたら国に連絡を」と密告奨励しているとの報道がありました。言語道断だと私は思います。
厚労省が公表した調査結果によると、マイナ保険証を活用している病院の半数が、患者にとっての利点はないと感じているといいます。病院に対するメリットも、4割が特にないなどと答えています。
厚労省によると、マイナ保険証の10月時点の利用率は4.49%。ピークだった4月の6.3%から、6カ月連続で低下しているのが現状です。
12月12日、河野氏は記者会見で、現行の健康保険証を廃止する方針について、「イデオロギー的に反対される方は、いつまで経っても『不安だ』『不安だ』とおっしゃるでしょうから。それでは物事が進みませんので、きちんとした措置をとったということで進めます」と述べました。
「イデオロギー発言」に加え、河野氏がマイナ保険証が使えなかった場合、国に情報提供するよう呼びかけたことに、SNSでは批判的な声が殺到しています。
<2023/8/4追記>「マイナ保険証」は廃止(少なくとも延期)すべき。資格確認書発行はナンセンスで無駄
今日(8月4日)の首相の説明は、全く説得力がありませんでした。
首相はまず、「2024年秋のマイナンバーカードと健康保険証との統合」をストップする(少なくとも延期する)と表明すべきでした。
健康保険証の廃止は「マイナンバーカードの実質義務化」であり、ただでさえ「マイナンバーカード」に対する国民の不信感が深まっている現状を見れば、2024年秋の予定はストップするのが筋だと私は思います。
<2023/5/23追記>マイナンバーでまた「ひも付け」ミス、公金受取口座に別人情報を誤登録の事故が発生しました。
今日、次のような報道がありました。
河野デジタル相は23日の閣議後記者会見で、公的な給付金を受け取るためにマイナンバーと預貯金口座をひも付ける公金受取口座の登録を巡り、別人の口座情報を誤って登録するミスが複数(去年7月から11件)あったと発表した。
窓口での人為的なミスが原因で、デジタル庁はこれまでに登録された公金受取口座の総点検を行う。 (読売新聞、テレ朝news)
このようなマイナンバーカードの「ひも付け」ミスによる「事故」は、今後もきっと何回も起こると私は思います。
他人の個人情報が誤ってひも付けされていないか心配は方は、「マイナポータル」サイトにログインして登録情報を自分で確認するのも一法ですが、こんな面倒なことを国民にさせる前にしっかり国や自治体、健康保険組合などの関係部署で入力ミスがないかきちんと精査してほしかったと思います。
<2023/5/12追記>マイナンバーカードの健康保険証でも別人情報の事故が発生
今日、次のような報道がありました。
マイナンバーカードを健康保険証としても使う「マイナ保険証」について、加藤勝信厚生労働相は12日の閣議後会見で、マイナ保険証を使った際に別人の情報がひもづけられていた事例があったと明らかにしました。
加入する医療保険側が誤って本人とは異なる人のマイナンバーを登録した人為的なミスとみられ、同省が対策を進めています。
加藤氏は会見で、マイナ保険証を医療機関で使った際、別人の情報が登録されていた事案が出ていると問われ、「入力時におけるミスがあって、マイナンバーカードにそれ以外の人の情報がくっついていたケースだと認識している」と説明。「今後はそうしたことが起こらないように(医療保険側に)入力時に十分に配慮して徹底してもらう」と述べました。
厚労省によると、医療保険側で加入者ごとに本人のマイナンバーをひもづける作業をする際、本人からマイナンバーの申告がない場合は、担当者が住民基本台帳の情報照会を使い、本人のマイナンバーを調べて登録しています。
この時に同姓同名や生年月日が一致している別人の情報を誤って登録するケースがあり、今回も同様のミスの可能性があるということです。
(朝日新聞のニュースより)
マイナンバーカードによるコンビニでの住民票発行での事故の後、私は「健康保険証や運転免許証がマイナンバーカードに集約されると、このようなトラブルがさらに増えることが予想される」と述べましたが、「やはり起きたか。今後は運転免許証での事故も必ず起きるだろう」というのが私の正直な感想です。
<2023/5/9追記>マイナンバーカードによるコンビニでの住民票発行で事故が相次ぐ!
今日、次のような報道がありました。
マイナンバーカードを使って、コンビニで住民票の写しなどを交付するサービスで、別人の証明書が発行されるトラブルが相次いでいます。
河野デジタル大臣は5月9日、およそ200の自治体が使うシステムの一時停止を要請しました。 河野太郎デジタル大臣 は「個人情報保護に関して、国民の皆様の信頼を傷つける、大変重大な事故で誠に申し訳なく思っております」と謝罪しています。
トラブルは今年の3月下旬から5月上旬にかけて、横浜市、東京都足立区、川崎市で起きました。 マイナンバーカードを使ってコンビニで証明書を交付するサービスで別人の住民票の写しなどが誤って発行されたもので、あわせて13件の不具合が確認されています。
これを受け、河野デジタル大臣はきょうの会見で、原因はシステムの不具合だと明言し、 「早急にこの運用を停止をして、問題が起きないという確認をしてもらいたい。運用停止をしてテストするようにという要請をした」と語りました。
再発防止のために、システムの運営会社・富士通Japanにサービスの一時停止を要請したと明らかにしました。
関係する自治体は全国におよそ200あり、サービス停止の時期などは自治体で異なるとみられます。 (Yahoo!Japanニュースより)
今後、健康保険証や運転免許証がマイナンバーカードに集約されると、このようなトラブルがさらに増えることが予想されると私は思います。
<2023/3/1追記>マイナポイント対象になるマイナンバーカード申請が2/末期限で申込殺到
「マイナポイント」第一弾の時は、あまり関心のない人が多かったのですが、政府が「現在使われている健康保険証を2024年の秋に廃止し、マイナンバーカードへ一体化した形に切り替える」と発表したことで、「今の健康保険証が使えなくなる」と危機感を抱いた人たちが増えたように思います。
さらに、「運転免許証との一体化の時期についても、当初予定していた2024年度末から前倒しする方針」も示したことでマイナンバーカード申請が増加しました。
それでも、「まだ来年以降の話だから慌てることもない」と思った人も多いようです。
しかし2月下旬になって、「マイナポイントの対象になるマイナンバーカード申請は2/末期限」ということがテレビでも盛んに宣伝され、ニュースでも市役所の「マイナンバーカード申請受付の窓口」の混雑が取り上げられるようになって、慌てる人が急増したようです。
私は、マイナンバーカードは持っていましたが、「マイナンバーカードの実質義務化はメリットよりデメリットの方が大きい」と思っていましたので、最後までマイナポイントの申請はしませんでした。
しかしマイナンバーカード申請やマイナポイント申請に殺到する人々のニュースを見て、どうせマイナンバーカードが近々義務化されるのであれば「2月末までなら2万円もらえるのなら、もらわにゃ損々」と思い、2/26に市役所でマイナポイント申請をしました。介護付き有料老人ホームに入っている99歳の母親の分(マイナンバーカードも未申請)は諦めました。
ところが、2/末に市役所窓口に多くの人々が殺到し、時間内に受付できない人が続出したため、「特例措置として、3/1まで期限延長する」ことが同日夕方に発表されました。
そこで私は、母親の入っている介護付き有料老人ホームの職員に頼んで、スマホで母親の写真を撮ってもらい、スマホで「オンライン申請」をしました。まさに「滑り込みセーフ」です。
「マイナンバーカード申請」と「マイナ保険証」「公金受取口座登録」で2万円がもらえる「マイナポイント」は「税金の大盤振る舞い」と揶揄されました。河野太郎デジタル担当大臣も「マイナポイント付与は邪道」と言っていました。
しかし「マイナンバーカード普及」のインセンティブには十分になったようです。
後でわかった話ですが、「マイナンバーカード申請」の期限は2/末までで、「マイナポイント申請」は5/末まで延長されていました。これは(私を含めて)勘違いしていた人も多く、市役所窓口の大混雑に拍車をかけたようです。
政府は2024年秋をめどに、「マイナンバーカードと健康保険証との統合」によって健康保険証を廃止すると発表しました。「マイナンバーカードの実質義務化」です。
さらに「運転免許証との一体化」についても、2024年度末の予定を前倒しする案が検討されています。
河野デジタル担当大臣が、この施策を強力に推進しようとしているようです。「デジタル社会のパスポート」と政府が喧伝するマイナンバーカードを国民に行き渡らせるため、河野氏が勇んで打ち上げたのが「マイナ保険証」の義務化宣言です。
しかし、この「マイナンバーカードの実質義務化」は、メリットもありますが、デメリットの方が大きいと私は思います。
1.「マイナンバーカードの実質義務化」のメリット
(1)国民の利便性向上
住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書をコンビニで取得できます。
しかし、このような行政手続きが簡単になる程度です。
(2)行政の効率化
行政が国民のあらゆる個人情報を番号だけで把握できるようにすることです。
(3)公正・公平な社会の実現
税金や社会保険料の徴収漏れをなくすことです。
2.「マイナンバーカードの実質義務化」のデメリット
(1)本来「任意」であるはずの「マイナンバーカード」の「強制」になる
国民皆保険制度を採る日本では、すべての国民にカードの取得を「強制」することを意味します。カードの取得は法的に「任意」であるにもかかわらず、医療機関の受診に欠かせない保険証を「人質」にとって、強権的にマイナンバーカードを取得させようとするものです。
普及が進まないマイナンバーカードをめぐって、政府は、6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針」で、現行の健康保険証を24年度以降に「原則廃止」する方針を盛り込みましたが、具体的な時期までは決めていませんでした。
国民の反発や医療現場の混乱を考慮しての努力目標ともいえましたが、「河野宣言」は、こうした難題を一顧だにせず、「原則廃止」の「原則」を外し「期限」も24年秋と区切りました。
8月の内閣改造で就任した河野氏は、岸田文雄首相に「骨太の方針」の具体化を指示され、腰の重い厚生労働省の尻をたたき、現行の健康保険証廃止の早期実現を強く迫ったそうです。
「マイナンバーカードを、少しでも早く、すべての国民に持たせたい」という政府の願望を、強硬策で実現しようというわけです。
(2)個人情報がマイナンバーカードに集中することによるセキュリティ面での不安
保険証や運転免許証の一体化だけでなく、銀行口座情報も一体化する計画があると聞いたことがあります。
コロナウイルスによる被害への特別定額給付金には、マイナンバーカードと紐づけられた給付が一部では行われました。しかしマイナンバーカード自体は個人の口座と紐づいてはいないために給付が遅れているのではないかという政府の判断によって、今後マイナンバーカードと個人の口座を紐づけることができるように準備が始まっているとのことです。
個人の収入や資産の財産情報、取引口座などの金融情報、税の取り立てのための税務情報、病歴や投薬履歴の医療情報、学歴をはじめとする教育情報などが対象となる可能性があります。
そこまで個人情報を集中することに、セキュリティ面での不安や恐怖を感じない人はいないのではないかと私は思います。
(3)個人情報流出の危険性の増加
マイナンバーカードを通じて個人情報を取り扱う官公署や医療機関などが増加することに伴い、個人情報流出の危険性が増加します。
官公署や医療機関の過失による個人情報流出だけでなく、故意に個人情報を漏洩する人間が現れる可能性は否定できません。取り扱う場所が多くなればなるほど、その可能性は高くなります。
(4)サイバー攻撃の脅威
個人情報が集中したマイナンバーカードは、サイバー攻撃の格好の標的になる恐れがあります。
サイバー攻撃を受けた所では、保険や運転免許業務に支障をきたすことになり、大混乱に陥る可能性があります。
(5)マイナンバーカードの盗難や紛失、偽造による悪用の懸念の拡大
今のマイナンバーカードは、家の中の大事な物を入れておく場所(タンスや金庫)に置いていれば、盗難や紛失の恐れは少ないです。
しかし保険証や免許証兼用になると、「常時携帯」する必要があるため、外出時に持ち歩くことになり、盗難や紛失の危険性は高まります。
マイナンバーカードを盗難・紛失すれば、マイナンバーカードの偽造・変造などの悪用の懸念が拡大します。
マイナンバーカードを悪用した「特殊詐欺」に使われる恐れもあります。
また、中国などの犯罪集団がマイナンバーカードを偽造して、偽造マイナンバーカードを使って銀行口座を開設し、「トバシ口座」として「特殊詐欺」に利用するリスクも極めて大きいものです。
(6)デジタル機器の故障によって全国的に取扱不能になるリスク
何でも「デジタル化すればよい」というものではないと私は思います。故障などの不具合があった場合、その影響で、保険の取扱いや免許の更新手続きが出来なくなるなどの悪影響が全国に及ぶリスクも考えられます。
(7)全ての医療機関でデジタル機器対応が可能なのか疑問
全ての医療機関が「マイナ保険証」に対応できるデジタル機器を完備するには、相当な準備期間が必要なはずで、医療機関の負担や混乱も増加することになります。
小規模な医院や薬局では、「すべての医療機関が23年4月までにマイナ保険証の対応体制を取るのは無理な話で非現実的」「マイナ保険証に対応できないので閉院するしかない」といった悲痛な声もあります。
過疎の代表でもある島根県で実施されたアンケートでは、「保険証の原則廃止」に6割の医師が「反対」で、「賛成」は9%に過ぎなかそうですです。大都市圏でも、同様の調査結果が相次いでいます。
(8)全ての警察署や交番でデジタル機器対応が可能なのか疑問
全ての警察署や交番が「マイナ免許証」に対応できるデジタル機器を完備するには、相当な準備期間が必要なはずで、警察署や交番の負担や混乱も増加することになります。
(9)赤ちゃんや要介護の高齢者はカードの取得や更新手続が困難
赤ちゃんや寝たきりの要介護の高齢者の写真をどうするのかや、更新手続(5年で暗証番号変更、10年で写真撮り直し)をどうするのかなど多くの困難が予想されるにもかかわらず、これに対する明確な説明はありません。
(10)マイナンバーカードの盗難や紛失で再発行依頼する場合、本人確認書類がない
現在のところ、再発行の際に必要な本人確認書類としては、「1点でよいもの」として運転免許証、パスポート等、官公署が発行した顔写真付きの証明書、「2点必要となるもの」として健康保険被保険者証、年金手帳、介護保険被保険者証、社員証、学生証等が、自治体のホームページ等で例示されています。
今であれば、健康保険証や運転免許証を提示すれば「本人確認」できますが、これらが一体化されてしまうと、「パスポート」を持っている人でもない限り、「1点でよい本人確認書類」がないことになります。
3.「マイナンバーカード」の普及状況は50%強
行政庁が国民各個人にコード番号を付し、行政の合理化と能率化を図ろうとする制度(国民総背番号制)構想が1970年代にできました。
情報化社会の到来が現実味を帯びてきた1970年2月、政府は行政管理庁を中心に〈情報処理高度化運営方針〉を作成するとともに〈事務処理用統一個人コード設定の推進〉を図ることとしたのです。
しかしこれは、国民のプライバシーを侵害する国民背番号制であるとして反発を招き、国会でも追及が行われました。1972年11月、全電通などの提唱で〈国民総背番号制に反対し、プライバシーを守る中央会議〉が結成され、結局「国民総背番号制」は頓挫しました。
マイナンバーカードは、2016年1月に交付が始まってから6年余りが経ちます。
総務省は10月19日、カードの交付枚数が6305万枚となり、人口に占める割合が5割を超えたと発表しました。
しかし、交付率が進んだのは、カードを取得するともらえる「マイナポイント」(第一弾=最大5000円分、第二弾=最大2万円分)の誘因策によるところが大きく、カードの利便性が高まったからではありません。
実際、カード利用のメリットを実感する場面は多くありません。コンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書を取得したり、税金の確定申告の電子申請サービスを利用できる程度しか使い道がないのが実情です。 少々の「アメ」を目当てにカードを取得した人は少なくありませんが、2万円程度の給付に踊らされない人が半分もいるというのが現実です。
4.「マイナ保険証」の利用はわずか3%
デジタル庁が1~2月に行ったアンケート調査によると、カードを取得しない理由の第1位は「情報流出が怖いから」(35%)、次いで「申請方法が面倒だから」(31.4%)、「メリットを感じないから」(31.3%)と続きます。
笛や太鼓を鳴らしても、政府が期待した以上にカードの取得は広がらず、「22年度中にほぼ全国民へ行き渡らせる」という目標の達成は絶望的といえます。
2021年10月から本格運用が始まった「マイナ保険証」に至っては、登録件数は約2500万件で普及率は2割程度、利用できる医療機関も9月時点で約6万5000施設と3割強にとどまり、実際に利用した人となると3%に過ぎないともいわれます。
保険証をマイナンバーカードと一体化させねばならない強い理由があるわけではなく、カードの取得を「強制」する方策として保険証の廃止を打ち出したとしか思えません。