日本語の面白い語源・由来(な-①)納戸・七夜月・鳴神月・情けない・情けは人の為ならず・ナルシスト

フォローする



旧家の土蔵

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.納戸(なんど)

旧家の土蔵2

現在では「納戸」と言えば、「ウォーキングクローゼット」(下の写真)を思い浮かべますが、古い日本家屋では、着物を収納する「長持」や「箪笥」、大勢の来客や祝い事の時に使用する「屏風」や「食器類」、「茶器」などが所狭しと納められた薄暗い部屋でした。

納戸

納戸」とは、「衣服・家財道具・調度品などを収納する部屋」のことです。

納戸の「納」は「おさめる」「しまい込む」の意味で、「なん」と読むのは「ノウ(ナフ)」が変化した慣用音。「戸」は「部屋」を意味します。

空間としての納戸は、平安時代、宮中や貴族邸などで貴重品を収納した「納殿(おさめどの)」に由来します。

これが室町時代頃から「納戸」と呼ばれるようになっているため、「納殿」を「なふとの」と読み、その音変化で「なんど」になったとする説もあります。

納戸は寝室としても使われており、江戸時代には「寝間(ねま)」とも呼ばれていました。

2.七夜月(ななよづき)

七夜月

七夜月」とは、「旧暦7月の異称」です。文月。

七夜月は、七夕のある月の意味からです。

一般に、七夜は「7日間の夜」や「7日目の祝い」を意味しますが、江戸初期に成立した歌謡書『松の葉』には「星になりたや七夜の星に」と、「七夜」を「七夕」の意味で使った例が見えます。

3.鳴神月(なるかみづき)

鳴神月

鳴神月」とは、「旧暦6月の異称」です。水無月。

鳴神とは、かみなりのことです。

鳴神月は、雷鳴が多い月の意味に由来します。

4.情けない(なさけない)

情けない

情けない」とは、「嘆かわしく残念である。みじめで見るに忍びないこと」です。

情けないは、文字通り「情け」が「無い」で、本来は「思いやりがない」「薄情だ」の意味です。

そこから転じて、「情緒に欠ける」「風情がない」を意味するようになりました。

更に、情けないは「情け容赦なく残酷である」「ひどい」も意味するようになり、江戸時代後期あたりから「嘆かわしい」「みじめに感じる」などの意味で使われるようになりました。

5.情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)

情けは人の為ならず

情けは人の為ならず」とは、「人に親切にしておけば、いずれは自分にも良い報いが巡ってくるということ」です。

情けは人の為ならずの意味は、「人に情けをかけて甘やかすと、かえってその人のためにならない」と誤解されやすいですが、人に情けをかけることを奨励する言葉です。

この誤解釈は、「なら」を動詞「なる」の未然形に「ず」が付いたと考え、「人の為ならず」を「人の為(に)なる」の否定で、「人の為にならない」の意味と捉えることから生じるものです。

情けは人の為ならずの「ならず」は、「である」を意味する断定の助動詞「なり」の未然形「なら」に、打ち消しの助動詞「ず」が付いたものです。

「人の為なり」は「人の為である」。それを「ず」で打ち消した「人の為ならず」は、「人の為ではない(=自分の為である)」を意味します。

新渡戸稲造の『一日一言』(大正4年)に「施せし情は人の為ならず おのがこゝろの慰めと知れ」とあるため、「情けは人の為ならずには続きがある」「新渡戸稲造が作った言葉」などとされることもあります。
しかし、これは「情けは人の為ならず」を使ったひとつの例であり、新渡戸稲造が作ったわけでも、続きがあるわけでもありません。

「情けは人の為ならず」の古い使用例には、『貞享版沙石集』(1283年)の「かかりし人にて、子孫いよいよ繁盛せり。情は人のためならず。道理誠に思知られ侍り」。

『太平記』(14世紀後半)の「情は人の為ならずとは、加様の事をぞ申べき」などがあります。

6.ナルシスト/narcist

ナルシスト

ナルシスト」とは、「自己陶酔する人。うぬぼれ屋」のことです。ナルシシスト。

ナルシストはオランダ語「narcist」からの外来語で、英語では「narcissist(ナルシシスト)」といいます。

「narcist」や「narcissist」は、ギリシャ神話に登場する美少年のナルキッソスが語源です。

ナルキッソスは、ニンフ(女の姿をした樹木などの精霊)のエコーの求愛を拒絶したため、神によって水面に映った自分の姿に恋をするという罰を受けました。

そして、自分の姿を美しい水の精だと思って恋い焦がれ、その場から離れることができずに死んで水仙の花になったということです。

この話から、自分自身を性愛の対象にすることや自己愛、自己陶酔することを「ナルシシズム(ナルシズム)」、そのような人を「ナルシスト(ナルシシスト)」と言うようになりました。